日帳(寛永六年八月)朔日~六日
|
|
| 朔日
|(ママ)
|一、
|
| 二日 奥村少兵衛 前回の最末尾記事と重複あり
|
花畠ノ葡萄ヲ奥へ |一、小堀長左衛門尉登城にて申候は、御花畠ニ有之ぶどううれ申候間、壱籠候而参候、如何可仕やの
上グ | 由申候、をくへ上ヶ候へ之由、申渡候也、
|一、江戸ゟ、志水伯耆者もの参候ニ、小谷忠二郎与之御長柄衆忠七と申者壱人被成御添、御下候、夜
| 前九つ時分ニ参着候也、
忠利書状ノ覚 | 一、我等共へ成被下 御書壱通、
| 一、三齋様へ被進之御文箱壱つ、
| (秀元) (益田元祥) (宍道元兼) (本山、長門厚狭郡)
毛利秀元領内ニテ | 一、毛利甲斐守殿ゟ益玄蕃・完主殿所へ、 殿様ゟ元山にて隼御おとし被成候様ニとの御状之由にて
ノ隼落シを諾ス | 壱通参候、
|
| (立政)
|一、かわや九郎左衛門尉へ道家左近右衛門・山本三四郎ゟノ状壱通、則九郎左衛門ニ渡、判形させ置
| 候へ共、去月之帳ニ判させ置候ニ付而、又此帳ニ如此書申候也、
| (辰珍) (志水元五)
|一、津川四郎右衛門尉殿ゟ間太郎介所へしふかミ包壱つ参候、是ハ伯耆もの直ニ渡申由、御長柄ノも
| の申候也、
| (仁)
|一、入江二兵衛大坂ゟかり被下候舟之運賃幷人数之儀、寺嶋所ゟ来候状、中神與兵衛二相渡、但、使
| ハ古庄次左衛門也、
|
| 三日 安東九兵衛
|
| (相定) (相次)
牧相定父ノ病気見 |一、牧猪助登城にいぇ申候は、私おや五助、以外相煩申候由申来候、少之間参候而、見廻申度被申候
廻願 | 間、被参候へ之由、申渡候也、
家老惣奉行等松井 |一、御家老衆ゟ、御談合相度事御座候間、両人ともニ参候へ之由、被仰下候而、両人ともニ式ア殿へ
興長邸ニテ終日談 | 終日罷有候事、
合ス |
|
| 四日 奥村少兵衛
|
|
家老等惣談ニテ定 |一、黒田次左衛門下女弐人、六月十八日ニ走、高月村ニ而とらへ申候、御家老衆惣談之上ニ而、誅伐
リ下女ヲ誅伐ニ決 | ニ昨日相極申候事、 収納棚の事
ス 誅伐ノ書物 | 右ノ女之儀ニ付而、書物ニ御家老衆幷我々裏判仕候を此方へ取置、万書物之段ニ入置申候也、
ニ裏判万書物ノ段 |
病気見廻願 |一、岩田新右衛門登城にて被申候ハ、私あね蓑田甚丞知行所ニ居申候、以外煩申由、申来候間、見
| 廻ニ参度由、被申候間、跡ノ御番明不申候様ニ被仕、御家老衆へ被申理、被参候へと申渡候也、
国東郡検地奉行ノ |一、国東郡新地・永荒・川成・開御検地御奉行ニ、大塚忠兵衛・友田二郎兵衛申渡、次郎兵衛方へ之
任命 | 状ハ、多田十太夫所へ遣候也、
大阪上リノ米舟破 |一、大坂上りの御米舟、明石灘にて破損仕候付而之書物、又江戸廻之御米舟御米すて申候書物、鏡善
損ノ書物 江戸 | 右衛門ニ相渡候也、
廻米捨米ノ書物 |
|
| 五日 安東九兵衛
|
野牛之許可 |一、岩田喜右衛門登城ニ而申候ハ、今日明日は天気能可有御座由、御船頭衆申候間、野牛をころし
| (ママ)
| 申候由申候、念を足立與兵衛と申合、ころし候へ之由、申渡也、
| (是門)2代是政弟・藤十郎、寛永六年五月二日知行召し上げ
米田是門家屋敷ノ |一、米田與右衛門殿ゟ、吉田縫殿を以被仰越候ハ、家屋敷相渡申度候間、請取候物申付候様ニと被仰
返上ヲ申入ル | 候間、得其意申候、請取可申通申候事、
| 御鉄炮衆 歩ノ御小性
畳ノ荒苧購入奉行 |一、河口加右衛門・〇香山清兵衛、広嶋へあら苧かい遣申候処ニ、今日罷帰申候、苧も調参候由、申
広島ヨリ帰着ス | 候也、
木練柿 |一、小堀長左衛門尉、木練柿時分能候由にて、手桶壱つ持参申候、奥方へ払可被申由、申渡候、又な
棗ヲ干サシム | ノミ
葡萄ハ実植ニ及バ | つめもうれ候由にて持来候、干て置候へと申渡候、又ぶとう少御座候、是ハ上林甚介ミうへニ可
ズ挿木ヲ可トス | 仕候間うけ取可申被申候、如何渡可申哉と申候、此方ゟ申候ハ、ぶどうハミうへニおよはす
| 候、かつらをさして能候ニ、実うへと候候はかつてん不参由申候事
| 〃 〃