7月23日長州軍は陸路から小倉城を目指した。戦いは13時間に及んだというが、城下へ向かうためには細川軍が陣取る赤坂の地を避けることは出来ない。延命寺山から長州軍を眼下にして細川軍は優勢に戦いを進め、長州軍は死者43、手負約100名に達して引き下がった。(長州側記録)
細川軍も使者7、負傷者12~3を出している。(鹿子木太郎記録)
当日の状況を知る手掛かりが、熊本藩士荘村助右衛門が坂本龍馬から聞いたという話が残されている。
長岡監物家臣右田右傳氏所蔵
丙寅七月廿七日豊前ニ而肥後勢長州勢戦之末長人ゟ之話傳聞之趣
坂下良馬(坂本龍馬)此節於馬関昨年長州之物主共肥後勢に向ひ戦争に及ひ候輩江面会致し其場之始精々承届候次第坂下ゟ話聞候 大意左に認め入
貴覧候
一、此日之戦は早朝六ツ半過比ゟ肥後勢に向ひ放發を始め四半時比迄は長州手物主を初め戦争の輩いずれも気分合格別平生に相替候儀も覺不
申大小銃之越し後れ弾着之模様等物主共子細に是を見届矢倉之高低照準之模様等無油断指揮致し長州手之死傷も各別無之候處四ッ半過比
山田鵬助烈戦死を遂候以後長州手死亡等次第に多く成行 八ッ半前後に及候時分は将士之気分合はいづれも大に相変神心忙忽として恰も
雲霧之中に立候心地仕 物主初め兵卒に至迄耳は砲声為に聾し言語指令も一切相聞不申唯銃卒照準之越し後れ手様を以指令致し候に至候
其後は弾着之模様も見定め不申遂には銃卒唯々自儘に任せ候と云
一、藝石之ニ道小倉追々之取合も候得共戦士之気分合肥後手に向ひ候様成儀は是迄一度も相覺不申候と云
一、武蔵山に向ひ候長州勢野戦大砲四門先鋒之小銃隊四十二挺ニの目三十六挺計に而肥後に向ひ打合候處 炮隊の兵士手負或は討死致し追々に
兵士相缼終には大砲一門を以相戦候と之事
一、先鋒に相戦進候四拾二挺之先士同断手負或は死亡等多く全軍引揚候以後点検致し候 僅八人相残候との事
一、大谷之戦は是亦一時之急戦長州手多く此処も遂に志を不達引取申候 惣躰肥後士は殊外堪忍性之強き國堅気にして中々難侮候と云 併平野
之戦に候はゞは我輩缼而如此敗衂には至申間敷存候也 今一度肥後手に対し平場之一戦相試申度候事なりと云
一、藝石二州之戦争小倉追々之間合を惣括致候而も猶肥後士と戦候死亡之数は比較不致と云
一、良馬云 貴藩於馬関之御風聞は甚だ以御規模之事なりと云
一、藝石之戦争は殆兒戯に等敷濱田瓦解之士国難に殉候者は僅に八九人に不過候 戦中紀州勢は敵を不見候に遁走致し候 紀州之手は勿論一人
の死亡も無之候と承り候と云 石州には安藤飛騨守罷出居候由藝州口之戦は東軍案外に死傷多く有之趣に候得共長州に於格別苦戦と申程之
戦は一度も無之候 東軍は敵に向候は甚以壯勇に似たりと雖僅に砲声空に飛候時に及候得ば毎も能走り候 陋習有之候是亦東軍之病也と承
り候と云
一、坂下云、貴國小倉之御一戦は第一御隣境格別に存候也と云、僕云、小倉之役は全軍引揚之節退口之一條国内に而も侍若輩之者共紛紜之議
論も承り候得共長州之批判貴兄御聞込之次第も如何想像仕居候處 我敞甲凋兵僅に相拒候事長防之風聞も不悪との御内咄候には其場に罷
出候得共貴論之通に候はゞ邦家之為雀躍之至りに存候段及返答候事
一、坂下此節會藩参政神保修理出崎僕高崎良太郎と名乗神保に面會神保云此節肥後通行彼是之風聞熊本之形勢話聞候中に云 會津固陋にして不
開なりと雖未だ肥後之甚敷には至り不申 熊本之因循退縮且諸事之鄭重尤甚しと云 此事今日貴君之為に忠告致候と云 右新聞入御内覧申候
小倉之戦は僕其場え不罷出且長州人ゟ坂下承り其後野生え話聞候事に候得ば事實相違之件々も可有之は勿論之事に候得共出張之将士抜群
之功勲と奉存候 御一覧之上御火投可被下候 以上
慶應三丁夘年二月八日 莊 村 助 右 衛 門
(當時長崎詰肥後藩士)
坂本龍馬年表によると、「七日頃、肥後熊本藩士荘村助右衛門と面談」とあり、又、井上智重氏著の「異風者伝」にこの莊村が登場しているが、ここには洋装の莊村が拳銃をもって立つ写真が掲載されておりこれが慶應三年の事だという。