昨日(7/14)、毎日新聞奈良版の名物コーナー「会えてよかった 大和の仏像」で、私の好きな仏像と、それにまつわるエピソードを紹介していただいた。仏さまは、伝香寺の地蔵菩薩立像(通称「はだか地蔵尊」=トップ写真)である。
伝香寺へは、大和三名椿(めいちん)の1つ「散り椿」を見るために、過去に何度か訪ねているが、お堂は閉じられていた。重要文化財の地蔵菩薩立像を拝観したのは、今年の3月、「ナント・なら応援団」で、このお像の特別開帳(平城遷都1300年祭の「奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳」事業)のお手伝いをしたのが初めてだった。約1か月にわたり、お堂が特別公開されるというのは、お寺始まって以来の画期的なことだった。
※ナント・なら応援団(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/250550f888e9f8cf7f6ac323cf59433a
《これまで像の存在は知っていたが、本堂で間近に拝観して驚いた。これまで見たどんな地蔵よりも、穏やかで優しい表情をしていた。じっと見つめていると、ほおに紅が差しているようで、衣が風に揺れまるで生きているようだった。スッと、こちらに踏み出して歩いてくるようにも思えた》。本当にきれいなお顔の仏さまだった。衣をまとった仏像というのは珍しく、衣が光を反射して仏さまのお顔を照らすので、生身のようなリアルさがあった。
《「ちょっとそっち持ってくれますか」。少し斜めになっていた像を元に戻そうと、住職に手伝いを頼まれた。緊張しながら台座を支えていると、衣のすそがふと手に触れた。何か強い気迫のようなものが腕から伝わってきた》。ご住職の西山明彦(みょうげん)氏はとても気さくな方で、時々顔を出されては、お寺にまつわるいろんなことを教えて下さった。特別開帳の期間中は、堂内の写真撮影も許可されていて、おかげさまで私も何枚か撮らせていただいた。
《拝観者が途切れる度に、像と向き合った。「地獄のように苦しい事があっても、きっとこのお地蔵様が助けてくれる」。風邪をひきそうに寒い日だったが、ぽかぽかと温かな気持ちになった》。
お寺にお邪魔したのは2日間で、どちらも雨がしとしと降って、とても寒い日だった。時々、お堂の横の大きな椿の木の上から大輪の花が落ちる。「ドサッ」「バサッ」というその音が、またすごい。目の前に仏さま、聞こえてくるのは、花芽をつつく鳥のさえずりと椿の落ちる音と、とても奈良市の中心部とは思えないようなシチュエーションだった。
特別開帳が終わり、ご住職からはとても感謝していただいた。拝観者にも喜んでいただいたし、お手伝いした会社のOBたちも「良い経験をさせていただいた」と、感謝の気持ちで一杯だった。まさに「三方良し」だ。
秋になると、また別のお寺の特別開帳が始まる。「ナント・なら応援団」は総勢28人。これではとても足りないので、現在追加募集を行っているが、順調に団員が集まっている。平城遷都1300年祭も、残すところあと半年。私たち県民が「もてなしの心」を発揮する絶好の機会である、もう一踏ん張りだ。
伝香寺へは、大和三名椿(めいちん)の1つ「散り椿」を見るために、過去に何度か訪ねているが、お堂は閉じられていた。重要文化財の地蔵菩薩立像を拝観したのは、今年の3月、「ナント・なら応援団」で、このお像の特別開帳(平城遷都1300年祭の「奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳」事業)のお手伝いをしたのが初めてだった。約1か月にわたり、お堂が特別公開されるというのは、お寺始まって以来の画期的なことだった。
※ナント・なら応援団(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/250550f888e9f8cf7f6ac323cf59433a
《これまで像の存在は知っていたが、本堂で間近に拝観して驚いた。これまで見たどんな地蔵よりも、穏やかで優しい表情をしていた。じっと見つめていると、ほおに紅が差しているようで、衣が風に揺れまるで生きているようだった。スッと、こちらに踏み出して歩いてくるようにも思えた》。本当にきれいなお顔の仏さまだった。衣をまとった仏像というのは珍しく、衣が光を反射して仏さまのお顔を照らすので、生身のようなリアルさがあった。
《「ちょっとそっち持ってくれますか」。少し斜めになっていた像を元に戻そうと、住職に手伝いを頼まれた。緊張しながら台座を支えていると、衣のすそがふと手に触れた。何か強い気迫のようなものが腕から伝わってきた》。ご住職の西山明彦(みょうげん)氏はとても気さくな方で、時々顔を出されては、お寺にまつわるいろんなことを教えて下さった。特別開帳の期間中は、堂内の写真撮影も許可されていて、おかげさまで私も何枚か撮らせていただいた。
《拝観者が途切れる度に、像と向き合った。「地獄のように苦しい事があっても、きっとこのお地蔵様が助けてくれる」。風邪をひきそうに寒い日だったが、ぽかぽかと温かな気持ちになった》。
お寺にお邪魔したのは2日間で、どちらも雨がしとしと降って、とても寒い日だった。時々、お堂の横の大きな椿の木の上から大輪の花が落ちる。「ドサッ」「バサッ」というその音が、またすごい。目の前に仏さま、聞こえてくるのは、花芽をつつく鳥のさえずりと椿の落ちる音と、とても奈良市の中心部とは思えないようなシチュエーションだった。
特別開帳が終わり、ご住職からはとても感謝していただいた。拝観者にも喜んでいただいたし、お手伝いした会社のOBたちも「良い経験をさせていただいた」と、感謝の気持ちで一杯だった。まさに「三方良し」だ。
秋になると、また別のお寺の特別開帳が始まる。「ナント・なら応援団」は総勢28人。これではとても足りないので、現在追加募集を行っているが、順調に団員が集まっている。平城遷都1300年祭も、残すところあと半年。私たち県民が「もてなしの心」を発揮する絶好の機会である、もう一踏ん張りだ。