tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

纏向古墳群

2009年02月13日 | 奈良検定
2/11(水)、纏向(まきむく)古墳群を訪ねた。この周辺地域が「纏向遺跡」である。当ブログで以前にも紹介したことがある。掲載直後の奈良検定2級にこの遺跡のことが出題され「おかげて1点助かった」と喜んでいただいた。
※前代未聞の纏向遺跡(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/a8cebb76d8546fd12f89fc530c78d47e

纏向遺跡は、奈良検定公式テキスト(P256)によると《三輪山の北西に位置する纏向遺跡は東西2キロも南北1.5キロに及ぶ3、4世紀の遺跡である》《墳墓としては方形周溝墓、木棺・土器棺墓のほか遺跡内所在の纏向古墳群・箸墓古墳の存在も重要である》《遺跡の規模と内容から大和政権成立時の宮都の可能性が高く、考古学的に古代国家の出現過程を最もよく示す遺跡として重要である》《なお一部では邪馬台国説もある》。すごい遺跡なのだ。

最近は学術調査も始まった。《「卑弥呼の邪馬台国」求め―来月から本格発掘》との見出しのついた毎日新聞の記事(1/31付)によると、《奈良県桜井市教委は30日、ヤマト王権の本拠地で、女王・卑弥呼がおさめたとされる邪馬台国の最有力候補地、同市の纒向(まきむく)遺跡(2世紀末~4世紀初め)について、来月から中枢部を本格的に発掘調査すると発表した。集落部分の学術調査は初めて。71年以来160回の調査をしたが、開発に伴う小規模なものが多く、総調査面積は遺跡全体の約5%だ。市は今年度400万円の調査費を確保。「幻の邪馬台国」の手がかりは果たして見つかるのか--》。

《卑弥呼の墓との説がある箸墓(はしはか)古墳(全長約280メートル)をはじめ、前方後円墳が誕生した場所で、九州から関東まで各地の土器が持ち込まれていたことなどから、邪馬台国やヤマト王権との関係が取りざたされてきた。従来は場所を特定しやすい古墳の調査を優先してきたが、史跡指定に一定のめどが立ち、集落部分の解明に踏み出すことになった》。

《今年度は、78年度の調査で神殿風の特殊な建物跡が見つかったJR巻向駅近くの空き地約450平方メートルを2カ月かけて調査。見つかっていない中心建物の発見を目指し、規模や構造を明らかにする。調査地周辺の約1100メートル四方は方形の地割りが残る高台。付近から祭祀(さいし)に使われたとみられる土器を納めた土坑が多数確認された。この建物周辺が一定期間、遺跡の中心だった可能性が高いとされる。谷奥昭弘市長は「卑弥呼の国・邪馬台国の実体をつかみたい」と意気込み、寺澤薫・県立橿原考古学研究所総務企画部長は「卑弥呼は纒向にいたと考えられる。建物は祭祀の場で、調査地の東側は居館もあったかもしれない」と期待を寄せる》。
http://mainichi.jp/kansai/news/20090131ddn012040042000c.html


纏向矢塚古墳(冒頭の写真とも)

さて、私が訪ねたのは、今回の発掘現場からは少し外れた4つの古墳群である。纏向古墳群と総称される4つの古墳は、纏向石塚、纏向矢塚、東田大塚、勝山である。奈良検定対策としては「石矢で大勝」と覚えれば良い。テキストには《箸墓古墳に始まる大型前方後円墳よりさらに時期的に古いものと考えられる》とある。

これら4つの古墳を私がたどった順に紹介することにしたい。古墳の説明は、桜井市観光情報サイトから引用する。
http://www2.wagamachi-guide.com/sakurai/ListIseki.asp

まずは東田大塚古墳である。《全長約96mの纒向型の前方後円墳である。後円部は現在畑地化しているが、本来は3段の段築があったようである。周濠は幅20mのものが確認されている》。墳丘がよく残り、とてもきれいな形をしている。《発掘調査により3世紀後半の築造であることが確認されている。また、以前にこの古墳から石製の机が出土したとの伝えがある》。


東田大塚古墳

次は纏向石塚古墳。《纒向型前方後円墳は、箸墓等の前方後円墳が定型化される以前のものとされ、極端に前方部が低く、全長:後円部径:前方部長の比率が3:2:1の比率をもつ事が特徴とされている》《最古の土師器を出土する纒向型前方後円墳の典型と考えられるようになった全長96mの前方後円墳であり、3世紀初頭の築造とする考えと、3世紀後半の築造とする考えがある。なお、出土した桧板の年輪からみた年代は、西暦177年+αである》。ここで古墳巡りの一団に出くわした。纏向古墳群はすべて回ったようで、箸墓をめざして歩き始めていた。


纏向石塚古墳

勝山古墳は《東向きで、全長約110m、後円部高さ約7mの古墳時代初頭の前方後円墳である。周囲には築造時の濠の痕跡を残す「勝山池」が存在している》。勝山池は、今は水を抜かれていた。《池の改修に伴う発掘調査では、幅約25mの周濠が確認され、中からは木製品や土器などが多量に出土している。出土土器より3世紀前半の築造と考えられている》。


勝山古墳

纏向矢塚古墳の周辺では、発掘調査が行われていた。纏向遺跡の本格調査に伴うものであろうか。冒頭の写真で見学されている方は、「ふたかみ史遊会」(二上山博物館)の一行である。私同様、桜井市江包(えっつみ)・大西のお綱(つな)祭りを見物した後、こちらに回られたようだ。


纏向矢塚古墳(以下同様)



《西面する全長約96m、高さ約5mの古墳時代前期の前方後円墳で、墳丘の築造規格が纒向石塚・纒向勝山・東田大塚・ホケノ山などの古墳と同じ規格を持つ纒向型前方後円墳の一つと考えられている》《周濠部の発掘調査では幅23mの濠が確認され、中からは多くの土器が出土している。埋葬施設は未調査のため詳細は不明》。





今は古墳ブームなのだろうか、短い時間のうちにたくさんの人とすれ違った。講師つきの団体ツアーだけでなく、個人で回っている人も多い。「纏向発掘」のニュースを見て来られたのだろうか。

桜井市民から「市内にはたくさんの史跡があるが、残念ながらほとんどが土の下に眠っている」という話を聞いたことがある。確かに、桜井市観光情報サイトに掲載された「遺跡・文化財」は55件もあるが、寺跡や廃寺などが目立つ。逆にいえば、それだけ歴史が古いのである。

55件の遺跡・文化財は、奈良検定テキストでもおなじみの重要なものが多いので、これからじっくり見て回ることにしたい。
http://www2.wagamachi-guide.com/sakurai/ListIseki.asp
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江包・大西のお綱祭り

2009年02月12日 | 写真
桜井市の江包(えっつみ)・大西地区には、お綱(つな)祭りという綱掛行事が伝わる。私は大西に住む会社の同僚に教えてもらい、3年前に初めて訪ね、その迫力に圧倒された。毎年、建国記念の日(2/11)に催される祭りである。今回、再訪することにした。
※お綱祭り(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/4d17e8e070a7c20f3e4f5d5d5f69ea68



女綱(大西地区)

祭好人さんのブログによると《朝、各地区の神社から、江包は、男性の象徴を示す男綱を、大西は女綱を担ぎ出す。どちらも700キロ程もある大綱で、100m程度の尾綱がついている。途中慶事のあった家を祝ったり、田んぼで泥相撲を取ったりしながら綱の行列は昼前にやっと素盞鳴神社までたどりつき、入舟の儀式(男綱と女綱の合体)がとりおこなわれる》。
http://blogs.yahoo.co.jp/mimatyu2000/54205217.html




素盞鳴(スサノオ)神社に到着した女綱。広げると輪っかの形になる

《女綱の方が先に素盞鳴神社に到着する。仲人役がまだ泥相撲をとっている男綱を呼び使いにいくが、7度半行き来があってやっと男綱は動き出し、おごそかに入舟の儀式がはじまる》。




泥相撲(江包地区)

《昔、大洪水があって上流の三輪から2人の神様が流がれ着かれた。江包は素戔嗚尊(すさのおのみこと)、大西は稲田姫(古事記でいう櫛稲田姫のこと)をお助けした。その後、毎年正月に結婚式をあげられることになったという伝えがある。古くからの田遊び祭りで、豊作をあらかじめ祝う儀式である》。


村の長老たち


素盞鳴神社の宮司さん


江包福寿会の女性会員さんによる模擬店。みたらし1本70円、釜飯は200円

写真でご覧のとおり、ものすごい数の見物人である。3年前の3倍くらいにはなっている。2つの写真教室がバス2台を連ねてやってきたそうだが、他にも「ふたかみ史遊会」(二上山博物館)の団体さんが、「奇祭・お綱まつりと纏向古墳群見学」というパンフレットを片手に、祭りを見物していた。この祭りも、ようやく広く認知されてきたようだ。


動き始めた男綱(江包)


素盞鳴神社で入舟(合体)の儀式


裏から見ると、こういう感じ

めでたく合体した後は、記念撮影が行われた。この若い2人は新婚さんである。ご主人は、男綱を先頭で担いでおられた。子宝に恵まれますように。





「祭りは神事であり、観光行事ではない」という意見も一方ではあるだろう。しかし、このような日本の伝統行事を、たとえ観光気分であっても、わざわざ足を運び、またこの行事を守ってこられた村の方に接することは、意義のあることだ。人が増えると事故の心配も出てくるが、見物される皆さんは、ぜひ節度を守り、また村の方に敬意を表しつつ、この素晴らしい伝統行事を見守っていただきたいと思う。

最後に《アクセス JR桜井線「巻向駅」から西へ徒歩二十分で江包に着き初瀬川をはさんで南側が大西 自動車の方が便利 西名阪 郡山インターより南東(二十四号線)に 30分》。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「川上さぷり」というビジネスモデル

2009年02月11日 | 林業・割り箸
2/8(日)、川上産吉野材販売促進協同組合(川上さぷり)をお訪ねした。(株)イムラの「吉野杉 寒切りツアー」でお連れいただいたのだが、このツアーのほとんどは川上さぷりの森や施設を見学するという行程になっていた。
※(株)イムラの「吉野杉 寒切りツアー」(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/f929357ba9077e2bd7103d85a2d2d6b4

川上さぷりは00(平成12)年、山守(やまもり=山林の現場責任者)さんが中心となって設立された。「さぷり」の呼称は「サプリメント(付録、補遺)」ではなく、「サプライ(供給)」と「さぶらう(いざという時のために仕える=サムライの語源)」から生まれたという。



注文に応じて吉野杉・ヒノキを山から伐り出して製材に回し、それを2次加工したあと工務店などに販売している。施主のニーズに応じた良質の吉野材をリーズナブルな価格で提供することで、日本に吉野材の家をたくさん建ててもらおう、ということをねらいとしている。
http://www.yoshinosugi.net/

この川上さぷりが、「ええ古都なら」という奈良の観光情報サイトに平易な言葉で紹介されている。《現場とユーザーとを直結する新しい林業の拠点 山に木が植えられ、何十年も掛けて育てられ、伐採され、原木が売られ、いくつもの流通過程を経てやっと消費者の手に届く。林業のしくみを大きくまとめればこういった流れになる。しかし、実際はそれぞれの過程ごとで何人もの人々の手をわたるために、林業に携わる人でさえ、自分が育てた木の行く先を知ることはこれまでほとんどなかったという》。
http://www.nantokanko.jp/mytown2007027.html



《海外からも安い木材が輸入され、全般に元気がない国内の林業。吉野杉にしてもそれは同じ。質さえよければ売れる時代は終わった。ならば現場と消費者とを直結させたらどうだろう。村の全面的なバックアップをうけて立ち上がったのが、「川上さぷり」(川上産吉野材販売促進協同組合)だ》。


お話しされる上嶌逸平氏(川上さぷり代表理事)

《日本三大美林の吉野杉のよさを少しでも知ってもらおうと、乾燥を中心とした2次加工施設をつくり、直接工務店や設計に関わる人たちを招く。建築業界の人ばかりではない。「吉野杉で家を建てたい」「リフォームをしたい」、木のよさが見直されている今、見学に訪れる一般の人も多い。最新の乾燥設備も整え、量産はできないけれど、消費者に安心と満足を与えられる「吉野杉」ブランドの供給を目指している》。


お話しいただいた場所は、できたばかりの展示場


展示場の天井。木組みがすごい

さきの(株)イムラはここから吉野材を仕入れ、「高田クラフト」で棟梁たちが墨付け・手きざみ・木組みなどの技術を駆使して最終加工し、現地に運んで家を建てている。

私がイムラのモデルハウスを見学し、銘木を伝統の技で磨き上げ、それを現代風にアレンジした吉野杉の家に驚いたことは、以前当ブログでも紹介させていただいた。
※(株)イムラの吉野杉の家(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/ee830930123f54d055adb1db16e6d0f1



川上村の手入れされた人工林と川上さぷりを見学することで、それがどのようなプロセスをたどって最終ユーザーに届けられるのか、よく理解できた。

最近は国土交通省の「200年住宅」(住宅の長寿命化促進税制)などの動きが出てきて、吉野材など国産材に注目が集まるようになってきた。また地球温暖化防止や資源再生の観点から、国内の林業に大きな期待がかかっている。

川上さぷりは、(財)南都経済センターの「センター月報」08年12月号の「企業訪問レポート」でも、詳しく紹介されている。
http://www.nantoeri.or.jp/geppou/backno.html

同レポートでは、《高級材として知られる「吉野材」というブランド、あるいは「自然志向」を前面に押し出した営業展開を行いたいとする工務店、ハウスメーカーもみられた。山の文化への理解者が着実に増えるなか、同組合の取り組みとの連携も深まり、同時に販売も徐々に増加した》。



《自然環境の保護に関しての意識が世界中で高まるなか、再生できる資源としての木材の意義は大きい。上嶌代表理事はは「環境意識の高まりという追い風が吹いている。しかし、帆を張らなければ受けることはできない」として、今後も、製材・加工部門の集約化、販売の積極化を図り、林業・木材業の振興はもちろんのこと2代目が残れる地域づくりをめざす》と紹介されている。

おしまいに「ええ古都なら」の結びの言葉を引用しておく。《山々に囲まれた広いスペースに、所狭しと製材が積まれる。一歩敷地に足を踏み入れれば杉の独特の香りが漂い、林業という産業のスケールの大きさを体感できるはず。川上の美しい自然のなかで育った杉や桧、そしてその木で作られる木造住宅。たとえ家の建つ場所が都会の真ん中であろうとも、この光景を目に焼き付けておけば、心落ち着ける住まいを手に入れることができるのではないだろうか》。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(株)イムラの「吉野杉 寒切りツアー」

2009年02月10日 | 林業・割り箸
「寒(かん)切り」とは、真冬に樹木を伐採することである。樹木はこの時期、水分の吸収を止め、硬い樹皮で自分の身体を守る。だからこの時期に伐った木は、水分が少なく脂分が多い。虫に食われにくいので家屋が長持ちする。鉋(かんな)をかけても、光沢が違う…。

樹齢100年を超えた吉野杉の寒切りを見学するという貴重なツアーのお誘いを受け、2/8(日)、同僚2人とともに参加させていただいた。株式会社イムラ(橿原市木原町177-1 井村義嗣社長)が主催する、お得意様ご招待のイベントである(夏には「土用切りツアー」がある)。
※吉野杉伐採見学ツアー(同社のスタッフブログ)
http://blog.goo.ne.jp/imura-k/e/6629ff1df4fd3f895201ada37502b947

同社の産直住宅「吉野杉の家」は、当ブログでも紹介させていただいた。《独自の産地直送体制によって、一般市場よりもリーズナブルな価格で吉野天然杉の家をお客様に提供。他の建材についても化学物質が入ったものを極力使わない、環境と健康にやさしい住まいという姿勢を貫いています。そんなイムラの誇りは、ただ単に「家を売る」のではなく、「私たちを育ててくれた吉野の山を守りたい」という思い》である。
※(株)イムラの吉野杉の家(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/ee830930123f54d055adb1db16e6d0f1


井村義嗣社長


お世話いただいた橿原店の高橋一禎(たかはし・かずよし)店長

ツアー当日は8:45に近鉄奈良駅を出発、9:30に大和八木駅に立ち寄ったあと11:30に伐採現場入り。奈良から参加したのはバス2台だが、大阪からの参加も3台あり、合計で小型バス5台の大ツアーとなった。
http://www.sumain.net/?p=306







伐っていただいた杉は2本。そのうち大きい方の伐採風景を紹介する。まずは、木を落とす方向にロープを張る。チェーンソー(自動ノコギリ)で切れ目を入れて、木を倒す。これも一種の間伐(間引き)であるが、ご覧の通り、こんなに太い木である。





倒れる時の迫力がすごい。ザザザッと木立の間に倒れ込み、枝が飛び散る。地面に落ちると、足元に、ドンと重い衝撃が響く。戦さでとどめの一撃を受けた武士が倒れ込むような潔さ、とでも形容すれば良いのだろうか。



見学者からは拍手がわき起こる。熟練者の技というのか、よくこんな見事に木と木の間に倒せるものである。木が倒れた後は、杉の良い香りがあたりに立ちこめる。



伐採を見学した後は、徒歩で「川上さぷり」(川上産吉野材販売促進協同組合 上嶌逸平代表理事)へ。伐採した丸太は製材所で板に挽かれたあと、ここで乾燥と仕上げ加工を行い、大工さんに送られるのである。http://www.yoshinosugi.net/


説明される上嶌代表理事

完成したばかりの展示場で上嶌代表理事のお話をお聞きしたあと、加工の工程を見せていただいた。この「川上さぷり」のことは書きたいことが多いので、日を改めて詳しく紹介することにしたい。





時刻も13時近くなり、待望のお昼ご飯である。バスで「山幸彦もくもく館」(川上村林業資料館)に移動すると、炊きたての山菜釜飯と、あつあつの豚汁が用意されていた。川上さぷりさんのご手配で、村の婦人会の方にご用意いただいたものだ。地元野菜がたっぷり入り、これはイケる。




大量の豚汁が、どんどんなくなって行く





食事のあとは餅つき大会。村のヨモギや栃(トチ)の実を使ったお餅がつかれ、手際よく丸められていく。つきたてのヨモギ餅や栃餅は、とても美味しい。子供たちも大喜びだった。


墨付け



最後の見学地は、イムラの大工さんたちが作業を行う「高田クラフト」である。ここでは棟梁さんの「匠の技」を見せていただいた。最新の電動工具から、宮大工が使う伝統工具まで、さまざまな工具の実演と体験をさせていただいた。


手斧(ちょうな)


鉋(かんな)がけ


槍鉋(やりがんな)。室町時代に今の鉋ができるまでは、これを使っていた



それにしても、素晴らしい経験をさせていただいた。何気なく使っている1枚の板が、こんな大変な工程を経て、いろんな人の手を煩わせて、私たちに届けられるとは。



(株)イムラの社長さん高橋店長さんはじめスタッフの皆さん、伐採していただいた山守の皆さん、川上さぷりの代表理事さんはじめご案内いただいた方々、川上村婦人会の皆さん、本当に有難うございました。こんな素晴らしい吉野の森を大切に守り育て、そしてどんどん木を使って、吉野材を伐り出してまいりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の美味いもんと創作おでん「よばれや」

2009年02月09日 | グルメガイド
昨年11月、鹿鳴人さんのブログに《もちいどのセンター街の中ほど、夢キューブの2軒南に「よばれや」という居酒屋さんが、このほどオープンされました》という情報が載った。そのあと、会社のOBで行政書士を開業されているOH先輩からも「ええ店やから、一緒に行こう」とお誘いを受けていたが、なかなか果たせずにいた。



そのうちネットにも情報が載るようになってきた。これは本当に良いお店のようだ。金曜日(2/6)になって同僚と飲む機会があったので、ふらりと訪ねてみた。OH先輩、次回はぜひご一緒に。
http://ameblo.jp/kai-st/entry-10200165079.html

お店はカウンターがメインだが、この日は金曜日とあって満席だった。カウンター客の中には、旧知のFさんの顔もあった。私たちは、奥の座敷(板間)に陣取った。照明は全て白熱電球で、むき出しの碍子(ガイシ・これは装飾用)まで見えて、昭和半ばの雰囲気である。なお、2階にも部屋がある。





料理はとても凝っている。おでんの種類も豊富だ。大根250円は、20食限定だそうだ。大和揚げ(さつまあげ)250円は大きくて、とてもおトクだ。私が気に入ったのがじゃがベーコン400円と、まぐろと白ねぎのねぎまおでん580円。ホクホクのじゃがいもと分厚いベーコンの相性は抜群だし、たっぷりの白ネギは良いアクセントになっている。


大根(×2)、コンニャク、大和揚げ


まぐろと白ねぎのねぎまおでん、じゃがベーコン

お酒の種類が多いのも、ここの特徴だ。「地酒」だけでも、花巴(はなともえ)、大倉、風の森、鷹長、梅乃宿、春鹿、櫛羅(くじら)。私は「究極のどぶろく」と銘打った金鼓濁酒(愛称:だくしゅ)400円をいただいた。もちろん焼酎やリキュール(梅乃宿製)もある。ビールは生中(なまちゅう)はなくて、琥珀エビス630円と、サッポロラガー中瓶700円である。


大和水菜とベーコンの豆腐サラダ780円



締めには、冬季限定のかき釜めし1680円をいただいた。志津香(しづか)の釜飯より柔らかめだが、たっぷりカキが入っていて、とても美味しい。


ご主人の牧園宏規(まきぞの・ひろき)さん

かつては「奈良の心斎橋筋」とうたわれたもちいどのセンター街も、一時は「シャッター通り」化が懸念された。しかし、夢CUBEの登場以来、ずいぶん活気が出てきた。この勢いで、ぜひたくさんのお客を引きつけ、奈良を中心から元気づけていただきたいと思う。われわれ地元民も、もっと地元のお店でおカネを使わなければ…。
http://r.tabelog.com/nara/A2901/A290101/29001484/#rstinfo
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする