tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

大阪電通大の公開講座で、現役最後の講演をしました!

2013年11月19日 | お知らせ
昨日(11/18)、大阪電気通信大学(寝屋川市駅前キャンパス)の公開講座で、90分の講演をしてまいりました。金融経済学部資産運用学科の「資産運用フォーラム」として、15回シリーズの1コマでした。社会人約50名、学生約50名の計約100名が聴講してくだいました。コーディネート役は、金融経済学部の中井正彦教授(理事)でした。



私は今年(2013年)11月22日の誕生日で60歳になりますので、その前日で会社は定年退職となります。しかし今後5年間は嘱託のような格好(シニアスタッフ)で再雇用されますので、仕事は続けます。部署はバリュー開発部に異動し、観光企画室の仕事に携わりますので、これからは奈良の観光振興に専念することになります。


京阪寝屋川市駅前の「焼肉丼 どんどん」で元気をつけた(ランチ780円+ご飯大盛り100円)


写真は同大学のスタッフに撮っていただきました。有難うございました!

今回は社命による講演でしたので、現役社員として最後の講演となりました。会社の沿革や経営理念、現在取り組んでいるCSR(社会的責任経営)に関する話をさせていただきました。学生にとっては単位となる正式の授業ですので、気は抜けません。ランチには普段は控えている焼肉を食べ、元気をつけて臨みました。


ピンマイクだったので両手が自由に使え、これは有り難い





15回のシリーズの中で地銀行員の話は連続3回。私はそのトップバッターでした。ベタな銀行業務の話ではなく、あまり知られていない公共的・公益的側面をクローズアップすることに務めました。幸い、興味深くお聞きいただき、ご質問もたくさんいただきました。



現在私はNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」の専務理事を務めていますので、これからも会社と二足のわらじでやっていくことになりますが、出勤は週3~4日になりますので、NPOのウエイトがやや高まることになります。今、NPOでは奈良本の監修なども手がけていますので、グッドタイミングでした。




11/15に開いていただいた送別会(壮行会)で

知人に「定年退職する」と申しますと、普通なら「お疲れさま」「お体に気をつけて」とねぎらってくれるものですが、私の場合は「これからが本番ですね」「いよいよ本領発揮ですか」と激励の言葉ばかりをいただいています。Facebookにも、約240の「いいね!」が入りました。すでに講演の依頼も何件かいただいています。

仕事もNPOもブログも頑張ってこなしてまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする