日帳(寛永六年九月)十日
|
| 十日 加来二郎兵衛
|
| (坂崎成定)
|一、三斎様ゟ道雲ニ被成下 御書、私請取申候、 道雲内橋本八右衛門(花押)
| 鳥うたい候て、
なべ女児ヲ安産ス |一、遠藤吉右衛門尉登城にて申候ハ、 御なへ様今夜〇七つ時分ニ輙御祝被成候、江戸へ便宜御座候
| (南条元信室、細川興秋女)
| ハヽ、御分を可被進之由、被仰由也、心得申候由申候、御息女之由申候也、
福王十蔵祇園神事 |一、福王千松登城ニ而申候は、十蔵登城仕候而、加申上候へとも、手前取紛申候間、私を進上仕候、
能ニ翁ノ面ヲ懸ク | 今日祇園任御神事、翁の面を懸ヶ申候由申候也、
| (三淵重政)
三斎書状ノ請取 |一、三斎様ゟ長岡右馬助内太田左太郎ニ被成下候 御書、慥請取申候、則相渡可申候也、
| 長岡右馬助内
| 有田吉右衛門(花押)
|一、三斎様ゟ山路太郎兵衛ニ被成遣候 御書、慥請取申候、追付太郎兵衛ニ相届可申候、
| 志水新丞煩故、内 榎本権右衛衛門(花押)
| 〃
| 可児清左衛門内
|一、三斎様ゟ可児清助ニ被成下候 御書、慥請取申候、 木村六太夫(花押)
病気見廻願 |一、金津助次郎被申候は、弟相煩居申由候間、知行所へ罷越、見廻申度由、被申候間、被参候へと申
| 渡候事、
鉄炮長柄足軽ノ飛 |一、明石源左衛門与高野小兵衛、又長柄衆神戸喜平次与三蔵、右両人、江戸ゟ為御飛脚、今日参着
脚ノ旅程 | 候、江戸を八月廿五日に立、大阪へ今月四日ノ朝着、大阪を則四日ニ出船仕候由、申候事、
江戸ヨリ来状ノ覚 |一、右ノ御鉄炮衆持来 御書覚
| 一、三斎様へ御文箱壱つ、
| 一、我等共へ御書壱通、
| (木下延俊)
| 一、式ア殿へ、右衛門太夫様ゟノ御状壱通、
| (長沢賢長室、沼田清延女)
| 一、松井少吉ゟ伊予殿へ参候状、黒瀬九郎右衛門をよひ、伊予殿へ進之候へと申渡候事、
百石取ノ内江戸へ |一、百石取之内、江戸へ遠キもの壱人、則下国被成十日ゟ内ニ、御上せ可被成候間、可申付置旨被
遠キ者ヲ一人出府 | (敦行)
セシメ | 仰下ニ付、続平右衛門ニ御書之趣申渡候、三上平五郎ゟ外、遠キ仁無之候、先平五郎ニ可申付
| (樽)
| 由、被申候、かへニハ朽井左衛門をこしらへさせ可申由、被申候事、
忠利下刻後十日以 |一、御下国被成十日ゟ内ニ、江戸へ加々山主馬可被成御上せ候間、可申被旨、則主馬ニ申渡候事
内ニ加々山可成ヲ |
出府セシメル |
| (山名宗由)
年頭ノ使者ヲ山名 |一、年頭ニハ、三淵藤十郎殿を江戸へ可被遣旨、則 御書■趣書状にて、藤十郎殿へ申入候、被得其
宗由へ命ズ | 意由、御返事候事、
|一、田辺平介も江戸へ可被遣由、被 仰下候、是ハ今ほと御使ニ、京都へ被越遣置候也、
| 〃
| (元明)
|一、江戸ゟ之便宜ニ、住江甚兵衛所へ同求馬所ゟ差越申状内ニ 御書有之由、仁兵衛知行所へ参候ニ
書状請取 | 付而、私慥ニ請取申候、以上、 甚兵衛内
| 河崎甚介(花押)