tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

明日香村・川原寺で講演会「90分でわかる!飛鳥の古寺と万葉歌」3月14日(日)開催!(2021 Topic)

2021年02月17日 | お知らせ
明日香村の川原寺(現・弘福寺)で3月14日(日)、私が講師となって「90分でわかる!飛鳥の古寺と万葉歌」という講演会を開催します(主催=川原寺)。密を避けるため、同じ講演を2回やります。第1部は13:00から、第2部は15:00から。講演時間はそれぞれ90分で、受付開始は講演の30分前から。定員はそれぞれ30人で先着順です。要申し込みで参加費は@1,000円(拝観料および資料代として)。チラシデータ(PDF)は、こちらです。

講演の前後には、本年2月末発刊予定の『奈良万葉の旅百首』、および川原寺も紹介されている『奈良百寺巡礼』(いずれも京阪奈情報教育出版社刊)の即売会も開催いたします。講演会のチラシによりますと、


写真提供:川原寺

川原寺は7世紀半ば頃、天智天皇の時代に建立されました。飛鳥寺(法興寺)、薬師寺、大官大寺(大安寺)とともに「飛鳥四大寺」の1つです。673年(天武天皇2年)にはここで日本で初の写経が行われました。川原寺など飛鳥の古寺と万葉歌を平易に解説します!会場では『奈良百寺巡礼』『奈良万葉の旅百首』の即売会も実施。

第1部 受付開始12:30 第1部 講話13:00~14:30(90分)
第2部 受付開始14:30 第2部 講話15:00~16:30(90分)


参加費 1,000円(拝観料・資料代として)当日集金

◆事前申込制 1部または2部の別を明示の上
Tel 0744-54-2043
Fax 0744-49-6655
E-mail kawaharadera.12c@gmail.com

のいずれかへお申し込みください。

◆会場=川原寺(弘福寺)への交通 (奈良県高市郡明日香村川原1109)
近鉄飛鳥駅または橿原神宮前駅から 飛鳥周遊バス(赤かめバス)
「岡橋本」下車徒歩約10分、または「川原」下車すぐ
◆お車の場合、駐車場は堂ノ前駐車場(寺の西側・無料)へ
 寺の門前には駐車不可。 


講演では、不明な点の多い「謎の寺」川原寺の実像を一挙解明するほか、村内の古刹を紹介、飛鳥を詠んだ万葉歌も解説いたします。講演のあとは瑪瑙(めのう)の礎石や、弘法大師空海が彫ったと伝わる仏像なども拝観します。またとない機会です。たくさんのお申し込みをお待ちしています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごの村「明日香村」ストロベリーフェア、3月21日(日)まで!(2021 Topic)

2021年02月15日 | お知らせ
土曜日(2021.2.13)は、午後から明日香村を訪ねる予定だった。朝起きて毎日新聞奈良版をめくると「特産イチゴ 堪能してね 来月21日まで 村内でフェア」という明日香村の記事が目に飛び込んできた。おお、これはタイムリー!明日香村商工会のHPの店舗マップで確かめ、ランチ場所を石舞台前の「レストラン あすか野」(明日香村島庄165-1)と定めて出かけることにした。新聞記事によると、
※トップ写真は「やっぱり!北村さん家のいちごパフェ」(税込み1,000円)


「レストラン あすか野」は、北村さんという農園からイチゴを仕入れているのだ

パフェ、シフォンケーキ、ワッフル、大福――。明日香村特産のイチゴなどをふんだんに使ったスイーツを、村内の喫茶店やレストランで提供するストロベリーフェアが始まった。「いちごの村」をPRしようと村商工会が企画し、今年で3回目。3月21日まで。村内の11店と橿原市内の1店が参加。主に「アスカルビー」「古都華」といった同村産イチゴを使ったスイーツ(税込み180~1800円)、村商工会提供=を楽しめる。


広島産カキフライ(1,200円)に古代米のご飯や味噌汁をセット。カキフライはとても美味!

2月15日からは税込み500円以上の購入で1店につきスタンプ1個を押し、3個以上で、毎週先着5人にケーキを贈る。商工会は「『明日香村=イチゴ』というブランディングを推進し、地域のPRや集客、特産品の開発につなげたい」としている。村商工会(0744・54・2068)。【久保聡】


アスカルビーは甘くて食感がソフトなので、私の大好きなイチゴだ

この日は晴天でぽかぽか陽気の土曜日だったので、石舞台周辺にはたくさんの家族連れなどが訪れていた。石舞台の道路を挟んだ向かいが「レストラン あすか野」で、いちごパフェの前に明日香村でこんなに大きくて美味しいカキフライにありつけたとは、大サプライズだった。

ストロベリーフェアは、まだ始まったばかり。3月21日(日)までの期間中には、ぜひ明日香村に足をお運びください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄板ステーキシェルブルー(奈良市三条町)の豪華!ディナーコース

2021年02月13日 | グルメガイド
奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」の本年(2021年)3月1日(月)放送分で、「Go To Eat が使える奈良町周辺グルメ ベスト3」を紹介しようと、下見のため三条通の「鉄板ステーキシェルブルー」(奈良市三条町470 綺羅星ビル2F)を訪ねた(1/13)。ワシントンホテルやガストのまん前にある。
※トップ写真は、「平日限定ディナーコース」税別6,800円のメイン料理(1/13撮影)




おお、奥にはバーがある。パーティションで仕切れるようになっていた


窓からは三条通の夜景が楽しめる

この店は「和牛スジカレー」(奈良市橋本町28 南都銀行本店の筋向かい)の姉妹店である。こちらのカレーは「ゆうドキッ!の「奈良のご当地レトルトカレーベスト3」で紹介したことがある。放送の翌日、レトルトカレーを買い求める人がたくさん訪れたそうである。シェルブルーのHPには、


まずはアミューズ(付き出し)。彩りも鮮やかだ


左は今日のお肉(計120g)。右は追加した「旬の鮮魚と生ホタテ貝」税別2,000円

平日限定ディナーコース¥6,800/アミューズ/本日の鮮魚のポアレ サラダ添え/本日の自家製スープ/和牛ステーキ120g/焼き野菜/ご飯 赤だし 香の物/コーヒー デザート



自家菜園野菜などが出てきた、これは新鮮で美味しい


鮮魚を焼いていく

歴史あふれる奈良の都 三条通りで 厳選された最高級の黒毛和牛を始め 活伊勢海老や旬の魚介類、季節の野菜を皆様の目の前で調理いたします 食欲をそそる音と香り シェフの見事な手さばきを 五感でお楽しみいただける鉄板焼きで 贅沢な時間をお過ごしください 皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。


鮮魚と生ホタテがふっくらと焼き上がった

歴史あふれる奈良の都 三条通りで 厳選された最高級の黒毛和牛を始め 活伊勢海老や旬の魚介類、季節の野菜を皆様の目の前で調理いたします 食欲をそそる音と香り シェフの見事な手さばきを 五感でお楽しみいただける鉄板焼きで 贅沢な時間をお過ごしください 皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。




高価な生わさびをおしげもなくすりおろす。ステーキに生わさびは、最上のコンビだ



市場直送 新鮮な鮮魚 毎日、市場より旬の魚介類を仕入れ 水槽で生かしております。 生きたまま調理致しますので新鮮な素材の味をお楽しみ下さい。


おお、炎の料理人!



自家菜園野菜 野菜は、安心 安全 採れたての自家菜園野菜を中心に旬を味わって頂けます。本来の香りや歯ごたえをサラダや焼き野菜でたのしめます。


お肉のパート2


脂身はもやしにからめていただいた

住所:奈良市三条町470 綺羅星ビル2F
アクセス:近鉄奈良駅徒歩8分/JR 奈良駅徒歩4分/三条通り ワシントンホテル向い
ご予約専用ダイヤル:080-9758-2658
営業時間:17:30~L.O.21:00(日曜日はL.O.20:30)
総席数:20席



ご飯はガーリックライスに変更した(プラス700円)、これは大正解だった!


ニンニクと醤油が焼けるいい匂いがする

まさに「五感で楽しむ鉄板ステーキ」だ。素晴らしい素材に鮮やかな手つき、シズル感、炎の演出、焼き上がりに至るまでのいい匂い、もちろんお味も最高。サプライズは以下の写真である。ガーリックライスはこんな風に調理してくれた。鉄板にくっついたご飯をせんべい状にして載せる趣向は、家族連れなどにも人気を博することだろう。






夜のコーヒーは苦手なので、オレンジジュースに変えていただいた

バーカウンターがあって、パーティションで仕切れるようになっているので、仕上げのブランデーなどをそちらで楽しむ、という手もある。

通常、お肉は100gだが、平日限定のこのコースは120g(私の満腹量)なので、シッヵリと「食べた!」感がある。GoTo Eat(奈良県)のお申し込みは2月21日(日)まで延び、使用は6月30日まで延長された。ぜひ皆さんこの機会にGoTo Eatを使って、奈良のうまいものを堪能してください!
※食べログは、こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチ o・mo・ya 奈良町店の ほっこりランチ

2021年02月11日 | グルメガイド
奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」の本年(2021年)3月1日(月)放送分で、「Go To Eat が使える奈良町周辺グルメ ベスト3」を紹介しようと、下見のため奈良町の「フレンチ o・mo・ya 奈良町店」(奈良市公納堂町11)を訪ねた。初回(1/26)は「ランチプレート」(税込み1,980円)、2回目(2/9)は「昼のお献立」(同3,500円)をいただいた。お店の公式HPには、
※トップ写真は「昼のお献立」のメイン「和牛のロースト」通常料金プラス500円(2/9)




これら2点の画像のみ、同店の公式HPから拝借

町家にてお箸と信楽焼の器でお召し上がり頂くフレンチレストラン
当店は京都・四条でご好評頂いております "o・mo・ya" の奈良町店です。本店よりもさらに ”フレンチらしく” シェフのお料理を、地元奈良の新鮮な食材で。ご観光の方はもちろん、地元の方もぜひご来店くださいませ。心よりお待ち申し上げております。







こんなにきれいな網代(あじろ)天井だった!

奈良のグルメサイト「奈良グルメ図鑑」には、

京都・四条を本店とする o・mo・ya の奈良町店。本店よりも よりフレンチらしい料理を地元奈良の食材で作り上げるとのこと。写真はランチプレート。コースだと時間がかかるので、観光客にもサクッと食べてもらいたいと考案された。


以下の4枚は「ランチプレート」の写真、1人で訪問した(1/26撮影)


前菜。マグロのムース(スプーンの上)、鶏肉笹身など

一口前菜と惣菜5種類(この日は 野菜の青のりあんかけ・小柱の和風マリネ・胡麻豆腐・鶏ハムのマスタードソース・まぐろのリエット)メイン料理(サワラのポワレ、南瓜のソース)に ご飯、赤出汁、香の物。フレンチに和の要素も取り入れた料理はお箸でいただく。器もすべて信楽焼きを使用。江戸末期の数寄屋造りの町家をリノベーションした店内では中庭も眺められ、ゆったりと食事を楽しむことができる。


この日のメインはサワラのポワレだった


デザートと飲み物は、プラス470円だ。焼きたてのブリュレが旨い!

住所 奈良市公納堂町11/電話番号 0742-21-7500
営業時間 11:30~14:30 17:30~20:30/定休日 月曜日/駐車場 有/ホームページ



ここからは「昼のお献立」の料理。友人と2人で訪問した。丸い器には小柱(小さな貝柱)
手前の四角いのは、自家製のゴマ豆腐。なおマンゴージュースは別料金だ



コロナ禍のなか、また平日にも関わらず、1/26(火)も2/9(火)も満席だったのには驚いた。しかもお客さんはほぼ全員が女性だった。若い人から高齢者まで、幅広い年代層が楽しく食事されていた。
ジャガイモのポタージュスープ


オードブル。サバフグの薫製がうまい!ビールがほしかったが昼間なので我慢した


こちらは別のメイン料理「鹿児島特産・茶美豚(チャーミートン)のトマトソース煮込み」

表門から入り、露地のような道を進む。途中で厨房が見渡せる。玄関で靴を脱ぐと、またぐるっと回って奥の座敷に通される。途中、別の部屋で食事を楽しむ家族連れなどの姿が見え、何だかワクワクする。これは良い演出だ。


メイン料理の1つ「和牛のロースト」。トップ写真からクレソンを取り除いてみた


締めは赤だしの味噌汁とご飯


デザートはこんなに豪華!

このお店の評判は以前から聞いていたが、なかなか訪問できずにいた。ところが「GoTo Eat」の食事券が使えると知り、訪問することにした。やはり25%OFFは、魅力的である。



「GoTo Eat」の食事券は期限が延長され、6月末まで使用できることになった。皆さん、この機会にぜひお立ち寄りください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依水園のひなまつり、2月10日(水)~3月3日(水)まで!(2021 Topic)

2021年02月08日 | お知らせ
名勝「依水園(いすいえん)」をご存じだろうか。なら旅ネット(県観光公式サイト)によると、

二つの庭園からなる依水園は奈良を代表する池泉回遊式庭園で、その面積は3400坪(約11,000㎡)にもなる。前園は江戸時代に奈良晒の御用商人 清須美 道清(きよすみ どうせい)が作り、後園は若草山、東大寺南大門、春日山や御蓋山を借景とし、明治時代に実業家 関藤次郎により作られた。このほか、園内には古代中国の青銅器や朝鮮の高麗・李朝の磁器、日本の茶道具などを所蔵、展示する寧楽美術館がある。

奈良晒(ならざらし)は清須美源四郎が創始し、「南都随一の物産」と称えられた。清須美道清は源四郎の孫で、将軍御用達商人だった。当初は今「食事処 三秀(さんしゅう)」のある前園(西側)だけだったが、依水園のオーナーが関藤次郎に移った明治時代に後庭(東側)が作られ、現在の形となった。

その依水園のメイン建物(主屋)内で2月10日(水)~3月3日(水)、「依水園のひなまつり」というイベントが開催される。左の写真にある「曲水の宴(きょくすいのえん)」を15体の人形で再現した雛飾りと、可愛い「稚児雛人形の五段飾り」が展示される。曲水の宴は、蔵の奥深くに保管されていたため東京大空襲を乗り切ったという114年前の雛飾りである(明治40年 丸平大木人形店製)。

入園料は大人1,200円、大学生・高校生500円、小中学生300円。9:30~16:30(16:00受付終了)、火曜休。マスク着用で、ぜひお訪ねください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする