もったいぶったタイトルにしたけれど、わが狭い庭の花にも何かが来ているようなので、そっと近づいて撮ってみた。
1枚目は大型のアシナガバチかと思ったけれど、腰がくびれていないし毛がぽわぽわと見えたから違うと確信しつつ近づいた。
アブのようでもありジガバチの仲間でもありそうで、調べてみたらオオムカシハナバチらしい。
大層な名前で、漢字で書けば大昔花蜂になるのだろうけれど、大昔の花蜂ではなくて、大きい昔花蜂なのだろう。
地中に巣を作るそうだから翅が体に沿って畳まれる体型で、飛ぶ姿もジガバチの仲間に似ているように思った。
偶然うまく撮れたので思うことだけれど、初めて見る変ったヤツだし、次はどこで観られるかわからない希少種だ、たぶん。
2枚目の上の方は、ハナアブの仲間に違いないので、そのように検索して、候補はナミルリイロハラナガハナアブ。
漢字で書けば並瑠璃色腹長花虻のはずで、これでも腹長とあるから、虻はずんぐりが基本体型ということか。
手前には小さい、やはりハナアブの仲間と思われるヤツが居るけれど、こういうのは捕まえてじっくり虫眼鏡や顕微鏡で調べるしか手はなさそうでお手上げだ。
夜に散歩したら、まだエンマコオロギと思われる鳴き声がひと声だけ聞こえた。
宇治にも虫は健在のようでほっとする。
黄色を見ていると、心が嬉しくなって、いいです。
黄色が昆虫がペンを握らすのでしょうか?
そうして、黄色が好きな人も多いというわけでしょう。
goldにも惹かれますけど、実物には縁がないので黄花はgoldの代わりですね。