明日香村の川原寺(現・弘福寺)で3月14日(日)、私が講師となって「90分でわかる!飛鳥の古寺と万葉歌」という講演会を開催します(主催=川原寺)。密を避けるため、同じ講演を2回やります。第1部は13:00から、第2部は15:00から。講演時間はそれぞれ90分で、受付開始は講演の30分前から。定員はそれぞれ30人で先着順です。要申し込みで参加費は@1,000円(拝観料および資料代として)。チラシデータ(PDF)は、こちらです。
講演の前後には、本年2月末発刊予定の『奈良万葉の旅百首』、および川原寺も紹介されている『奈良百寺巡礼』(いずれも京阪奈情報教育出版社刊)の即売会も開催いたします。講演会のチラシによりますと、
写真提供:川原寺
川原寺は7世紀半ば頃、天智天皇の時代に建立されました。飛鳥寺(法興寺)、薬師寺、大官大寺(大安寺)とともに「飛鳥四大寺」の1つです。673年(天武天皇2年)にはここで日本で初の写経が行われました。川原寺など飛鳥の古寺と万葉歌を平易に解説します!会場では『奈良百寺巡礼』『奈良万葉の旅百首』の即売会も実施。
第1部 受付開始12:30 第1部 講話13:00~14:30(90分)
第2部 受付開始14:30 第2部 講話15:00~16:30(90分)
参加費 1,000円(拝観料・資料代として)当日集金
◆事前申込制 1部または2部の別を明示の上
Tel 0744-54-2043
Fax 0744-49-6655
E-mail kawaharadera.12c@gmail.com
のいずれかへお申し込みください。
◆会場=川原寺(弘福寺)への交通 (奈良県高市郡明日香村川原1109)
近鉄飛鳥駅または橿原神宮前駅から 飛鳥周遊バス(赤かめバス)
「岡橋本」下車徒歩約10分、または「川原」下車すぐ
◆お車の場合、駐車場は堂ノ前駐車場(寺の西側・無料)へ
寺の門前には駐車不可。
講演では、不明な点の多い「謎の寺」川原寺の実像を一挙解明するほか、村内の古刹を紹介、飛鳥を詠んだ万葉歌も解説いたします。講演のあとは瑪瑙(めのう)の礎石や、弘法大師空海が彫ったと伝わる仏像なども拝観します。またとない機会です。たくさんのお申し込みをお待ちしています!
講演の前後には、本年2月末発刊予定の『奈良万葉の旅百首』、および川原寺も紹介されている『奈良百寺巡礼』(いずれも京阪奈情報教育出版社刊)の即売会も開催いたします。講演会のチラシによりますと、
写真提供:川原寺
川原寺は7世紀半ば頃、天智天皇の時代に建立されました。飛鳥寺(法興寺)、薬師寺、大官大寺(大安寺)とともに「飛鳥四大寺」の1つです。673年(天武天皇2年)にはここで日本で初の写経が行われました。川原寺など飛鳥の古寺と万葉歌を平易に解説します!会場では『奈良百寺巡礼』『奈良万葉の旅百首』の即売会も実施。
第1部 受付開始12:30 第1部 講話13:00~14:30(90分)
第2部 受付開始14:30 第2部 講話15:00~16:30(90分)
参加費 1,000円(拝観料・資料代として)当日集金
◆事前申込制 1部または2部の別を明示の上
Tel 0744-54-2043
Fax 0744-49-6655
E-mail kawaharadera.12c@gmail.com
のいずれかへお申し込みください。
◆会場=川原寺(弘福寺)への交通 (奈良県高市郡明日香村川原1109)
近鉄飛鳥駅または橿原神宮前駅から 飛鳥周遊バス(赤かめバス)
「岡橋本」下車徒歩約10分、または「川原」下車すぐ
◆お車の場合、駐車場は堂ノ前駐車場(寺の西側・無料)へ
寺の門前には駐車不可。
講演では、不明な点の多い「謎の寺」川原寺の実像を一挙解明するほか、村内の古刹を紹介、飛鳥を詠んだ万葉歌も解説いたします。講演のあとは瑪瑙(めのう)の礎石や、弘法大師空海が彫ったと伝わる仏像なども拝観します。またとない機会です。たくさんのお申し込みをお待ちしています!