マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

称名滝

2011年08月17日 | 旅行・ぶらぶら
落差日本一の称名滝へ向かった。

その手前で



悪城の壁 称名滝の浸食によって生み出された大絶壁。

これを過ぎて行くと駐車場があり、1km弱を歩いて滝へ向かう。



ちょっと遠目から見る。






近くに橋があって、そこは滝からの風が吹き抜ける。マイナスイオンたっぷりの風が吹き付ける。



歩いてくる途中、突然空気が変わる。温度が急激に下がって、真夏でもすごく涼しいところ。

それにしても落差日本一、すごいね。圧巻。




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部立山アルペンルート④ 室堂から立山駅へ 

2011年08月17日 | 旅行・ぶらぶら
室堂からはバスで下山。直通「美女平」行に乗車。

すぐに雲から出たので下はまずまずの天気。

それにしても上は寒かった。もっと考えて衣類を準備しておかないと。


30分ほどで美女平に。美女平を散策することにした。



駅脇にある「美女杉」



この道路は上から高原バスで降りてきた道。



子育て杉。あとから杉が生えてきたのを育てている風に見えるのかなぁ。



向こうが見える。



トレイルランしたくなるような道。


 
何だったかなぁ…忘れた


 
不老樹



ブナの木


 
火炎杉 燃えてるように見えますか?

ということで杉・ブナの森を散策。

しっかり汗をかいたところでケーブルカーで下山。






ここもやはり急勾配。



みなさん、お疲れ様でした。


 
立山駅


駅前で回送しておいた My Carを受け取って次の目的地へ。




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部立山アルペンルート③ 大観峰から室堂へ 

2011年08月17日 | 旅行・ぶらぶら
大観峰からは2回目のトロリーバス乗車!






トロリーバス内で立山直下を通過。立山は標高3003mと非常に高いんだけれどもね。

トンネルで向こうに突き抜け。



室堂に到着。気温が低いように感じる。

建物内は多くの人でごった返していた。カッパを着ているし、カッパを購入している人もいるし、

食事を調達する人、ここでしか売っていないお菓子を買う人。


自分らは先ほど買ったカッパをここで装着。



靄がかかっているけれども、視界はそこそこ確保。雨はパラパラも降っていない。



ミクリガ池から地獄谷の方へ。ちょっと見えないなぁ。。。



突然、お湯の吹き出す、硫黄の匂いの場所に変化。

雰囲気は”雲仙の地獄”という雰囲気。



地獄谷。晴れていればどんな景色だったんだろう。

それでも雨降らず、歩けるし善しとしよう。

上り始めたら…時々靄が切れる。



おーっ!



上からでも地獄谷が見えたりする。

結構な急勾配、上りでかなり立ち止まっている。もっとみなさん鍛えよう。

ミクリガ池に戻ってきたら、池も少し見えるようになっていた。





ここから室堂の駅までミクリガ池を1周する感じで歩いた。






ミクリガ池を先ほどと違うポイントから。白いのは残雪。というよりも万年雪。数年後には「万年雪」というものも

無くなってしまうのだろうか。


 
ミドリガ池。こちらも万年雪がある。

最後に駅前。



立山

その脇には



立山玉殿の湧水

戻ってくる途中に雷鳥の親子がいたのだが、自分のカメラでは十分にとらえられず。

少し見ただけでも良かったけれど。


  室堂~立山駅 へつづく。。。。




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部立山アルペンルート② 黒部湖から大観峰へ 

2011年08月17日 | 旅行・ぶらぶら
いつの間にか富山県に入ってますから。正確にはトロリーバスに乗っている間に。



黒部湖駅からはケーブルカーで黒部平へ。



こんな急勾配で進む。結構すごいね。


  
下からと上からと。上からのは黒部平駅に到着後。



外に出ると まったく想定していなかった。天気が良くて、半袖で歩くと心地よい風が当たって…を

イメージしていたので、長袖シャツ1枚だけしかバッグに入っていない。

慌ててカッパを購入。



黒部峡谷方面も靄で見えず。

ここからさきはロープウェー。

乗り物を替えながら乗り継いで上を目指す。



向こうに見えるのが黒部平駅。



大観峰に到着!



せっかくの景色も雲がかかって稜線は見えず。



ちょっと待っても見えず。


  大観峰~室堂 へつづく。。。




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部立山アルペンルート① 長野県から黒部ダムへ 

2011年08月17日 | 旅行・ぶらぶら
松本を5時過ぎに出発。



長野県側の入り口、扇沢駅前に到着したのが6時30分過ぎ。



既に長蛇の列。でもご心配なく。全然余裕で乗れるから。

最初は『トロリーバス』で日本には2か所でしか走っていないそう。

もう一つはこのアルペンルートの「大観峰~室堂」。



トロリーバス



あっという間に「黒部ダム」に到着。



まずは…って黒部ダム出し惜しみ?わずかに山頂方面が見えてきたので撮影。



よく見る角度の黒部ダムと放水。



このような工事の方々の苦労が(苦労程度では済まない大変な労働であったと聞いてます)このダムを

完成させたんだなぁと。



ダム側からの画。


さて、まだ8時30分だけど、麓で朝マックしてきたけれども昼食を。いや朝食第2弾を。



黒部ダムレストハウス内で…



人気の黒部ダムカレー。1050円。

解説するとダムに貯まっている水をグリーンカレーが表現。ダムの堤防はごはん。

放水がポテトサラダで、水しぶきがキャベツの千切り。彩りのパセリは対岸の木。

よく考えられているなぁ…感心!って、ダムに浮かぶ2個は何だ?



カレーを食べ終え渡って反対側からも放水の画を撮ってみた。



黒部湖遊覧船「ガルベ」乗り口へ向かう途中から。


  黒部ダム~大観峰 へつづく。。。




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
クリックお願いします。

 ブログ村ランキングカウント中です。 

『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする