◆山家宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/770648caaa92455aa432c6bd1a6559b9.jpg)
宿の大庄屋役宅跡 この脇に東構え口があったと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/c02146366c16a30c85f7b77bb5de162f.jpg)
問屋場跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/5e42d83260712f774805d9850a77b4cf.jpg)
この郵便局は明治初頭に開局。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/16/4925e34926f257167620a7e032217f6b.jpg)
下茶屋跡 この前を右手に曲がっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/52/d5847020d4435a63e8a78d5236d5040d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0f/daf4264d72b3f71a2c9a92878a44a828.jpg)
郡屋跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5d/4e5803551f88d3e94034d82fc0498be8.jpg)
山家宿の案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/bbab8afa0e2773b6e8232d19ad63a218.jpg)
右本陣、左構え口へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d2/5e1cd76a73bb3f84d34d1a5461b20c0a.jpg)
御茶屋(本陣)跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/445464ea590b9181da28e76389cd0192.jpg)
下代屋敷跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/39/311dfdf47e872fcf50a5e881455e2012.jpg)
宿内から見た西構え口 両側の塀が構え口の壁に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/f7e7721a28b18821c938445d5ec98ddd.jpg)
構口の説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/78/882663180c95c5bc2b1cb89defc028ae.jpg)
宿の外からふりかえると構口の写真通り。そのまま現存しているのは木屋瀬と2か所のみらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a2/6bc7801e23dea7ae3e918d029943055d.jpg)
番所跡 ここを右折していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/99/0e8a03b616f79ca1b0b538fdfde54ad0.jpg)
郡境石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/292f9b1bede24adc85e1b76fc3e92414.jpg)
渡し場はどこかわかりませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ab/b8619e1fccf40a0ad3ed7c41ed6202a3.jpg)
筑紫神社前 筑前六宿の最後、原田宿に。
◆原田宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0a/633984c74f7b7093b1d054b81869da66.jpg)
東構口があったと思われるところから宿場のメイン通りで構口脇には餅屋があったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/11/c43bbb3c1b5d585e178c057630d8f74b.jpg)
この辺りに本陣があったのかな?か、この道を挟んだ反対側に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/a0f57e5035df5fd11f52d4bad6dc4a28.jpg)
原田宿から長崎までの宿場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/89/e7fdb4d1be3b07f7638ca491424e9f12.jpg)
JR原田駅 長崎街道を旅した人が休んでいました。
JR原田駅前交差点の先で右折しますが西構口があったようです。
宿もここまでのようです。
この先上りが続いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3a/f6de476e51520dccbc180631e9d3843f.jpg)
上った先に「三国境」という交差点がありますがそこに国境石がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/ada0718524fe1c1a50d9756bbac76680.jpg)
碑の表に「従是東筑前國」、裏には「従是西肥前國對州領」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4e/1088ff2d6de4c4c9f195e34df293ef18.jpg)
レプリカ? 筑前側と肥前側にそれぞれありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/a38663181232b69fe481c307eae8ff7a.jpg)
長崎街道の碑が建てられていて、横には未舗装路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3e/d52d4bf1f916c4340224ba2a5d8dfdd6.jpg)
進んでみたら200m弱で行き止まり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fa/20872fa96576edf94f2a99234b4167ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cd/662509faeb0d41e72d8ba76a1683f508.jpg)
けやき台駅~基山駅間の旧街道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/c80ab4bfdb108f0089274113439ee566.jpg)
基山駅から先、上りがあります。これを越えれば…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/6e327d4ef7247b6288af6f34a5cb1e08.jpg)
今町は木山(基山)口と田代宿の間で家並みの続くところであったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a3/00a5661aee1efc9922fefd06ff8d6fe1.jpg)
下りになりました。田代宿もそうは遠くないようですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2d/6acae07a7c79654c5857bd2ae905ebfb.jpg)
田代宿まで2.1kmではありましたが弥生が丘駅までとしました。
49km。昔の人は草鞋で毎日10~12里を歩いて旅をしていたのだからこの程度で脚が痛いようでは…
◆旧長崎街道を行く
第1回:2014年12月27日(土) 小倉・常盤橋~ 黒崎宿~木屋瀬宿~小竹駅
第2回:2014年12月30日(火) 小竹駅~飯塚宿~ 内野宿~ 山家宿~原田宿~弥生が丘駅
第3回:2015年2月15日(日) 弥生が丘駅~田代宿~轟木宿~ 中原宿~神埼宿~境原宿~ 佐賀城下~牛津宿~肥前山口駅
第4回:2015年6月20日(土) 肥前山口駅~小田宿~北方宿 北方宿~塚崎宿 塚崎宿~嬉野宿~彼杵宿
第5回:2015年10月31日(土) 彼杵宿~松原宿 松原宿~大村宿~永昌宿 永昌宿(諫早城下)~肥前古賀駅
第6回:2016年3月21日(月・祝) 肥前古賀駅~矢上宿~日見宿 日見宿~長崎
『旧街道を行く』シリーズ
◆五街道
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~
◆その他
旧川越街道を行く 板橋~
◆九州
旧門司往還を行く 大里~小倉・常盤橋
旧長崎街道を行く 小倉・常盤橋~
旧唐津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧中津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧秋月街道を行く 小倉・常盤橋~
旧薩摩街道(出水筋)を行く 筑前山家宿~
旧日田往還(朝倉街道)を行く 筑前山家宿~
がんばれ!のクリックをお願いします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ](https://b.blogmura.com/original/1254428)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7a/7dd5eff365d9fbe9951d4ea72e0f3221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/770648caaa92455aa432c6bd1a6559b9.jpg)
宿の大庄屋役宅跡 この脇に東構え口があったと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/5ec2b82fa3618b6bf8d3e41eb46dbe07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/c02146366c16a30c85f7b77bb5de162f.jpg)
問屋場跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/16/f3cd39fa10d5c8b8ea6622163ebc478b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/5e42d83260712f774805d9850a77b4cf.jpg)
この郵便局は明治初頭に開局。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/207921984add341773eb6603cffe5295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/16/4925e34926f257167620a7e032217f6b.jpg)
下茶屋跡 この前を右手に曲がっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/52/d5847020d4435a63e8a78d5236d5040d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c6/3db3fb949f7b2d87fb2a2ca02ee8efde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0f/daf4264d72b3f71a2c9a92878a44a828.jpg)
郡屋跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/828f96e71b21aa2ef4316dbac467a746.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5d/4e5803551f88d3e94034d82fc0498be8.jpg)
山家宿の案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/bbab8afa0e2773b6e8232d19ad63a218.jpg)
右本陣、左構え口へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d2/5e1cd76a73bb3f84d34d1a5461b20c0a.jpg)
御茶屋(本陣)跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/17/b405be77511ceb2ff27bfb7332ebf837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/445464ea590b9181da28e76389cd0192.jpg)
下代屋敷跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c9/1b5fb68e8bf53879b15fc22e9153f272.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/39/311dfdf47e872fcf50a5e881455e2012.jpg)
宿内から見た西構え口 両側の塀が構え口の壁に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/9337b60143b95c2728f484c6f8395b5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/f7e7721a28b18821c938445d5ec98ddd.jpg)
構口の説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/78/882663180c95c5bc2b1cb89defc028ae.jpg)
宿の外からふりかえると構口の写真通り。そのまま現存しているのは木屋瀬と2か所のみらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a2/6bc7801e23dea7ae3e918d029943055d.jpg)
番所跡 ここを右折していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8d/4e1b03620d64e0f3cc7f1e0db3089ddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/99/0e8a03b616f79ca1b0b538fdfde54ad0.jpg)
郡境石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/292f9b1bede24adc85e1b76fc3e92414.jpg)
渡し場はどこかわかりませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d5/bd5fa74ca97c00f6e87690dfddf52eaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ab/b8619e1fccf40a0ad3ed7c41ed6202a3.jpg)
筑紫神社前 筑前六宿の最後、原田宿に。
◆原田宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/0447439dbd5d0b7f424d4f1963461510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0a/633984c74f7b7093b1d054b81869da66.jpg)
東構口があったと思われるところから宿場のメイン通りで構口脇には餅屋があったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/11/c43bbb3c1b5d585e178c057630d8f74b.jpg)
この辺りに本陣があったのかな?か、この道を挟んだ反対側に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/a0f57e5035df5fd11f52d4bad6dc4a28.jpg)
原田宿から長崎までの宿場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/c4cbdd272d69c3c16cfa4103a2c20ed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/89/e7fdb4d1be3b07f7638ca491424e9f12.jpg)
JR原田駅 長崎街道を旅した人が休んでいました。
JR原田駅前交差点の先で右折しますが西構口があったようです。
宿もここまでのようです。
この先上りが続いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3a/f6de476e51520dccbc180631e9d3843f.jpg)
上った先に「三国境」という交差点がありますがそこに国境石がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d3/b2b12a9bc78b4d2230cec92d27868459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/6a2701114cce127d5638e38024922a61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/ada0718524fe1c1a50d9756bbac76680.jpg)
碑の表に「従是東筑前國」、裏には「従是西肥前國對州領」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/09270d3dfaf495e2f7cd31c6d2c73e8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4e/1088ff2d6de4c4c9f195e34df293ef18.jpg)
レプリカ? 筑前側と肥前側にそれぞれありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/a38663181232b69fe481c307eae8ff7a.jpg)
長崎街道の碑が建てられていて、横には未舗装路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/925abd159ebec2322e5b0d0822a7c6c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3e/d52d4bf1f916c4340224ba2a5d8dfdd6.jpg)
進んでみたら200m弱で行き止まり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fa/20872fa96576edf94f2a99234b4167ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cd/662509faeb0d41e72d8ba76a1683f508.jpg)
けやき台駅~基山駅間の旧街道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/c80ab4bfdb108f0089274113439ee566.jpg)
基山駅から先、上りがあります。これを越えれば…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/c6ab4f2365a17b742469aff1c8b36714.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/6e327d4ef7247b6288af6f34a5cb1e08.jpg)
今町は木山(基山)口と田代宿の間で家並みの続くところであったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a3/00a5661aee1efc9922fefd06ff8d6fe1.jpg)
下りになりました。田代宿もそうは遠くないようですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/24/d66ad410308f2e2e7f6396496903cbe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2d/6acae07a7c79654c5857bd2ae905ebfb.jpg)
田代宿まで2.1kmではありましたが弥生が丘駅までとしました。
49km。昔の人は草鞋で毎日10~12里を歩いて旅をしていたのだからこの程度で脚が痛いようでは…
◆旧長崎街道を行く
第1回:2014年12月27日(土) 小倉・常盤橋~ 黒崎宿~木屋瀬宿~小竹駅
第2回:2014年12月30日(火) 小竹駅~飯塚宿~ 内野宿~ 山家宿~原田宿~弥生が丘駅
第3回:2015年2月15日(日) 弥生が丘駅~田代宿~轟木宿~ 中原宿~神埼宿~境原宿~ 佐賀城下~牛津宿~肥前山口駅
第4回:2015年6月20日(土) 肥前山口駅~小田宿~北方宿 北方宿~塚崎宿 塚崎宿~嬉野宿~彼杵宿
第5回:2015年10月31日(土) 彼杵宿~松原宿 松原宿~大村宿~永昌宿 永昌宿(諫早城下)~肥前古賀駅
第6回:2016年3月21日(月・祝) 肥前古賀駅~矢上宿~日見宿 日見宿~長崎
『旧街道を行く』シリーズ
◆五街道
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~
◆その他
旧川越街道を行く 板橋~
◆九州
旧門司往還を行く 大里~小倉・常盤橋
旧長崎街道を行く 小倉・常盤橋~
旧唐津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧中津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧秋月街道を行く 小倉・常盤橋~
旧薩摩街道(出水筋)を行く 筑前山家宿~
旧日田往還(朝倉街道)を行く 筑前山家宿~
がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村