透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

常総市水海道のマンホール蓋

2016-12-17 | B 地面の蓋っておもしろい



◎ 火の見櫓(489)を背景にしたマンホール蓋の写真が撮れた。

 
水海道市(現 常総市)のマンホール蓋 撮影日161213
 
市の花・サクラに市の鳥・ウグイスを重ねてデザインしている。上に「I LOVE MITSUKAIDO」、下に「おすい」と表記している。

  水海道市の市章

消火栓の蓋 消防自動車の側面を描き、市章を入れている。


 


― 常総市水海道宝町の火の見櫓

2016-12-17 | A 火の見櫓っておもしろい


(再) 火の見櫓のある街並み  撮影日161213 茨城県常総市水海道宝町









以前同僚のY君がこの火の見櫓の写真を撮ってきてくれていた(過去ログ)。その時から実際に見てみたいと思っていたが、先日(13日)その機会を得た、いや作った、と書くべきだろう。結城から引き返し、関東鉄道常総線の水海道駅で下車してこの火の見櫓を見に行った。

見張り台に小屋を設けていることも珍しいが、脚部を鉄筋コンクリート(RC)で造っていることが一番の特徴。この脚部について、鋼製の脚部を後年、鉄筋コンクリートで包んだのではないかと書いたが、同時施工だったのではないか、と今では思っている。施工手順はコンクリート後打ちになるが。

何のためにこのようにしたのだろう。脚部に必要な強度を確保するためにSRC造にした、鋼材の保護(発錆を防ぐ)ため ということくらいしか思いつかないが、強度は何もこんなことをしなくても確保できる。発錆を防ぐなら、防錆塗装を定期的にきちんとすればよい。どうも他に理由があるような気がする・・・。



火の見櫓のすぐ近くにこんな表示があった。コンクリとはコンクリートのことに違いない。 この火の見櫓の脚部を鉄筋コンクリート造にしたことと何か関係があるかな? ないか。


結城駅から引き返す。結城駅発14時13分友部行きの列車で下館まで戻る。下館着14時26分。関東鉄道常総線で水海道まで戻る。水海道着15時37分。その後の乗り継ぎ時刻はメモしていないが、山手線の御徒町駅に17時35分ころ着いた。結局、この火の見櫓を見るだけに一日費やしたことになる。趣味とはこういうものだ。マニアな世界は他人(ひと)の理解の及ばないところにある(なんちゃって)。