![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fc/8f0b34b884de90e1715c7973f4c9a9e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/f2137da7ac5176786940edd8e23f5823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/f8b50dc6120323b234ec9e1911dd76b5.jpg)
咲きそろってきたコスモスの背景にススキが写るようにと構えたら、花が一定方向になっていて思うように撮れない。
西側から構えるなら、夕方まで待てばこちらを向いてくれるのかどうか、撮りっぱなしで確認はしていない。
一袋だけタネを買って春に蒔いたのだが、各色だいたい均一に混ざって咲くようにと配慮されているはずなのに、なんだか地味めだ。
集合の美しさを演出するためには、適当にばらまくだけではなく、丹精込めて育て上げなければいけないのか。
こちら、集合体より個性重視なので、なんでもそれなりに楽しめるのだけれど、それにしてもコスモスはこんななのかな、という感じ。
初めから色落ちして褪せているような花があったりして、この花には印をつけて、このタネだけ隔離保存し、来年は別のところに蒔いてみようか。
アイボリー系の花を撮ろうとしたら虫が居たので思い切り接写してよく観たのだけれど、蝿か虻か蜂か微妙な奴で調べても分からない。
花の中心に居なくて端に留まっているのはなぜなのか興味はわくけれど、変なのが撮れてしまったというだけで満足するしかない。
n>
・・・・♪、「庭先で咳をする・・・」
コスモスもありません、後ろの「ススキ」でしょう?に似た、「レモングラス」が繁茂しています。
凧揚げしてると、トンボが飛んでいました。
亜熱帯にも「秋」はあるかもしれません?
明日も30度以上、クーラー回しています。
いいじゃないですか!!
ちょっと干して、お茶っ葉がわりにできるんですよね。
宇治の方の知り合いから、水筒のレモングラス・ティーをご馳走になったことがあります。
こちらも寒いようでいて、実際寒い感じなのですが、ただいま室温22度です。
今年も一回もクーラーを使いませんでした。
昔はクーラーなんてなかったんですから、そう考えると全然使いたいと思いません。
でも車の中のエアコンは常に適性を求めて、こまめに動かしてます。
>初めから色落ちして褪せているような花
これはもしかしたら、アンティークカラーと呼ばれる花色のバリエーションかもしれませんね。
例えば、アンティークのドレスのような、ほのかな色褪せ感が魅力的、というような。
とんびさんは、たまたまご存知ないままにおしゃれなコスモスの種をお買い上げ...
ということではないかと勝手に推測しています。
ほんの少しグレー味を帯びていたり、ほんの少しダークトーンになっていたり...というようなバリエーションです。
コスモスのドレープにそっとつかまる微妙な奴、うっとりとしているようにも見えますね。
なるほど、そういう可能性はあります。
ありがとうございます。
普通のシンプルな美しさに飽き足らなかったりするワガママが出たのかもしれません。
今日、コスモスの種の採り方を検索してみました。
全部、ちゃんと色分けして採取保存してみようと思っています。
この虫は気にかかります。
いつもの手で、頼みの綱、ある大学の先生に問い合わせてみようかと。
「微妙な奴」の続報も楽しみにしています。
すぐに返事をくれる方ではないので、お待ちください。