透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

血栓とダム

2009-10-19 | A あれこれ

 血栓は血流を阻害する血液の塊。ダムは川の流れを阻害する土木構造物。このように一見全く関係など無いと思われる血栓とダムを「流れを阻害する」ものとして共通に捉えることができる。

ところで、渋滞と聞いてまず思い浮かぶのは交通渋滞だが、人の流れの渋滞もある。人の渋滞は時として事故に繋がる。東京のビッグサイトのエスカレーターで人の渋滞が起きてエスカレーターが「逆流」、ケガ人が出るという事故が起こった。昨年のことだったかな、記憶が曖昧だ。

2001年7月、花火大会が行われた明石市の大蔵海岸、会場近くの歩道橋で起きた渋滞は死者が出る事故になった。

血栓は血流を渋滞させ、ダムは川の流れを渋滞させるなどとは表現しないが、渋滞という概念をこのような現象にまで広げて捉えると新たに見えてくるものがあるような気がする。

今週の隙間時間で読もうと『渋滞学』西成活裕/新潮選書を購入した。渋滞学という異分野横断的な研究。

血流「渋滞」や川の流れの「渋滞」は、まさかこの本では取り上げていないと思うが、この本を読めば、今、政治的な話題になっている八ツ場ダム、このダムに限らないダムそのものの見方も変わるかも知れない・・・。