tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

犬養節で万葉歌を朗唱しながら巡るバスツアー、12月1日(日)と15日(日)開催!(2013Topic)

2013年11月03日 | お知らせ
NPO法人奈良まほろばソムリエの会と奈良交通のタイアップツアー「奈良まほろばソムリエと 歌って巡ろう!大和路・万葉の旅」の大和盆地南部(橿原・広陵・三宅)コースが、いよいよ12月1日(日)と15日(日)の両日、開催される。このツアーはお客さんと一緒に、犬養節(故犬養孝氏が万葉集を詠んだ独特の節回し)でゆかりの万葉歌を朗唱しながら各地を巡る、というスペシャル・ツアーである。
※トップ写真はナガレ山古墳(馬見丘陵公園内)。2009.2.22撮影

今回のガイド役は、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」が誇るカリスマガイドの雑賀耕三郎さんと、遺跡・古墳名人の道崎美幸さんである。奈良まほろばソムリエの会では、犬養孝著『万葉の旅(上)大和』をテキストに3ヵ月間・4回の勉強会を開催し、また犬養氏のCDを繰り返し聞いて犬養節を身につけた。奈良交通のHPによると、

「百百(もも)伝ふ 磐余の池に鳴く鴨を…」、磐余(いわれ)と呼ばれる磐余彦(神武天皇)ゆかりの地を巡ります。今回の目玉は杵築神社でのおかげ踊りを描いた絵馬の特別拝観。日帰り/昼食付

■コース内容
各のりば=雲梯川俣神社=御厨子観音・御厨子神社=…常盤町・春日神社=橿原市内(昼食)=磐余神社(車窓)=百済寺=馬見丘陵公園(ナガレ山古墳および公園館)=伴堂杵築神社(おかげ踊りを描いた絵馬拝観)=JR奈良駅(17:10頃)=各のりば

■出発日12月1日・15日 旅行代金(おひとり)6,800円

■のりばと出発時刻 近鉄奈良8:30  JR奈良駅8:40 大和八木9:30

※復路は大和八木駅を経由いたしません。
※このコースはNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」メンバーが同行ガイドいたします。

 万葉の旅〈上〉大和 (平凡社ライブラリー)
 犬養孝
 平凡社

ガイドを担当される道崎さんは、すでにFacebookに情報を掲載されている。

奈良交通と、まほろばソムリエの会で作り上げた、歌って巡ろう大和路「橿原・広陵・三宅コース」バスツアーは、来たる12月1日・15日発車予定となっています! 万葉集苦手、もちろん万葉歌も歌えませんが、ツアーのサブガイドをお受けして早くも2ヶ月以上が経ちました。先月、コースの下見&勉強会も終え、準備も整いつつあります。

馬見丘陵公園(ナガレ山古墳)は、私の担当となります。公園館では馬見丘陵の古墳について、一通りの説明をします。馬見丘陵公園内は古墳の宝庫ですが、園内はあまりに広すぎて全部廻るわけに行かず、実際に見ても古墳が大きいのでイメージが湧きにくく、ただの山にしか見えません。見てもわからないものは写真で説明、さらには石室の写真を見ていただきます。

奈良では古墳に入れます、も合わせてアピールもしたい、あれもこれも…と考えはまとまっていませんが、自分も楽しみながら、ご参加いただいた方の印象に残るものにしたいと思っています。

もちろん、万葉故地を廻るツアーですので、その他にもこのツアーならではの目玉もたくさん用意されています。空席はまだあります。是非ともご参加をお待ちしています。

万葉集は雑賀さん、古墳は道崎さんという分担のようだから、万葉集も古墳も、楽しく学ぶことができる。このツアーは、「ソムリエガイド、それぞれの個性が出ていて、とても楽しい」という評判をいただいている。このコースもガイドの個性が光る、面白いツアーになりそうである。雑賀さん、道崎さん、当日は、どうぞよろしくお願いいたします。

皆さん、ぜひ奈良まほろばソムリエと 歌って巡ろう!大和路・万葉の旅」にご参加ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする