【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「君たちに明日はない」垣根良介

2010年04月09日 22時33分09秒 | 読書(小説/日本)
「君たちに明日はない」垣根良介(新潮文庫)

これは面白かった、オススメ!
主人公はリストラ請負会社に勤めるクビ切り面接官。
この作品の魅力は、様々な業界の内幕を詳細に語っていること。
会社名を変えているけど、「あの会社だな」と推測できる。
全部で5編収録されているが、銀行のリストラを描いた「旧友」が特に好み。
噂で、ある程度「銀行の内幕」は知っていたが、「やっぱり」、って感じ。
音楽業界を舞台にした巻では著者の思い入れを感じた。
(たぶん音楽が好きなんでしょうね)
さらに、この作品の魅力は登場人物の個性をきちんと書き分けていること。
いきいきとしている。

PS
なぜ、この作品を読んだかと言うと、
先日読んだ「ワイルドソウル」が面白かったから。
他の作品も読みたくなった。

【ネット上の紹介】
「私はもう用済みってことですか!?」
リストラ請負会社に勤める村上真介の仕事はクビ切り面接官。
どんなに恨まれ、なじられ、泣かれても、なぜかこの仕事にはやりがいを感じている。
建材メーカーの課長代理、陽子の面接を担当した真介は、気の強い八つ年上の彼女に好意をおぼえるのだが…。
恋に仕事に奮闘するすべての社会人に捧げる、勇気沸きたつ人間ドラマ。
山本周五郎賞受賞作。



このシリーズ、第3巻まで出版されている。
近々読む予定。


こちらは、先日読んだ。
すごく面白かった。

「少年少女漂流記」乙一、古屋兎丸

2010年04月09日 21時51分39秒 | 読書(マンガ/アニメ)
「少年少女漂流記」乙一、古屋兎丸(集英社文庫)

古屋兎丸さんと乙一さんの合作。
それにしても強烈なコラボレーション。
2人とも独特な個性の持ち主。
この2人がコラボなんて、すごすぎる。
全8話が収められている。

【ネット上の紹介】
僕はみんなと同じようにうまくやれているだろうか?
このままちゃんと大人になれるのだろうか?
友情、恋愛、容姿、不登校、家族…
抱えきれない不安と過剰な自意識にさいなまれて、
少年少女たちは非日常の別世界に迷い込む。
妄想か、現実か。
漂う彼らが行き着くのはどこなのか。
古屋兎丸と乙一、二人の鬼才が鮮烈に描き出す揺らぐ10代の心模様。
ひたむきでちょっぴり痛い青春物語の傑作。



乙一氏がデビューした時、あちこちの書評で絶賛された。
私も当時、さっそく読んだ。
とにかく強烈にして異色。


こちらは古屋兎丸さん。絵もうまいし、才能を感じる独特の感性。
ダ・ヴィンチ連載「鈍器降臨」も楽しみだった。
実は、単行本として、まとめて読んでいない。
これを書いていたら、読みたくなってきた。

「自分応援団」今野緒雪

2010年04月09日 21時51分02秒 | 読書(小説/日本)

「自分応援団」今野緒雪(コバルト文庫)

「マリみて」スピンオフ、シリーズ最新刊。
こちらのシリーズは祐巳の弟・祐麒が主人公。
「マリみて」本体に比べると、少し物足りなさを感じる。
(でも、それなりに楽しめる)
このシリーズ既刊本は以下のとおり。
「紅か白か」
「学園のおもちゃ」
「ウェットorドライ」
(そして、この「自分応援団」、まだ4冊のみ)

ところで、実写版「マリみて」映画化決定らしい。
複雑な心境。
あまりにイメージが出来上がっているので。
「映画を観たいか?」、と聞かれたら、「うん」とは即答できない。
ちょっと躊躇う。
下記に、「マリみて」シリーズ一覧を列挙する。(これは多いよ)

「マリア様がみてる」
「黄薔薇革命」
「いばらの森」
「ロサ・カニーナ」
「ヴァレンティーヌスの贈り物」(前編・後編)
「チェリーブロッサム」
「レイニーブルー」
「パラソルさして」
「子羊たちの休暇」
「真夏の一ページ」
「涼風さつさつ」
「レディ、GO!」
「バラエティギフト」
「チャオソレッラ!」
「プレミアムブック」
「特別でないただの一日」
「インライブラリー」
「妹オーディション」
「薔薇のミルフィーユ」
「未来の白地図」
「くもりガラスの向こう側」
「仮面のアクトレス」
「イラストコレクション」
「大きな扉小さな鍵」
「クリスクロス」
「あなたを探しに」
「フレームオブマインド」
「薔薇の花かんむり」
「キラキラまわる」
「マーガレットにリボン」
「卒業前小」
「ハローグッドバイ
「リトルホラーズ」
「私の巣」

・・・どうです?
なかなか読みごたえのあるシリーズでしょう。
私がいちばん好きな巻は「チェリーブロッサム」。
なぜなら、乃梨子が登場する巻だから。
なお、この著者には「夢の宮」シリーズ、っていう架空の国を舞台にしたファンタジーもある。
「マリみて」も(ある意味)リリアンという架空世界ファンタジー、と言える。

「夢の宮」のイラストレーターは途中で2回変わった。
かわみなみ→波津彬子→江ノ本瞳
ちなみに、波津彬子さんは花郁悠紀子さんの妹だ。
(花郁悠紀子さんは1980年、20代半ばで早世された)
【以下、ウィキペディアより】
妹の波津彬子は、かつてアシスタントを務め、遺作の著作権継承者。
ペンネームは、本名の姓である「開発(かいはつ)」を姉妹で分け、「花郁(かい)」「波津(はつ)」となっていることが知られる。


「私の1冊日本の100冊」

2010年04月09日 21時50分31秒 | 読書(ノンフィクション)
「私の1冊日本の100冊」学研パブリッシング

NHKでの書籍紹介番組の公式本。
面白い本を探す参考にどうぞ。
あの著名人は、何を読んで、何を紹介するのか?、ってノリで読んだ。

保険と申請

2010年04月09日 09時36分23秒 | クライミング(一般)

クライマーにも参考になる、と思うので保険について書いておく。
先日、職場同僚の奥さんが骨折した。
装具(3万くらい)を購入したが、お金が返ってくるよう申請したい、と。
とりあえず「療養費支給申請書」を書くよう、申請書を渡す。
しばらくして、「書いてきた」、と言ってきた。
私は、「じゃ、申請しておくから」、と受け取る。

・・・ふと、考える。
「どこに申請したらいいの?」、と。
以前は、社会保険事務所に提出すればよかった。
しかし、今は『年金事務所』と『健康保険協会』に別れてしまった。
どっちに提出すればよいのだろう?
毎月、『大阪社会保険時報』、ってのが職場に郵送されてくる。
これを調べてみた。
第734号(平成20年10月15日号)を見ると、受付窓口分担について書かれている。
以下のとおり。

【社会保険事務所で受付】(つまり、現在の『年金事務所』)
 新規適用届
 被保険者資格取得届
 被保険者資格喪失届
 健康保険被扶養者異動届
 被保険者報酬月額算定基礎届
 被保険者報酬月額変更届
 賞与支払い届
 事業所の保険料納付(納入告知書)等の徴収関係など 
【全国健康保険協会で受付】
 療養費
 傷病手当金
 出産手当金
 出産育児一時金
 埋葬料
 高額療養費
 限度額適用認定申請
 他に、任意継続の手続き関係や被保険者証等の再交付
 生活習慣予防健診や特定健診の健康診断関係

これで、分かった。
健康保険協会に提出すればOKだ!
(ちにみに、『申請書』は年金事務所にも置いてある)

さて、『保険』についても書いておく。
3月分の保険料(4月納付分)から値上げされた。
2月と3月分『給与明細』を比べてみて。(40歳以上の方は介護保険も)
上がってるから。
特に、大阪は近畿圏内で1番高い、9.38%
(京都9.33%、兵庫9.36%、東京9.32%)
介護保険に該当する方(40才から64才までの方)は、さらに1.50%が加わる。
*ただし、これは協会健保所属の会社(つまり旧・政府管掌)の数字。
 当然、国保、共済、組合健保は異なる。(念為)
【参考リンク】
> http://merumaga-kanri.kyoukaikenpo.or.jp/cl/M12.2201000293.2089043.1373
> 改定後の保険料額表
> http://merumaga-kanri.kyoukaikenpo.or.jp/cl/M13.2201000293.2089043.1373

PS
4月から雇用保険も上がる。
これは全国一律。