透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

陰翳の美

2006-09-15 | A 読書日記



谷崎潤一郎のこの「陰翳の美しさ」を綴った古い随筆は今日でも建築関係者の必読の書といわれているから、『細雪』は未読でもこの随筆をひもといていない人は少ないのではあるまいか。

**われわれは、それでなくても太陽の光線の這入りにくい座敷の外側へ、土庇を出したり縁側を附けたりして一層日光を遠のける。そして室内へは、庭からの反射が障子を透してほの明るく忍び込むようにする。われわれの座敷の美の要素は、この間接の鈍い光線に外ならない。**
**私は、数寄を凝らした日本座敷の床の間を見る毎に、いかに日本人が陰翳の秘密を理解し、光と影との使い分けに巧妙であるかに感嘆する。**
**日本の漆器の美しさは、そう云うぼんやりした薄明かりの中に置いてこそ、めてほんとうに発揮されると云うことであった。**

このような記述が続く。

この随筆は優れた建築論である。建築関係者の必読書といわれる所以だ。

先日、吉島家と日下部家を訪ねたのだが、どうも空間が明るすぎたようだ。高窓から射す糸のような幾筋かの光によって、ほの暗い吹き抜けに小屋組が立体的に浮かび上がる・・・という演出からは遠かった。両方の町屋の高窓は南面している。訪れたのが昼時だったから、一番明るい時間帯だったのだろう。


○ 吉島家住宅の高窓

小屋組みを見上げながら私は「陰翳礼讃」を思い出していた。陰翳こそ日本の空間の魅力なのだと指摘した谷崎の美学を。

今日、住宅では天井の照明(それも蛍光灯)で部屋を均一に明るくすることが普通に行なわれているが、ときには「暗さの美」に浸る時間(とき)を過ごしてもいいのではないだろうか・・・。

ところで谷崎は晩年湯河原に終の棲家を新築する時、『陰翳礼讃』を読んだ建築家が「先生のお好みがよく分かりました、必ず御期待に添うようなお邸を造ります、安心なさって下さい」というので「えらく不安になっちまった、今からじゃあ断っても間に合わないかね」と真顔で心配したという(『夜は暗くてはいけないか』)。

観念としての美意識と実生活の好みとは違っていて、モダンな生活をしていた谷崎は、実は明るい家を望んでいたのだ。