【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「アニマルアイズ動物の目で環境を見る」(5)宮崎学

2010年12月03日 22時44分54秒 | 読書(写真エッセイ)

シリーズ第五作目、最終巻「においの地図」。
においと動物の関係について。
人間はくさい匂いが苦手。
でも、そのくさい匂いが好きな動物もいる。
今回の写真では、「ふん」や「ゴミ」の写真がいっぱい。
それに群がる動物たち。
著者の文章を紹介して、このシリーズを終わる。

甘い花の蜜が大好きなハクビシンが、ツバキの木にすがたをあらわした。人には感じないほどの、かすかな花のにおいが、ハクビシンをよんだのだ。
木々や草のにおい、動物のにおい、水のにおい、魚のにおい、それに、くさったにおいやうんこのにおい・・・・・・。
においをのせた風は、いろんなリズムをもっている。
かすかなにおいをただよわせる、やさしい風。強いにおいのかたまりを、グワーンとぶっつけてくる風。そんな風が、交代に、リズムをもって吹いてくる。
ぼくの鼻が、動物の鼻になったとき、そのリズムが、ぼくにもつたわってくる。
風にのってくる、さまざまなにおいをかぎながら、ぼくは、鳥やけものや昆虫たちの気持ちになって、あたりを見まわす。すると、それまで見えなかった、においの道が見えてくる。
その道をたどれば、おいしいものにつながっている。
ここは、好きなものがある場所、ここは、きらいなところ・・・・・・。人間の感覚だけでは、見えないものが、動物たちには、においをとおして、見えている。
ぼくらのくらしている世界のことも、動物たちは、ぼくらとはちがう地図で、とらえているのかもしれない。

「アニマルアイズ動物の目で環境を見る」(4)宮崎学

2010年12月03日 22時41分37秒 | 読書(写真エッセイ)

シリーズ第四作目「あったかねぐら」。
今回は、動物たちの家について。
写真を見て笑ったのは、『やきとり』看板のスキマに巣を作る鳥の写真。
鳩時計に巣を作って、顔を覗かせている写真。
都会の中で色々工夫してねぐらを作っている。
・・・やっぱり、人が残した食べ物があって暖かいからでしょうか。
雨をしのげるよう、トンネルの蛍光灯と天井のスキマに巣を作ったツバメたち。
ところが、隣にアオダイショウが引っ越してきた・・・さぁ、大変!
著者の文章を紹介する。

ふしぎなことに、自然にくらしているはずの、野生の動物たちを見つめていると、そのまわりにすむ人のくらしが見えてくる。どうやら、動物たちは、少しずつ、人のくらしている世界に、はいりこんできているようだ。動物たちの目で見れば、人のくらしている場所は、あったかいねぐらはあるし、食べものもいっぱいあるし、なかなか魅力的なところなのだ。
動物たちには、「ここから先は、人間のすむところ」なんていう境界線は、ない。「このあたりは、すみごこちが、いいかな?」「おいしいものが、食べられるかな?」と、いつもチェックしている。
人のくらしに、動物たちがなじんでいないとすれば、それは、人をきらっているからじゃない。ただ、動物たちが、くらしにくいからなんだ。手近に食べものがなかったり、自動車の交通量が多くて、危険だったり、なにかしらの条件がそろわないからだ。
だから、条件さえそろえば、動物たちは、よろこんで人のくらしの中に、はいりこんでくる。
これからも、そんな生きものの数は、きっとふえてくると思う。あとは、ぼくたちが、そんな生きものたちと、どうつきあっていくか、だ。