(綾川のささやかな渓谷@滝宮~羽床間)
軽のレンタカーについたしょぼいカーナビで、ことでんの線路に沿って琴平に向かいつつラン&ガンで撮影して行くスタイル。遠征の事前準備として、電車のダイヤをスジ引きして来たので日中のダイヤは頭に入っているんですが、案外と通過の直前に到着してもたもたこいてたら目の前を電車がガーッと通り過ぎてしまうなんてこともしばしば。自分はとりあえず遠征したら枚数稼いで手数を出していくタイプなので、目の前をただ電車が過ぎて行くだけなのは凄く勿体なく感じてしまう貧乏性です(笑)。綾川町の名前の由来ともなった綾川を渡る築港行き2連。
滝宮から先は、琴平に向かって讃岐平野の明るい農村が続く。午後遅くになってようやっと晴れて来ました。羽床の駅に近い場所で「堤山」と言う讃岐の甘食山をバックに。今回借りたレンタカーはマツダの「キャロル」ってクルマだったんだけど、狭い農道の踏切でも、軽だからスイスイ入っていけて凄い楽。自分の家じゃ図体だけデカいファミリーカーに乗ってるけど、撮り鉄用に小回りの利く軽一台、オンボロでもいいから持ってたいと思う。たまにウン十万もするカメラ持ってても10万もしないようなオンボロの軽で撮り回っているマニアの方がいますけど、分かってらっしゃるなあと思う。
羽床駅~栗熊駅の間で赤い京急1081を順光撮り。この日は夕方まで運用に入っていたので、撮影の機会に恵まれて良かった。運が悪いと朝のラッシュ一往復に出たっきり仏生山入庫で運用終了とか、夕方まで琴平で増結用の控え車としてずーっと放置プレイとか、動かない時は動かないんだって。最近は地方の鉄道に限らず目玉の編成はファンに向けて積極的に運用を公開していることも珍しくはありませんが、あいにくことでんではそういう事はしておりません。スポンサーが個人だからかな。他のラッピング車両と対応に差を付けたら他のスポンサーに対して不平等だろうし。
琴平から戻って来た赤い京急を、岡田~栗熊間の田園地帯で。一月だけど菜の花が咲いていた讃岐平野、早咲きの品種なんだろうけど暖かかったのもあるのだろうね。赤い京急と菜の花の取り合わせ、京急の本線では鶴見川の鉄橋のところか、この時期の三浦海岸~三崎口くらいか。赤と黄色が青空に映えます。
土器川の橋を渡って、琴平の街に入って来ました。観光駐車場にクルマを止めて、金刀比羅宮の表参道を歩きます。平日の遅い時間ですが、さすがに観光地なのでそこそこ人がいますね。金刀比羅宮は、象頭山(ぞうずさん)という山の中腹にある西日本でも有数の神社で、宗教法人「金刀比羅本教(ことひらほんきょう)」の総本山。全国に「琴平神社」や「金刀比羅宮」がありますけど、そこの元締めと言うことになります。祀られている大物主神(おおものぬしのかみ)という神様が海上に現れたという伝承から、古くより「海の神様」として船乗りや漁業従事者など海に関わる人々の篤い篤い信仰を集めている山でもあります。本殿は山の中にありますから、参拝には結構長い石段を歩かなければならず、ちょこっと参道を歩いて本殿に着いてお参りして帰る・・・という事が出来ないのが難儀だ(笑)。
今回の探訪テーマであった「ことでん」。その敷設の由来は、当然ながらここ「金刀比羅宮」への参拝客を輸送するためにありました。かつては琴平電鉄(現・ことでん)の他にも、丸亀・多度津からの琴平参宮電鉄、坂出からの琴平急行電鉄(いずれも廃止)、そして国鉄土讃本線と官民合わせて4社の鉄道会社が犇めいた琴平の地。それほどまでにも、当時の人々に「こんぴら参り」というものが深く深く浸透していたのでしょう。そのルーツをたどるためにも、ここまで来たからにゃあ、登らなければなりますまい。本殿までは785段の石段があるそうだが、果たしてどのくらいの時間で辿り着けるのだろうか・・・
では、行って参ります。