【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

ROCK & SNOW 062 冬号 2013

2014年01月12日 21時07分07秒 | 読書(山関係)

ROCK & SNOW 062 冬号 2013
ROCK & SNOW 062 冬号 2013

遅くなったが、気になった記事をピックアップ。

①今回の特集は『会心の登攀』。
P40遠藤由加さんの記事がよかった。
8000m無酸素アルパイン、ビッグウォールA5、・・・これだけでも十分すばらしい。
さらに、スペインで8b+をRPされた。

年齢とともに、限界を押し上げるのは困難となってくる。(痛切に、日々感じている)
それでも、練習とメンテを続けるのは、大変な労力を必要とする。
(練習量に比例して上達する若者には、解らないでしょうね)
だから、この記事は励みになる。


②P93-95
シングルロープ・テスト。
細いロープが増えてきた。
ビレイディバイスとの相性はどうか?
細い=軽い、故に、細いロープが普及する。
問題は、細すぎるとビレイしにくい、止めにくい、ってこと。
ビレイディバイスとの相性もある。

私のアドバイスは、次のとおり。
A、ビレイヤーをころころ変えない。(知らない人に頼まない)
B、信頼できる方に頼む。
C、細いロープを使用するときは、ビレイヤーの了解を得る。
D、ビレイディバイスは、何を使うのか、確認する。
E、ロープとの相性について、お互いチェックする。

F、非力&不慣れな方のビレイ、細いロープ、ロングフォール、体重差10kg以上・・・この4つが揃うと事故のもと。

【参考】
アルテリアのHPでバッド・ビレイヤー動画が掲載されている。
綺麗なネエちゃんに気を取られて、ビレイがおろそかになる。
ビレイ中に携帯に出たり、とか。
笑えるけど、笑い事じゃない!

The World's Worst Belayer - Bad belaying techniques

P113-115
ジョン・バーカーの記事。
世界中のクライマーに影響を与えたジョン・バーカー。
2009年7月5日、フリーソロで亡くなられた。(合掌)

【ネット上の紹介】
ROCK & SNOW 062 冬号 2013
特集:会心のクライミング
世界を震撼させたウエリ・シュテックのアンナプルナ南壁ソロ28時間、
マイク・リベツキによるグリーンランドの未踏の大岩壁登攀、
日本のギリギリボーイズたちが繰り広げる瑞牆山での連続登攀、
そして佐藤裕介の宿願であった「冬の称名滝初登攀」など、
トップクライマーたちが経験したベストクライミングをそれぞれが回想し、レポートする。
第2特集:山岳滑降の現在形2013【日本のスキーアルピニズム】
三浦大介による「中部山岳急斜面スキー滑降の実践とグレーディングの試み」、
加藤直之の「滑り手のためのアルピニズム考」
ガイド=(国内)城ヶ崎ボルダー、
(海外)トゥラミメドウズ
レポート:2013W-CUP総括
第8回ピオレドール・アジア速報 レユニオン島の渓谷登攀
用具企画:9mmシングルロープ


くわい

2014年01月12日 10時01分32秒 | 身辺雑記


くわいは、「芽が出る」と縁起が良いそうだ。(ちなみに「午年」もウマくいく、と縁起がよい)
よく行く八百屋で、おせち料理の定番「くわい」が安くなっていた。
それで、つい買ってしまった。(正月料理で、くわいが一番好き、なので)

大きなものと小さいのと、2種類買った。
左がおおきなくわい。
右端の小さなくわいと比べてみて、その巨大さが分かる。
真ん中の白いくわいは私が包丁で皮をむいたもの。 
(芽の部分は爪でむく・・・大きなくわいは3つ200円)