暑い夏を乗り切るには、冷たいそうめんが一番。私が勝手に選んだ「奈良県十大料理」にも、「奈良県産手延べそうめん」がランクインしている。
※写真は、私がゆでたそうめん。オリーブ油をからめ、天然塩をかけて食べる(7/17撮影)
そうめんには、各家庭でいろんなゆで方、食べ方があることだろう。ウチでも「これで良いのかな」と自信のないままに作って食べているが、本当のところはどうなのか、とソーメン二郎さん監修の『ラク旨!無限そうめんレシピ』(扶桑社MOOK)を買ってみた。
なおソーメン二郎さんは、ご自身のブログによると〈そうめん研究家。奈良県桜井市生まれ。メディアを通じてそうめん普及活動を行う。 著者にそうめんレシピ本『ラク旨!無限そうめんレシピ』(扶桑社ムック)、そうめん絵本『そうめんソータロー』(ポプラ社 岡田やすたか作 ソーメン二郎企画・原案)がある〉という方で、今は東村山市にお住まいである。
本書「おいしいそうめんのゆで方」には、
・大きめの鍋に湯を沸かし(麺の約10倍)、すっぱい梅干しを1個入れる(梅干しに含まれる酸の作用で、麺にいっそうコシが出る)
・かき混ぜすぎないこと。ビックリ水は必要なし!
「ソーメン二郎がおすすめする基本の食べ方」には
・ゆでた後に冷水でしめ、水気をきることで風味を守る
・氷水につけたまま食べない(氷のカルキ臭が麺に移る)。水をきって皿に盛る
・上質なオリーブオイルを多めにかけると、麺がほどけてのど越しがよくなる
・めんつゆではなく、天然塩をかけて食べる
私はこれらを守って作り、食べていたが何日かして、やはり麺つゆにつけて食べたくなったので、今はそのようにしている。なおゆでる時に使った梅干しも、つゆに混ぜていただいている。
奈良県産手延べそうめんは、細いのにコシがあり、ゆで伸びしない。知人が「県産手延べそうめんは絹糸、他のそうめんは木綿糸」と言っていたが、これは言い得て妙である。皆さん、県産手延べそうめんで、殺人的猛暑を乗り切りましょう!
※写真は、私がゆでたそうめん。オリーブ油をからめ、天然塩をかけて食べる(7/17撮影)
そうめんには、各家庭でいろんなゆで方、食べ方があることだろう。ウチでも「これで良いのかな」と自信のないままに作って食べているが、本当のところはどうなのか、とソーメン二郎さん監修の『ラク旨!無限そうめんレシピ』(扶桑社MOOK)を買ってみた。
なおソーメン二郎さんは、ご自身のブログによると〈そうめん研究家。奈良県桜井市生まれ。メディアを通じてそうめん普及活動を行う。 著者にそうめんレシピ本『ラク旨!無限そうめんレシピ』(扶桑社ムック)、そうめん絵本『そうめんソータロー』(ポプラ社 岡田やすたか作 ソーメン二郎企画・原案)がある〉という方で、今は東村山市にお住まいである。
本書「おいしいそうめんのゆで方」には、
・大きめの鍋に湯を沸かし(麺の約10倍)、すっぱい梅干しを1個入れる(梅干しに含まれる酸の作用で、麺にいっそうコシが出る)
・かき混ぜすぎないこと。ビックリ水は必要なし!
「ソーメン二郎がおすすめする基本の食べ方」には
・ゆでた後に冷水でしめ、水気をきることで風味を守る
・氷水につけたまま食べない(氷のカルキ臭が麺に移る)。水をきって皿に盛る
・上質なオリーブオイルを多めにかけると、麺がほどけてのど越しがよくなる
・めんつゆではなく、天然塩をかけて食べる
私はこれらを守って作り、食べていたが何日かして、やはり麺つゆにつけて食べたくなったので、今はそのようにしている。なおゆでる時に使った梅干しも、つゆに混ぜていただいている。
奈良県産手延べそうめんは、細いのにコシがあり、ゆで伸びしない。知人が「県産手延べそうめんは絹糸、他のそうめんは木綿糸」と言っていたが、これは言い得て妙である。皆さん、県産手延べそうめんで、殺人的猛暑を乗り切りましょう!