tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

募集開始!第6回古社寺を歩こう会 「神話のふるさと御所を歩く」

2010年07月19日 | 古社寺を歩こう会
「第6回古社寺を歩こう会」の参加者を募集します! 2012年の「古事記編纂1300年」を控え、今回は「神話のふるさと御所を歩く」と銘打ち、日本神話のふるさと・御所市を歩きます。案内役は、地元のカリスマ観光ガイド・杉村保幸さんほか2名の方です。
※参考:第5回古社寺を歩こう会様(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/c/6203795150fcb73747a0451b87c326e3



そろそろ彼岸花の咲き始める時期に、櫛羅(くじら)~名柄(ながら)までの葛城古道と、室(むろ)~鴨都波神社(かもつばじんじゃ)周辺の秋津洲(あきつしま)の道を歩きます。途中、天然醸造醤油で著名な「片上醤油」にも立ち寄る予定です。いわば、御所の良いとこ取りをしたコースです。今回のコース設定にあたっては、ならの魅力創造課(県文化観光局)にご協力いただきました。

奈良さわやかさんぽ

山と渓谷社

このアイテムの詳細を見る

昼食には、御所まちで毎年11月に開催される「霜月祭(そうげつさい)」で大好評の「行者弁当」(地元で育てられた鴨の肉、地場の里芋、ゴボウ、古代米などを使用)をいただきます。お祭りの限定商品ですが、今回、特別に作っていただけることになりました。ご希望者には「夢宗庵(むそうあん)御所店」での懇親会(打ち上げ)も予定しています。冷たいビールと柿の葉寿司で、足の疲れを癒しましょう!
※夢宗庵御所店(柿の葉ずしヤマト)のサイト
http://www.kakinoha.com/contents/other-s/gose.html

募集要領は以下の通りですが、今回から定員を「30名限定」とさせていただきますので、ご注意下さい(先着順です。定員をオーバーした時点で締め切らせていただきます)。なお9月13日以降のキャンセルは、1000円のキャンセル料が必要です。



○日時
2010年9月18日(土)
JR御所駅10:00集合(10:15開会式)・同駅15:40頃に解散
小雨決行、荒天中止(中止の場合、前日までに連絡します)
     
○コース(全行程=13~14km)
JR御所駅~櫛羅(くじら)~鴨山口神社~六地蔵石仏~九品寺(くほんじ)~一言主(ひとことぬし)神社~長柄神社(昼食・休憩)~宮山古墳(室大墓)~鴨都波神社・鴨都波遺跡~ JR御所駅(希望者は、懇親会)
※今回は、やや健脚向きのコースです(御所駅~櫛羅までは緩やかな登り坂です)

○定員
30名
※応募締め切りは7/31(土)としますが、定員に達し次第、締め切ります



○参加費用
1500~2000円程度(昼食付き、今回から旅行保険を付保)
※9月13日以降のキャンセルには、1000円のキャンセル料が必要です

○ガイド
御所市観光ボランティアガイドの会から、3名の方に来ていただきます

○昼食
御所に生まれた役行者(えんのぎょうじゃ)にちなむ「行者弁当」をいただきます。お茶付きです



※希望者を対象に、懇親会(打ち上げ)を実施します。場所は、柿の葉ずしヤマトの「夢宗庵(むそうあん)御所店」です(JR御所駅から徒歩5分)
費用は2000~2500円まで。17:30までには懇親会を終了し、JR御所駅17:42発に乗車します(事前申し込みが必要です。9月13日以降のキャンセルには、1000円のキャンセル料が必要です)

○申し込み方法
以下の仮アドレスにメールを送って下さい。その際、参加希望者全員のご住所、お名前、お電話番号(お持ちの場合は携帯番号も)をお書き添え下さい。懇親会(打ち上げ)参加ご希望の方は、その旨お書き下さい

narawalk@goo.jp

※携帯メールから送られる方は、パソコンからのメール受信ができる設定に変更しておいて下さい

毎回、たくさんの方に来ていただいていますが、あまり大人数になりますと、ガイドさんの声が聞こえにくかったり、歩くペースが大幅ダウンする、という不都合が生じますので、今回から人数限定(先着順)とさせていただきました。

「歩く奈良」「巡る奈良」の楽しさと、地元の「食」を満喫できる古社寺を歩こう会に、ぜひお申し込み下さい!
※トップ画像は、御所市のホームページより拝借。その他の画像は葛城古道周辺で、05.9.17撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする