タガメだと思っていたらコオイムシだったヤツの脱皮が一昨日だった。今日はその水槽でアメリカザリガニが脱皮をしていた。もしかして・・・と嫌な感じがしたが、つかんでみたらぬけがらだった。『ぬけがら』は変換すると抜殼と脱殻のほかに蛻という字がある。〈もぬけ〉とも読むそうで蛻の殻がそれ。蛻るという動詞もあるそうで言葉は奥深くて面白い。
脱皮どころか脱線をすぐしてしまう。脱皮したザリガニは、近くの水草に隠れていたので触ってみると殻が柔らかくてこころもとない。この脱殻はヤツラにとっては大事なカルシウムなので、脱皮してないもう1匹との中間点に置いた。そうすれば、脱ぎたて裸状態を襲われることも避けられるだろう。
ミナミヌマエビも捕まえたばかりのヤツがバケツの中で脱皮したりする。脱ぎたい状態だったというより、激変した環境になれるため脱皮するのだというような説明を読んだことがある。
ある安定した環境のなかで十分に体力がつきステップアップとしての脱皮なら爽やかなイメージだ。しかし、激変した身の上に心身を添わせて生き抜こうという決意も脱皮なのだ。そのように考えたら、どんどん妖しげなイメージというか、切ない物語も思い出すではないか。
そう、昆虫や甲殻類の脱皮のことである。タガメ改めコオイムシは昨日からサカマキガイをしっかりかかえこんでいる。サカマキガイならいくらでも吸い取ったらよい。今朝も尻だけ水面に出して呼吸を確保しながらサカマキガイを抱いている。もう2匹目か3匹目か・・・。食料豊富だから仲間を連れてきて、背中に卵を背負う姿を見てみたい。♀が♂の背に産み付けるそうで、哀しくも健気な雄のサガが見られるかもしれない。
コオイムシって背中にフジツボみたいに卵産むんでしたっけ?
以前、親の背中に埋まった卵から子供が孵るという衝撃的なカエルを見ましたが、それに似た孵りかたをするんでしょうね
でも、このザリはどうしましょう・・・
という感じです。
水はすぐ汚くなるし、獰猛だから他の生きものは入れられないし・・・
何だかもてあまし気味なのに、せっせと餌だけはやっております。
コオイムシの卵を背負った姿は画像ではなく、実際に見てみたい!と思うのであります。
餌がサカマキガイでいいのが解って、がぜん飼う気です。
も~みへ・・どのように変化してきたのでしょう?
人は蛇の交接を観て縄を編んだと思う。
自然観察、いとたのしかりけり。
でしたか!?
見抜けませんでした。
爬虫類と昆虫と甲殻類には、ホント驚かされぬる。
爬虫類とは何ぞや? 何故に虫が入ってる?
やはり、蛻るやつらだからか!?
今年は蚊が多くてたまりません。
パチンと手ではやれない素早いヤツばかりです。
悔しさと痒さがつのり、蚊取り線香をいぶす今日この頃です。
もぬけの殻とも書いていた。
すっかり忘れていた。
何ともはや・・・。
歳をとるということは、何事も新しい知識として驚きをもって受け取れるということなのか!?
と、楽観的にいこうと思う。
同じことを書いていても、軽くスルーして見のがして下さいな。トホホ。