鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

ウチで咲いた花 ⑩ビワ

2012年11月30日 18時16分13秒 | ウチで咲いた花
もうすぐ咲く筈だが、本日撮影時はまだ一つも開花してなくて蕾だけ。蕾という字は草冠に雷だ。ビワの蕾は雷神が手に持っていてもよさそうに見える。巫女が舞いながらシャンと鳴らす楽器(?)のようでもある。ピントが合ってるのか合ってないのか判らないような被写体だ。斑入りのキャラブキの葉が同様で、自動でピントが合ってる筈なのに撮れた画像はピンボケに見える。

ネタがなくなってきたけれど画像がないと寂しいし・・・で、蕾なのに載せることにした。この毛むくじゃらの蕾はフェルトのソフト帽みたいだ。桐の蕾に酷似している。でも花開いたら桐とは似ても似つかぬ控えめな姿。ビワは病知らずとか何とか言う程、健康保持増進に良いと聞くし、ビワの葉茶の製法レシピまで貰ってあるのに、まだ作っていない。この冬に作らねばと思う。

ビワは庭に地植えしたら大きくなり過ぎると、庭に降ろしてから知ったのだったか、忠告を無視したのだったか・・。それにしても大きく繁って困る。花が咲くのだから実もウチでさえ生るには生るのだ。でもいつだってヒヨドリにやられてしまう。やつらは実が黄色くなった途端に突っついてわずかだけ食い、傷物にして落としてしまう。袋をかぶせた事もあるが、今ではヒヨドリの食い残しを数個食べるだけ。ビワの実は、あの独特の甘酸っぱさが捨てがたい。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウチで咲いた花 ⑨ネリネ | トップ | 静物の写真:ハヤトウリとタ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ビワ、美味しいですよね (カメおやじ)
2012-11-30 19:11:02
ビワというと初夏くらいのイメージがあったのですが、誤った記憶でしょうか
それとも今蕾ということは実になるのは初夏なのでしょうか

県民でありながら、よく知らなかったのですがビワは千葉の特産らしいです
返信する
Unknown (とんび)
2012-11-30 19:38:21
カメおやじさん
実が生るのは初夏ですよね・・・確か。
花はね、冬なんですよ。
地味な花なので目立たないけど、咲いたら載せましょう。
イワカガミという高山植物がありますよね。
高山植物だったのかな??
あの花に似ている・・・ような気がします。
検索したらいいんだけど、見ちゃうと書けなくなるから、あいまいなままで・・・
田舎で、高山でもないのにイワカガミが里山に生えていて、その実をこどもの頃よく食べたものでした。イワッコレという名で呼んでました。

横道にそれましたけど、あのビワの種は何かに利用できないんでしょうかね。
立派すぎる種が、ビワを食べるたびにウーン・・残念と思います。


返信する
Unknown (ナガルコット)
2012-12-01 06:56:04
ビワはもちろん食った事あります。
が どうもこのビワ私の中では良い印象がないのです。子供の頃からビワはお腹を壊すから食べてはダメだって母親から言われ続けいた事と、兄が友達らとご近所のビワの木に勝手に登って食べていて持ち主に見つかりこっぽどく怒られ木から下りれなくなったという話しを何度も聞かされた事も原因だと推測されます。
学校の行き帰り、遊んでまわるテリトリーの中にも
あちこちにあったように思えますがそのインプットされた悪者のイメージのせいか私の視野には入らないようにされてしまったと思われます。
大人になってから貰い物でビワを食してビワってこんなに美味しい物なのかって思ったくらいです。
なぜ故に母親はそんなにも悪いイメージを植えつけたのだろうかと今更ながら不思議です。なので花は尚更見た覚えがありません。
ビワの咲いた花の画像楽しみに待ってます。
以前イヌビワのことを書きましたが、イヌビワ葉っぱはビワとそっくりですね。実の色こそ違いますが形もビワっぽいのでイヌビワっていう名になったのでしょうね。見た目ほども美味しくもないし…
と言うか見た目もそうは美味しそうには見えない。

というわけで思い浮かんだ言葉が

     妾 倒し
 
何とも卑猥な感じ!どんな状況なんだろう?
何か無理やりなまとめですみません。m(_ _)m

返信する
グァバという地元では「バンシルー」の実がメジロやヒヨドリに傷つけられると、甘味が増す? (sukebo)
2012-12-01 09:38:11
ビワぐらいの小さくて甘いばんしるーもあるが、
リンゴぐらいの「石バンシルー」と呼んでいる
ただ大きいだけの果実がリンゴと一緒のビニール袋に入れると甘くなる・・・と聞いたことがある。
捨てられるように売られている「バナナ」をナイフで7ミリぐらいに切ってMANNSワインより安いサントリーのワインで楽しんでいます。
魚沼のお米「美味しゅうございます」なのに
米食はすくなくなるのでしょうか?
お米で「パン」をMOTTAINAI・・
京都は「朝はパン」が多いそうです。

まったく、支離滅裂の風情です。おわり。
返信する
Unknown (とんび)
2012-12-01 20:15:52
ナガルコットさん
久々にちょいといそがしくてコメント返しが遅れました。

母親の洗脳からはなかなか逃れられないものですよね。
その時どきの表情なんかと一緒にいつまでも忘れられずに残りますから・・・

>妾倒し

思わず声を出して笑ってしまいました。
と同時に、妄想も駆け巡りました。

昔、妾を10人も囲っている、人もうらやむ不届き者がおりました。
ぽかぽか陽気に桜も満開になり、妾の皆さんから花見に連れていけとねだられるもんですから、『えーいそれならば』ってんでその男、妾全員引き連れて花見に行くことに致しました。
揃いも揃ったり、めかしこんだ妾の皆さん、それぞれの着物や髪形を品定めしつつ牽制しあっては花見の前に火花を散らしております。
だいたい歳の順ではありますが、手付けの古い順の序列一列縦隊でしゃなりしゃなりと歩いてまいります。
ようやく桜が咲き誇っている土手に着きました所、それを待ち構えていたのか、いきなり現れたのが本妻さんでございます。
嫉妬の鬼と化したすさまじい形相で向かうのは、何故か旦那ではなくて一列縦隊でやって来る妾の先頭。
あれよと逃げる間もなく立ち尽くす、序列筆頭の2号さんの胸を、怒りの一撃でドーンと突いたから堪りません。
3号4号5号~11号までが、将棋倒しにパタパタ倒れながら、「アレ~、アレー、アレー・・・」
花も散れよと黄色い声がこだまするのでありました。
花見頃一撃粉砕妾倒しのお話でございます。

てなことを帰りの運転席で考えておりました・・とさ。

返信する
Unknown (とんび)
2012-12-01 20:44:47
sukeboさん

甘いから傷つけられるのか、傷つけられると甘くなるのか・・どちらなんでしょう。
干し柿は、丸裸にされて陽に干され風にさらされ、はじめて白い粉を吹いて美味しくなりますよね。

バンシルーですか。いかにも琉球っぽい呼び方で感動もんです。
シルーは汁ですよね、たぶん。
バンは万かな? すごく甘い汁の果物という意味ではないかと推理しましたが、いかに?!

バナナの輪切りをワインに浮かべてるんですか?
独りでお洒落に呑んでるんですね。
キーウィとか色んなのを浮かべるのは、パンチって言うんでしたか? その内、そんなことしてゆっくり呑んでみたい・・・ですね。

何でも地産地消。これが一番です。
私のばやい、パンはオヤツであり、メシではないので、朝に米を食べないと力が出ない。
残飯でパンを作れるマシーンがありますね。
欲しいです。
朝に食べたらどんな感じか試したい。
米なのか、パンなのか、どっちやねんと突っ込みたいのであります。


返信する
Unknown (ナガルコット)
2012-12-01 22:55:12
オ~ッと ものすご~く妄想を膨らませましたね!
流石です とんびさん!!
先日 私に頂きかけてまだ頂いてない座布団セット
返上させていただきますぅ。

『お妾さん』という 死語に近い古い言葉から来るイメージをお花見というイベントにのせて古典落語風にホント見事にまとめましたね。
さくら満開の並木道の堤防を
旦那のお気に入りの着物を着たお妾さん達が、
腕によりをかけて作ったおご馳走を風呂敷に包んだ重箱を手に提げたり抱きかかえながら、
並んで しかもお互いが牽制しあいながら
小股で歩いて行き 誰かが足早に前に行くと
負けじと他のお妾さんがまた前に行くという 
そんな様が想像され、時代背景が織り成す
何ともまあのんびりとした風情ある情景が浮かんでまいりました。

『妾 倒し』という言葉からは
もうちょっと卑猥な様をイメージした皆様方には
“濡れ場の無い怒りに震える”
と いったとこではないでしょうか?

おあとがよろしいようで…

 
返信する
Unknown (とんび)
2012-12-01 23:42:53
ナガルコットさん

お褒めにあずかり恐縮のイタリア、ローマの休日です。
古典落語の文庫本をトイレで読むのが、一時マイブームだったことがあります。

重箱の風呂敷包みを持たせるのはいいね。
この旦那が実は、金にモノを言わせてるだけで
からっきしアッチの金はダメで見掛け倒しという設定でもいいかも・・・
妾倒しの後で、旦那が本妻をとりなしてすかして・・・
花見の幔幕なんかを前もって張らせてあった中で人目を避けたドンちゃん騒ぎが始って・・・
本妻さんも妾の皆さんも旦那ひとりに対して色仕掛け合戦を始める・・・・
なんてのはどうでしょう。
いずれにしたって、濡れ場はなさそうで、やり場のない怒りと言うよりはどうしたって・・・

>“濡れ場の無い怒りに震える”

ことになるんでしょうね。
話の中の女達も、これを聞かされる男達も・・。
返信する
Unknown (ナガルコット)
2012-12-02 08:50:10
からっきしアッチの金はダメで…

“起ちの悪い旦那”だったって~事ですね!

これはもう本格的な古典落語に仕上げるしかないですよ とんびさん!作ってみて下さい。


いや~今回も主題の『ビワ』から大きく逸脱して
「妄想言うなよ~…」
っていう声が聞こえてきそうですが
まっ しかしこれは止められそうにありませんね!
GAUさ~ん 参加してきてくださ~い!

あ~楽しかった!(^^)w
カメおやじさん sukeboさん ど~もすみません。
返信する
ナガルコットさん (とんび)
2012-12-02 10:17:37
いや~股恐縮のイタリア老爺の休日です。

目差してるものと違うことを、余興的に面白がってやると、どんどん弾みが掛かっちゃうんですよね。

まとめたりしないで、このまま続けられる人が続けたらいいし・・・てな感じ。
リレー小説ってのがあるけど・・・
リレーお笑い艶話をGAUさんも交えてやってみてもいいかも・・・。

一つの笑いの種がポトンと落とされて、ジャックの豆の木みたいに育ったり狂い咲きしたりするのを楽しみましょう。
返信する

コメントを投稿

ウチで咲いた花」カテゴリの最新記事