■ 古(いにしえ)の都で使われていた言葉が地方に「方言」として残っている・・・。
先週の土曜日(10月29日)にカフェ バロで行われた「週末のミニミニ講座」を受講しました。
信州の方言といえばやはり「ずら」です。例えば「夜ふかししたずら(夜ふかししたでしょう)」「すこしやせたずら(すこしやせたでしょう)」と言います。相手に確認したり同意を求めるときなどの表現です。久しぶりの電話で「赤ちゃん、大きくなったずら(大きくなったでしょうね)」などと訊いたり、「お昼はラーメンでいいずら(いいよね)」などと言います。
この「ずら」の原形というかルーツが「古今集」だとか「宇治拾遺物語」といった(名前だけは知っている)古典にでてくる!という、びっくり講義でした。
「とぶ」という言葉も信州では使います。空を「飛ぶ」ではなくて、走ることを「とぶ」と言うのです。かけっこのことを「とびっくら」(とびくらべという意味)といいます。運動会のかけっこで「とべ!とべ~っ!」と応援していれば「速く走れ~!」という意味です。
この「とぶ」という言葉があの「枕草子」、名前だけでなく中身も多少知っている平安時代のエッセイにでてくるという指摘。「へ~ぇ、そうなんだ」でした。
畑で余分な菜を「おろ抜く」の「おろ」って何? バロのKさんのこの疑問が今回の講座のきっかけになったそうです。「おろ」は宇治拾遺物語に**年七十餘ばかりなる翁の、髪もはげて、白きとてもおろおろある頭に、(後略)**と出てきて、疎という漢字をあてるとのこと。いいかげんだとか、まばらという意味だとの説明でした。
古文の講義を受けるのは高校以来のことでした。高校の時とは違って1時間真面目に受講しました。(^^)v