tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

霜月祭2013は 11月10日(日) 御所まち一帯で開催!(Topic)

2013年11月06日 | お知らせ
第15回霜月祭(そうげつさい)は、11月10日(日)に開催される。主催は霜月祭実行委員会、後援は御所市、御所市商工会、御所市観光協会である。御所市在住の藤井謙昌さん(競馬ジョッキー・藤井勘一郎さんのお父さま)から、パンフレットを郵送していただいた。御所市観光HPの第15回霜月祭によると、




葛城の峯G(ごせ)級グルメコンテスト「菓子スウィーツ」部門で優勝した千の御所(みどころ

今年も霜月祭が開催されます!

【日   時】2013年11月10日(日)
【場   所】ごせまち一帯
【お問い合せ】TEL 0745-62-3001(御所市企画観光課)TEL 0745-65-1201(霜月祭実行委員会)





江戸時代より商都として栄えた「御所まち」。その由緒ある町家の特別公開や地元の人たちの個性あふれる芸術作品の展示、またコンサートや御所名物「行者蕎麦」の手打ち実演販売、おづぬ餅、霜月茶会、山伏おねり、スタンプラリーなど、見どころ食べどころいっぱいのイベントです。ぜひお越しください!
※詳しいパンフレットは、こちらのHPに出ている


山伏おねり(近鉄御所駅~吉祥草寺)。数百人の山伏が練り歩く



「御所まち」(ごせまち)は、近鉄・JR御所駅の東側に広がる「むかし町」である。御所市観光HPの御所まちによると、

[御所まち紹介]
御所まちは、江戸時代初期に形成された陣屋町です。その後も奈良中南部の中心地として繁栄を誇ってきました。御所まちは、一つの川をはさんで西岸には商業都市の西御所、東岸は寺内町の東御所と、二つの町が形成され、江戸時代の検地絵図がいまでも使えるほど、町のかたちはよく残っています。



家々の間を流れる水路(背割り下水)まで、ほぼ当時の姿をとどめています。伝統的な建物がたくさん並ぶ風情ある街をぜひご覧ください。近世の町並みをベースに、明治・大正・昭和、そして平成という時間と生活の積み重ねがそこにあります。皆様のお越しをお待ちしております。



役行者(役小角)生誕地に創建されたと伝える吉祥草寺(きっしょうそうじ)


吉祥草寺の鎮守・熊野神社

[周辺情報]
ルーツをめぐる旅ということでは、まず吉祥草寺に足を運んでいただきたい。ここは、修験道の開祖役行者の生誕地とされ、吉祥草寺も役行者の開基と伝えられています。行者堂には、役行者が自ら彫ったとされる像が安置されています。役行者は、薬草の利用に長けていたとされ、彼が考案したとされる薬、「陀羅尼助」は、現在でも販売される薬品として最古の部類に属するそうです。


熊野神社にある役行者産湯の井戸

[御所柿(ごしょがき)]
御所柿は室町から江戸初期頃に、御所まち近辺で突然変異により出現した すべての甘柿の原種とされる柿の品種です。他の柿より小ぶりで、先がわずかに尖っており、しばしばヘタが五弁、果実も五角形のものが多く出るのが特徴です。果肉は柔らかく、糖度も高く上品な味ですが、生産量が少なく、市場にほとんど出てこないので、幻の柿ともいわれています。現在、市民有志や柿生産農家等で御所柿振興の取り組みが行われています。



御所の名物・御所柿(ごしょがき)。正岡子規の「柿食えば…」はこの柿

昨年はあいにくの雨模様だったが、藤井謙昌さんと奥さん、それにボランティアの藤井由紀子さんのご案内で、たっぷりとお祭りを堪能させていただいた。ご覧の写真は、そのときに撮ったものである。御所市の東川市長が、この時の様子をブログに書いておられる。タイトルは「今年の霜月祭は雨でしたが…」


倉庫の中でライブをやっていた

私の記憶では、霜月祭が午前中から雨だったのは初めてかも知れません。数日前から天気予報を見ながら、「今年は寂しい祭りになるなぁ」と思っていました。しかし、当日、雨の御所まちは予想以上に多くの方々が訪れてくださいました。


これは美味しい行者そば 


歩きながら食べられるスグレモノ

リピーターや初めての方、県内外から本当にたくさんの方がお越しくださり、口々に御所まちやイベントの素晴らしさを褒めてくださいます。御所まちの住民として、霜月祭を立ち上げたメンバーのひとりとしてこんな快感はありません。御所市を代表するイベントの一つとしてしっかりと定着してきたことを実感できました。


お土産は御所駅スグの「御菓子司 あけぼ乃」で。明治18年創業の老舗で、「かりんとう饅頭」が人気

市民の手作り感あふれるお祭りである。町家めぐり、伝統行事、茶会、グルメと、楽しさ満載だ。多少の雨でも、十分楽しめる。皆さん、ぜひ霜月祭に足をお運びください!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする