昨日(11/8)14:00~15:30、東京日本橋三越前の「奈良まほろば館」で、「記紀ゆかりの地を訪ねる」という講話をさせていただいた。11/29の近江俊秀氏(文化庁文化財記念物課調査官)の「『日本書紀』にみる古代道路」、1/24の井上さやか氏(県立万葉文化館主任研究員)の「物語として楽しむ『日本書紀』」との3本立て講座「記紀・万葉のふるさと奈良~日本書紀ことはじめ~」の第1弾である。
ホンモノの研究者に私のような素人が交じり、大変おこがましいことであるが、知識の足りない分、県の資料(『なら記紀万葉名所図会』の古事記編と旅編、「古事記ゆかり地マップ」、「東京で味わう奈良のうまいもの」など)をたくさん用意し、物量作戦で臨んだ。
話の内容はまた別の機会に譲るとして、講話の前の腹ごしらえに、近くの「京都銀閣寺ますたにラーメン日本橋本店」(東京都中央区日本橋1-6-7)を訪ねた。まほろば館から徒歩5分のところにある(「西川ふとん店」の裏手、「たいめいけん」の向かい)。あらかじめ「ラーメンWalker東京23区2016」でチェックしておいたお店である。「たいめいけん」の長い行列を尻目に、11:30頃に入店した(私の経験では、講話の直前に食事をとるのはタブーだ。胃が消化している最中に講話することになって、これはどうも具合が悪い)。奈良市民が東京で京都のラーメンを食すという込み入った話である。「ラーメンWalker」によると、

鶏ガラ+背脂の京都定番の一杯
60余年の歴史を持つ「京都ますたに総本店」からのれん分けした店。伝統のスープは鶏ガラをメインに豚の背脂でコクを加え、徳島産醤油のタレで仕上げる。こってりした口当たりとあっさりしたあと味が楽しめる京都の定番の味。京野菜の九条ネギも香り高い。

店員さんにおススメめを聞くと「土日祝日限定の『ますたにスペシャル』(1,030円)です」という答が返ってきた。で、これを注文。大きな海苔、味付煮玉子、メンマが入り、九条ネギもチャーシューも多めに入っているというおトクなメニューだった。ツユは鶏ガラベースの醤油味、そこに豚の背脂がたっぷりと浮かぶ。こっさり(こってり+あっさり)した京都ラーメンの定番だ。麺は細角ストレートで、これはうまい! ご飯が無料でついてくるのも嬉しい(4段階から選べる。写真は「並」である)。

平日は相当混雑するだろうが、日曜はわりと空いていた。こんな便利なところに関西系のラーメン店があるのは有り難い。上京のおりにはぜひまた利用したいお店だ。皆さんも、日本橋三越や「奈良まほろば館」に足を運ばれた節は、ぜひお立ち寄りください!
※食べログは、こちら
ホンモノの研究者に私のような素人が交じり、大変おこがましいことであるが、知識の足りない分、県の資料(『なら記紀万葉名所図会』の古事記編と旅編、「古事記ゆかり地マップ」、「東京で味わう奈良のうまいもの」など)をたくさん用意し、物量作戦で臨んだ。
![]() | ラーメンウォーカームック ラーメンWalker東京23区 2016 |
角川マガジンズ | |
KADOKAWA |
話の内容はまた別の機会に譲るとして、講話の前の腹ごしらえに、近くの「京都銀閣寺ますたにラーメン日本橋本店」(東京都中央区日本橋1-6-7)を訪ねた。まほろば館から徒歩5分のところにある(「西川ふとん店」の裏手、「たいめいけん」の向かい)。あらかじめ「ラーメンWalker東京23区2016」でチェックしておいたお店である。「たいめいけん」の長い行列を尻目に、11:30頃に入店した(私の経験では、講話の直前に食事をとるのはタブーだ。胃が消化している最中に講話することになって、これはどうも具合が悪い)。奈良市民が東京で京都のラーメンを食すという込み入った話である。「ラーメンWalker」によると、

鶏ガラ+背脂の京都定番の一杯
60余年の歴史を持つ「京都ますたに総本店」からのれん分けした店。伝統のスープは鶏ガラをメインに豚の背脂でコクを加え、徳島産醤油のタレで仕上げる。こってりした口当たりとあっさりしたあと味が楽しめる京都の定番の味。京野菜の九条ネギも香り高い。

店員さんにおススメめを聞くと「土日祝日限定の『ますたにスペシャル』(1,030円)です」という答が返ってきた。で、これを注文。大きな海苔、味付煮玉子、メンマが入り、九条ネギもチャーシューも多めに入っているというおトクなメニューだった。ツユは鶏ガラベースの醤油味、そこに豚の背脂がたっぷりと浮かぶ。こっさり(こってり+あっさり)した京都ラーメンの定番だ。麺は細角ストレートで、これはうまい! ご飯が無料でついてくるのも嬉しい(4段階から選べる。写真は「並」である)。

平日は相当混雑するだろうが、日曜はわりと空いていた。こんな便利なところに関西系のラーメン店があるのは有り難い。上京のおりにはぜひまた利用したいお店だ。皆さんも、日本橋三越や「奈良まほろば館」に足を運ばれた節は、ぜひお立ち寄りください!
※食べログは、こちら