日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【写真展】小林惠写真展 「風景色 フクシマノート」

2012-12-25 23:10:00 | 本・映画・展覧会
 原発事故で住民が避難したあとの現地の様子を撮影した作品展。草むした庭、錆びた線路、死んだ動物の死因は何?。

 撮影場所と共に撮影時のガイガーカウンター値が記されたキャプションが生々しい。画像への附加物が表現の一部と言うのにはちょっと抵抗を覚える(画面ごとにガイガーカウンターを写して込んでいれば尚よかったのでは?)が、強い印象を与えるのは確か。

 津波被災地の復興も、避難地域の扱いも、遅々として進まずまた冬を迎えた印象が強い。政権が変わればペースは変わるのか?元通りでなく新しいコミュニティや町並みづくりができるのか?忘れることなく関心を持ち、できればこの冬こそ福島へスキーに出かけようと思ったのだった。
 
 2012年12月19日 銀座ニコンサロンにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年12月21日 【バイク】レンタカーでトランポ(構想編)

2012-12-25 07:09:26 | バイク・自転車
 前から考えていたことが、数百キロ離れたバイク乗りさんとの会話から現実味を増しまして。

 ウチの近所、ご他聞に漏れずバイクで快適に走れる道なんて皆無に等しい。移動手段としてクルマより早いメリットはあっても、それが快適かと言えばノー。関東北部とか、長野とか、もう少し環境の良さそうな場所でツーリングしたいよね?

 でも125ccって高速乗れないから現地までの往復だけで1日がかりだよね?だったらクルマにバイクを積み込んで、目的地付近のどこかでバイクを降ろして(←この辺は議論になるでしょう)ツーリング、夜は車中泊すれば楽しいよね?そんな「ハイブリッドツーリング」やってみたいよね?って。

 自宅周辺のツーリングすら満足にやってない人間が出来るのか、と言う疑問はありながらも現実に移すべく、ワンボックスカーは持っていてもシートを折畳めずトランポにはできない構造のため、レンタカーでの移動を考えました。とりあえずレンタル料金を安上がりにするため考える、「軽バンは125ccバイクのトランポになり得るか!?」

<積載に必要と思われるもの>
・折り畳みラダーレール(できれば2本)
・床敷き用の木材(スタンド部、他は要確認)
・タイダウンベルト(最低2本、できれば予備含め4本)
・緩衝材としての毛布

 今はレールとかとても安くなっているので、これだけ揃えても一万円かからないはず。むしろ使っていない時の置き場が問題。ラダーなんて盗難必至なので家のベランダまで持ち込みか?それより、ここまで書いてきて、頻度が高くなく、愛車で走ることに拘らないなら「エアorレール&レンタバイク」でも良い気がしてきました(爆)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする