津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■二つの肖像画

2020-12-27 13:22:39 | 徒然

                                                                 

                           福地三左衛門           沢村大学

 先にNHKの「ファミリー・ヒストリー」再放送で、俳優・哀川翔が取り上げられていた。
本姓は佐賀の福地氏、ご先祖の福地三左衛門の肖像画が紹介されていたが、熊本の沢村大学の肖像画の事が思い浮かんだ。
絵師の事は判らないが、一瞬同じ人ではないのかと思ったほど雰囲気が似通っている。
陣中における人物を描く時の、共通の書き方なのかもしれない。面影は老いたりとはいえ精悍でまさに武人である。
なんだか「翔さん」に似ているような気がする。本名は「福地 家宏」家が通じになっているようだが、いかにも厳格であった家柄の名前に思える。御祖父さん・お父さん二代の不運の死が胸を痛めた。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(443)寛永六年・日帳(九月二日~五日)

2020-12-27 11:57:52 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年九月)三日~五日

         |                
         |    三日  奥村少兵衛   
         |
相番       |一、瀧口伝丞登城にて被申候は、拙者相番無御座候而、私一人として何共迷惑仕候間、早々相番を被
         |  仰付候而被下候様ニと被申候、此方ゟ申候は、おくかたの御番人をゑらび申候ニ付而、少延引候
         |  茂、追付吟味候而、加申付候間、其御心得あるへく候由、申渡候也、
宮成掃部九月之祈 |一、うさ宮宮成掃部正、当月之御祈祷之御札之由にて持参被仕候、則御本丸へ被参、林隠岐守へ被相
祷札ヲ持参ス   |  渡候へ之由、申渡候也、
         |一、河本七左衛門尉、此中相煩候而、今日登城仕候也、
         |                 (規矩郡)
大里町ニ牛馬ノ市 |一、平井五郎兵衛登城にて被申候は、内裏町ニ牛馬之市を立候様ニと、被仰付置候、左様ニ候ヘハ、
設立ノ命     |  毎年小倉ニ立候市ニ茂内裏町へひかせ、内裏ニ而商売を仕候様ニと、御年寄衆奉りにて被仰付
小倉ノ市ヲ大里町 |  候、弥々左様ニ而可有御座やと被申候、此方ゟ申候は、冣前之様子此方ニは不存候間、御年寄衆
         |          (松井興長)
へ引カシム    |  御奉りニ而候は、式ア少殿へ被参候而、右之様子可有御尋由、五郎兵衛ニ申渡候処ニ、息五郎兵
惣奉行ヨリ町奉行 |  衛式ア少輔殿へ被相尋候ヘハ、御奉行衆ゟ、右之趣を町奉行ニ可被仰渡之由、式ア少輔殿被仰
へ命ゼシム    |  通、五郎兵衛又登城にて被申候ニ付而、則吉田縫殿助ニ申渡候也、
本丸奥ノ番    |一、御本丸おくの御番、桜井又兵衛相煩申候ニ付、かわりとして、大槻仁右衛門申付候也、

         |                
         |    四日  安東九兵衛   
         |                                           
作事奉行知行所見 |一、河田八右衛門尉登城にて被申候は、明日は知行所へ参候、左様ニ御座候へは、其次而ニ井のお茶
分ノ序ニ今井ノ茶 |                                       (宇佐郡)
屋ノ繕作事ヲ見分 |  屋繕作事仕候ま、か様の所を茂見廻、罷帰度由、被申候也、
セントス     |                                  (林)
求菩提山ノ祈祷札 |一、求菩提山ゟ、当月御祈祷之御札之由にて、使僧持参被仕候、御本丸へ上、隠岐ニ被請取候へと、
上ル       |  申遣候事、
大里町ノ市ノ少シ |一、吉田縫殿登城にて被申候ハ、内裏にて市ヲたて候様ニ、御町中ニも申付候、左御座候ヘハ、少之
ノ売買ハ米ニヨラ |  売買物、定而米にてうりかい仕候にて可有御座候、其米を御門ゟ内へ入可申様無御座候間、五升、
ム  五升一斗ノ |  壱斗ノ間ハ御門へも入候様ニ、被仰付候而被下間敷候哉、左様御坐候ヘハ、何とも小商人ともめ
米ハ門内ニ入ルゝ |  いわく可仕候由、被申候間、御国ノ米ニ而候間、五升宛之儀は入候而もくるしかるましく候哉、
ヲ許サレタシ   | (田中氏次)  
国の米      |  兵庫めしをたへニ参候間、談合可申由、申渡候事、
         |            (木 綿)
小倉商人日田ヨリ |一、又当町ノ商人、日田ゟきわたとはたこと苧ヲかひ候て参候処、中津口にてきわたハ留被申候、其
木綿煙草苧ヲ購入 |  外たはこと苧ハ入被申候、他国ゟかひ候て参候儀紛ム御座候間、御門ヲ入被下候様ニと、被申
ス   中津口ニ |  候事、
テ木綿ヲ留メラル |
他国ヨリ購入セル |
故入レラレタシ  |
知行所行ノ願   |一、竹内八兵衛登城にて被申候は、私親吉兵衛知行所へ参度由被申候間、被参候へ之由、申渡候也、

         |                
         |    五日  奥村少兵衛   
         |
         |  (規矩郡)(間島、同郡)
間島ヨリ曽根へ回 |一、曽根へ、ましまヨリ廻候石船にて取寄可然之通、横目衆見及申ニ付而、石積候切手調候而、御作事
遭ノ石積切手   |  奉行へ渡、則矢野勘右衛門尉ましまへ参、見被申候ヘハ、なか/\小舟ニ積申様なる石無御座候
小舟ニ積載スベキ |  手、曽根へ石積廻候儀不罷成、右之差帋、御作事奉行もとし被申候也、
石ナシ   差紙 |
ヲ作事奉行へ戻ス |
         | (七月十九日江戸にて没)
故菊野伊織ノ銀金 |一、菊野伊織銀子、六百九拾六匁三分弐厘壱毛四払三昧・金壱歩判弐拾壱、生嶋平三郎相改、御銀奉
ヲ改ム 銀奉行ニ |  行宗田伝左衛門・浅井五左衛門ニ被預置候、外ニ銀子七百め五分は江戸・長崎へ遣候間、重而取
預ク       |  返候て上可申由、平三郎ゟノ書立、金子喜左衛門・加藤新兵衛ニ渡置被申候也、
御印帳      |一、大学殿へ御印帳を持せ遣候へ共、留守にて候間、重而従是持せ可進之由、申候也、
         |   (敦行)
続敦育重陽ノ祝儀 |一、続平右衛門尉中津へ九日ノ呉服持せ被参候、 三斎様被成御満足宗にて、平右衛門尉御振舞被成
ニ中津へ使ス   |  候由、平右衛門被申候也、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする