ドラムの「師匠」に「久々にライブやるんで~」とお誘いを受け、ドラム叩く知り合いを誘って出かけた。
幾つものバンドが代わる代わる出るスタイルで、1つ前のバンドから聞いたがこちらも中々、7人の大編成(ギターx2、ベース、キーボード、トロンボーン、サックス、ドラム)ながら息の合ったところ、腕達者と見た。
ちょっと遅い20:30より「師匠」のバンドがスタート、本日のトリ。始まってMCを聞いて知ったが、実は「師匠」が本日の企画・主催者だったのね…お客さんも軽く30人以上で店内いっぱい、もう何年もやってるようで今さらながら人脈の多さに感心。
混雑を掻き分け、ほぼ最前列で聴いた。編成は5人(ギターx2、ベース、サックス、ドラム)で、ベースがメインボーカルというユニークなスタイル。初っ端からドラムの音が違う!と分かる。とにかくキレが良いのだ。スネアは持ち込み(師匠イチ押しのLudwig LM400)、その他の楽器に負けずヌケの良い音が伝わってくる。その他のセットはお店のPearl、チャイナクラッシュがアクセントをつける。
歌なしのインストでも通用する綺麗なメロディラインをサックスが奏で、ツインギターが掛け合いをする。ちょこっ、ちょこっと入るドラムのフィルがかっこ良い。あれ?ちゃんと聴けてんじゃん。今日はどれをどう叩いたか、ほぼ完璧に聞き取れている。ちょっと耳が進化したかも…ダブルストロークの効果が良く分かりました。あと、バスドラのキックの重要さ。ダンスビートでハイハットのセミオープンとコンビネーション、シンプルなだけに下手だとすぐバレる。師匠さすがです!
トリという事もありアンコールつき、最後に短いソロを決めてフィニッシュ!師匠カッコ良すぎ。終演後に知り合いを紹介したが、何と同じ中学校の2年違い、部活の体育館で見覚えがあり、しかも知合いの上の兄弟と同学年だったという奇遇だった!演奏には関係ないんだけど面白いね~。
会場を出て「反芻」のため軽い飲み。ライブは基本的に1人で行くんだけど、終わってあのプレイがどうだったなんて話ができるのは同じ趣味の友人ならでは。大満足の夜でした。あー、写真の師匠くらくて良く分からない…(T_T)
2012年12月9日 川崎・BOTTOMS UPにて
幾つものバンドが代わる代わる出るスタイルで、1つ前のバンドから聞いたがこちらも中々、7人の大編成(ギターx2、ベース、キーボード、トロンボーン、サックス、ドラム)ながら息の合ったところ、腕達者と見た。
ちょっと遅い20:30より「師匠」のバンドがスタート、本日のトリ。始まってMCを聞いて知ったが、実は「師匠」が本日の企画・主催者だったのね…お客さんも軽く30人以上で店内いっぱい、もう何年もやってるようで今さらながら人脈の多さに感心。
混雑を掻き分け、ほぼ最前列で聴いた。編成は5人(ギターx2、ベース、サックス、ドラム)で、ベースがメインボーカルというユニークなスタイル。初っ端からドラムの音が違う!と分かる。とにかくキレが良いのだ。スネアは持ち込み(師匠イチ押しのLudwig LM400)、その他の楽器に負けずヌケの良い音が伝わってくる。その他のセットはお店のPearl、チャイナクラッシュがアクセントをつける。
歌なしのインストでも通用する綺麗なメロディラインをサックスが奏で、ツインギターが掛け合いをする。ちょこっ、ちょこっと入るドラムのフィルがかっこ良い。あれ?ちゃんと聴けてんじゃん。今日はどれをどう叩いたか、ほぼ完璧に聞き取れている。ちょっと耳が進化したかも…ダブルストロークの効果が良く分かりました。あと、バスドラのキックの重要さ。ダンスビートでハイハットのセミオープンとコンビネーション、シンプルなだけに下手だとすぐバレる。師匠さすがです!
トリという事もありアンコールつき、最後に短いソロを決めてフィニッシュ!師匠カッコ良すぎ。終演後に知り合いを紹介したが、何と同じ中学校の2年違い、部活の体育館で見覚えがあり、しかも知合いの上の兄弟と同学年だったという奇遇だった!演奏には関係ないんだけど面白いね~。
会場を出て「反芻」のため軽い飲み。ライブは基本的に1人で行くんだけど、終わってあのプレイがどうだったなんて話ができるのは同じ趣味の友人ならでは。大満足の夜でした。あー、写真の師匠くらくて良く分からない…(T_T)
2012年12月9日 川崎・BOTTOMS UPにて