tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

観光地奈良の勝ち残り戦略(8)奈良の社会的効用

2007年12月25日 | 観光地奈良の勝ち残り戦略
先日、観光統計に関する話を聞く機会があった。和歌山県で開かれた「第1回観光経済国際シンポジウム」(10/15 主催=国交省・世界観光機関)に出席された方からのまた聞きである。

私たちは観光産業という言葉をよく口にするが、「観光産業」は正式な産業分類ではない。通常、産業は宿泊業、飲食業などの「供給サイド」でカウントされる。一方観光は「需要サイド」で定義される活動であり、それは宿泊、小売り、レストランなど複数の産業によって構成される「楽しみ」の活動であるからだ。

だから今まで、観光に関する供給も消費も、ちゃんとカウントされてこなかった。GDPに占める観光の貢献度合いなども、実はよく分からなかった。

そこで今《観光立国の実現には、世界共通基準に基づく観光統計の整備および分析が不可欠と考えられ、「観光立国推進基本計画」においても観光統計の整備は必要な施策として盛り込まれた》(10/27付 週刊観光経済新聞)

《世界観光機関(UNWTO)は、観光サテライト勘定(TSA)という統計手法の導入が必要としている。TSAは、国民経済計算体系(SNA)の中では把握することが困難であった観光活動を、SNAに準拠しつつ抽出するもので、観光関連の消費、付加価値、雇用等が把握でき、国民経済における観光産業の貢献度を客観的に測定できるもの。現在、世界80カ国で導入されている》(同)
http://www.kankoukeizai-shinbun.co.jp/backnumber/07/10_27/kanko_gyosei.html

確かにこれは必要なことだ。観光政策の立案にしろ、マーケティングにしろ、ベースとなる統計数値(金額)が出ていないことには、戦略の立てようがないからだ。

そこで、はたと気がついた。観光という「楽しみの活動」を金額ベースでカウントするのは良いとしても、そこから抜け落ちてしまうものがあるのではないか。とりわけ「奈良観光」では、金額でカウントされないものが余りにも多い。

奈良公園も平城宮跡も、タダで入れる(金額ではカウントされない)。だからお弁当と水筒さえあれば、一日中遊べる。東大寺も興福寺も、境内にはタダで入れる(特定の施設のみ有料。塀で囲っている京都のお寺とは、そこが違う)。おん祭りもお水取り(おたいまつ)も燈花会も、タダで見物できる。奈良市だけでなく、吉野山も馬見丘陵公園も橿原神宮もタダだ(冒頭の写真は奈良公園=11月下旬の撮影)。

タダで提供しているこれらのサービスを「奈良の社会的効用」(「効用」は「費用」の逆の意味)と名づけ、金額換算すれば、膨大なものになるだろう(例えば奈良公園の入場料を長居植物園並みの200円、東大寺の拝観料を金閣寺並みの800円として計算する など)。

奈良には日帰り客ばかり来るので、おカネを落としてくれない(ゴミだけ落とす)などと嘆いているのではなく、この膨大な「社会的効用」を全国にアピールすれば、他府県の人は「ああ、奈良は良いことをしてくれているのだな」と気づいてくれるはずだ。県民も、地元が社会に与えている「効用」を知ることで、地元の良さを見直し、地元を大切にする気持ちが高まってくるだろう。

それはまた、「景観」や「風情」など、これまでおカネにカウントされてこなかった奈良の「観光価値」を計る1つの尺度になるかも知れない。県下の大学やシンクタンクあたりが、この作業にひと肌脱いでもらえないものだろうか。

※参考:観光地奈良の勝ち残り戦略(7)RYOKANへの期待
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/2016747b78500e54b96fd4e6d8cf92f6

※まもなく「奈良市景観計画」に対する意見募集の締め切りが来る(12/28締切)。ぜひ、ご意見を市へお送りいただきたい。
http://www.city.nara.nara.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1195430446960&SiteID=0&ParentGenre=1194926856160
これに関しては、以下のブログ記事末尾の南都さんのコメントが参考になる。
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/7c6c09b3e6732e329d8471198a6dace4
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回奈良検定の応募状況

2007年12月23日 | 奈良検定
昨日(12/22)、奈良検定の受験票が自宅に郵送されてきた。インターネットで申し込み確認メールも到着していたのだが、一抹の不安を感じていたので、現物が届いたのでホッとしている。

1級試験は、1/13(日)の午後2時~3時半で、会場は奈良大学だった。近鉄高の原駅から臨時バスも運行される。

第2回試験の応募者数は、残念ながら1級 983人・2級 1502人(計2485人)と低調だった。前回(2級のみ)の応募者は4040人(受験者は3544人)だったのだが。
http://mainichi.jp/area/nara/news/20071219ddlk29040599000c.html

だから奈良新聞の見出しは「2級の応募者大幅減」だった。主催する奈良商工会議所のコメントは《前回は1回目ということで、企業や団体の関心も高かった。意外に合格率が低く、今回は受験をためらった人が多かったのかも》(奈良新聞 12/20付)だった。

しかし逆にいえば、今回は前回以上の勧誘やPRが必要だったのに、それを怠った結果のようにも思える。前回、大人数で団体受験した地元企業も、今回は早々と個別申し込みに切り替えていたのだから。

応募者の内訳を見ると、2485人中、奈良県勢が1881人(約76%)と圧倒的だ(次が大阪府+京都府=335人)。これも、例えば「東京会場」を設けることで、関東各地からの応募者(≒奈良ファン)を引き寄せることができるかも知れない。何しろ、東京で開催する薬師寺管長などの講演は、いつも満員御礼なのだから。

ともあれ試験日まで、あと22日。私の「2級の要点整理」へも、連日30人超のアクセスをいただいている。先日はPARTⅡに、第11章「奈良にまつわるエトセトラ」を追加した(年代ゴロ合わせや古墳ランキングなど=Ver.08.02にバージョンアップ)。お互い、ラストスパートを頑張ろう!
※ズバリ!奈良検定2級の要点整理【完全版】
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/71fa593b91174a1b88f394f5dc2917e5

※写真は久米寺(橿原市久米町)の多宝塔。万治2(1659)年に京都・仁和寺から移築されたもので、重要文化財だ(9/1撮影)。この寺は、毎年5/3の「久米レンゾ」(二十五菩薩来迎練供養会式)で知られる。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の葉寿司&三輪そうめん

2007年12月22日 | グルメガイド
12/18農林水産省は、各地に伝わるふるさとの味の中から、「農山漁村の郷土料理百選」を決定した。奈良県からは、柿の葉寿司と三輪そうめんが選ばれている。
http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/soutyo/071218.html

しかし残念ながら、同時に選定された「御当地人気料理特選」に奈良の料理は入っていない。県が推奨する「大和肉鶏の親子丼」がもっと認知されるよう、頑張っていただきたいものだ。
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/974d964d1d5284d21edeebec2e3ace99

柿の葉寿司と三輪そうめんは、「奈良のうまいものづくり」の郷土料理編にも選ばれている。三輪そうめんは「にゅうめん」として出ているが、真夏の食べ物である「冷やそうめん」と違い、温かいにゅうめんは年間を通じて食べられるので、郷土料理としてはより似つかわしいといえる。
http://www.pref.nara.jp/norinbu/umaimono/kyoudo-ryouri/16kyoudo-ryouri.html

奈良検定の公式テキストにも「特産品」(第3章奈良の芸術と文化)の項に、柿の葉寿司と素麺(そうめん)が登場する。柿の葉寿司は《吉野や五條、上北山村などに伝わる柿の葉寿司は、紀州から山を越えて運ばれる塩サバを寿司飯に乗せ、柿の葉で包み押し寿司にしたもの。(中略)かつては、各家庭で行事食として作られていた》とある。私の実家は和歌山県の紀ノ川筋だが、秋祭りの頃には柿の葉寿司を作っていた。サバだけでなく、かまぼこ(ナルト)も乗せた。

よく県外の方から「柿の葉寿司は、どのメーカーのが美味しいですか」と聞かれるが、名の通ったもなら、すべて間違いはない。あとは好みだが、私はもっぱら甘口の「ゐざさ寿司 中谷本舗」のものを食べている。吉野山へお出かけの節は、世評の高い「ひょうたろう」(蔵王堂前)の柿の葉寿司に、ぜひチャレンジしていただきたい(通信販売も可)。
http://nttbj.itp.ne.jp/0746323070/index.html?Media_cate=populer&svc=1303

そうめんは、中国の《索餅が原形だという。索餅は索麺や麦縄とも呼ばれ、奈良時代の貴族が食べる特別な一品だった》。「うまいもの」のサイトには《江戸時代には「大和三輪索麺名物なり。細きこと糸のごとく、白きこと雪のごとし」とたたえられたように、今も昔も厳しい寒風にさらされる風土と、独特の手延べ法によって作られる名物です》とある。

だから三輪そうめんは日本のそうめんの代名詞だと思いこんでいたら、「東京では、そうめんといえば揖保乃糸」だと聞いてショックを受けたことは、以前このブログに書いたとおりだ。兵庫県の「郷土料理百選」や「御当地人気料理」に揖保乃糸が入らなかったので、正直いってホッとしている。
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/60ced935e4f620e69158c2922606d537

写真は、三輪そうめん山本の本社に併設されている「三輪茶屋」のにゅうめん(600円)。200円プラスで柿の葉寿司がついてくる。「百選」のゴールデンコンビである。10月~4月はにゅうめん、5月~9月は冷やしそうめん(600円)となる。麺もゆで具合もツユもトッピングも、文句なしの美味しさだ(12/9撮影)。駐車場は広いしお店はピカピカだ。売店も充実している。
http://www.miwayama.co.jp/

駅の売店などで簡単に手に入る柿の葉寿司と違い、外食で美味しいそうめんやにゅうめんにありつくのは、案外難しい。「三輪茶屋」のような良い店が県内にもっと増え、讃岐のうどんのようなユビキタスな名物になっていただきたものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に予想!奈良検定の時事問題

2007年12月19日 | 奈良検定
奈良検定には時事問題も出るだろう、ということで、友人・同僚といろいろ情報交換している。

『奈良県年鑑 2008年版』(奈良新聞社刊)の巻頭グラビアには、この1年を振り返る特集が載っているので、その中で検定に関わる分野の項目を抜粋してみると…(掲載順。「発掘」の日付は、いずれも報道関係者に発表された日)。

1.県庁にも「ほのあかり」
県は「なら燈花会」の開催期間中(8/5~14)と大文字送り火当日(8/15)、初めて県庁屋上を一般開放。「県庁ほのあかり」と題して約1500個のろうそくを点灯した。

2.「朱雀」羽ばたく キトラ古墳壁画、剥ぎ取り成功
2/15、文化庁は、明日香村のキトラ古墳(7世紀末~8世紀初め)の四神像のうち最後まで残った南壁の「朱雀」の剥ぎ取りに成功。危惧された分割もなく一体で剥ぎ取った。

3.「平成の大修理」着々と 唐招提寺金堂
平成の大修理が行われている唐招提寺金堂の上棟式があった(昨年11/2)。今年の8/24には、解体修理が終盤を迎えた金堂に「平成の鴟尾」が上がった。

4.石神遺跡(明日香村)の発掘
3/29、道路側溝跡(7~8世紀初め)が見つかった。古代の幹線道路「山田道」の南側溝と推定。また飛鳥ノコギリ(7世紀後半)も出土。6/5には、下層から7世紀中頃の「敷葉工法」(道路の盛土に木の枝を敷いて地盤を固める古代工法)による道路側溝を確認。

5.平城京に十条大路
6/13、大和郡山市の下三橋遺跡で、平城京の十条大路跡が見つかった。平城京の範囲が、これまでの想定より約530m南に広がる。

6.邪馬台国の仮面か
9/26、桜井市北部の纏向遺跡で、3世紀前半頃の木製仮面が出土。これまで見つかった木製仮面を400年ほどさかのぼり、国内最古。

7.高松塚古墳 最新技駆使、「飛鳥美人」を救出
4/3~8/21、高松塚古墳で石室解体作業が行われた。石工職人の技と最新のコンピュータ技術を駆使し、床石と壁・天井板16枚の石材が取り上げられた。

8.奈良時代中頃の絵馬
昨年11/14、奈良市田原の日笠フシンダ遺跡で、祭祀に使ったと見られる絵馬が出土。古代絵馬では最大級。

9.甘樫丘の石垣
2/1、蘇我入鹿邸宅跡とみられる明日香村の甘樫丘東麓遺跡で7世紀前半の石垣が見つかり、日本書紀に記された入鹿の邸宅「谷(はざま)の宮門(みかど)」とする説が強まった。

10.市尾墓山古墳で、木製品が出土
1/24、高取町の市尾墓山古墳(6世紀前半)の周濠から、盾や儀杖を模したとみられる石見型木製品が出土。高さ2m余り、最大幅36cm、厚さ1~2cmと、過去最大の大きさ。

11.西大寺の薬師金堂跡
5/2、西大寺の伽藍中心部にあった薬師金堂跡が確認された。長さ約1.6mの凝灰岩を2つ並べて柱の基礎にしており、建物の壮大さが初めて裏付けられた。

ざっと、こんな具合だ。毎日新聞奈良支局編著の『チャレンジ奈良検定!練習問題集』は、高松塚とキトラ古墳を大きく取り上げているが、それ以外にもこんなにニュースがあったのだ。当たるも八卦、当たらぬも八卦。この辺りを頭に入れておいて損はないだろう。

※写真は西大寺境内(10/26撮影)。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澄まず濁らず、出ず入らず

2007年12月18日 | 奈良にこだわる
猿沢池は、興福寺の放生池(ほうじょういけ=捕えた生き物を放ち逃がすための池)である。五重塔とともに奈良観光の象徴的な存在だ。

奈良検定のテキストには《猿沢池の月は南都八景のひとつとして室町期以来多くの観光客が訪れた。「澄まず濁らず、出ず入らず、蛙はわかず藻ははえず、魚が七分に水三分」という俗謡もある》と記されている。

これにちなんだ「猿沢池七不思議」がある。地元小学校のホームページによると、
1.水はきれいにならない
2.しかし、それ以上汚くもならない
3.水深は常に7割の線をキープしていて、それ以上増えない
4.しかし減りもしない
5.水の出入口がどこにあるかは謎(実は南西の方にある)
6.生き物のうち魚(コイとフナ以外の魚)が3割
7.亀が3割(残り4割がコイとフナ)
ということだそうだ。
※奈良市立鼓阪(つざか)小学校のサイト
http://www.naracity.ed.jp/tsuzaka-e/time/%E7%8C%BF%E6%B2%A2%E6%B1%A0/sarusawaike.html#mokuji

しかし数年前の夏に魚が大量死したため(コイヘルペスが疑われたが、原因は猛暑だった)、亀ばかりで魚はほとんどいない。水も、ご覧のようにアオコの大量発生で、泥水のように汚れている(写真=本年11月の撮影)。観光客が亀に与えるエサや雨で流れ込む鹿の糞などで水が富栄養化するため、アオコが大発生するのだそうだ。七不思議のうち、2・6・7の生態系バランスが崩れてしまった。

さて奈良県は今年9月、近畿大学と「観光振興に関する協定」を結んだ。これに基づく共同プロジェクトの第1弾が猿沢池の浄化だ。11月に予備試験を実施したところ、これが成功したそうだ。11月時点の透視度は8.4cmと、ひどく汚れていた(塔が映る「適度な濁り」は10~15cm。あまり透明すぎてもダメなのだ)。

《来年度には現地に専用装置を持ちこんで本格的に浄化を開始。来年10月には、五重塔がより鮮やかに映る本来の猿沢池に甦らせるとしている》(12/14付 産経新聞奈良版)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071214-00000030-san-l29

真冬には水はきれいになるが、夏になると再びアオコが大発生して濁る。これも立派な「奈良の景観問題」だ。それが大学との連携で改善するとは有り難い。近畿大学さん、ぜひ頑張って下さい。
※真冬には、ほどよく濁っている(撮影=06年2月)。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/39/8b8f8878471c85f7ea38caaf70f3f314.jpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする