透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

にわか乗り鉄

2014-08-16 | A あれこれ

 青春18きっぷの旅をしよう。名前からして年齢制限があるのかな、と思ってしまうが、このきっぷに年齢制限はない。誰でも使うことができる。

松本から日帰りで飯田線身延線の全線に乗ってくることは無理だと思っていたが、できる! ネットで時刻表を調べて分かった。

以下土曜日のダイヤのプラン

松本発05:39→甲府着07:36/甲府発09:05→身延線→富士着12:24/富士発13:12→
静岡着13:48/静岡発14:10→浜松着15:33/浜松発15:43→豊橋着16:16/豊橋発16:42→
飯田線→辰野→岡谷着22:48/岡谷発23:10→松本着23:38

間違えてはいないと思うけど・・・。

甲府で乗り換え時間が1時間半あるからゆっくり食事ができる。富士でも昼食時間はある。飯田線は夜になって景色を楽しむことはできないが、駅弁とビールで宴会気分を味わいながら岡谷に向かう。岡谷で中央線に乗り換えて松本に着いたら駅前で夜食のラーメンと餃子にビール。

で、いつ実行するかだが・・・。この時季の青春18きっぷの有効期間は9月10日まで。その間に都合のよい土曜日は無いなぁ。他のひとたちの都合はどうだろう・・・。


 


朝焼けの詩

2014-08-15 | E 朝焼けの詩


夏のフォトアルバム  松本市上今井にて   撮影日140815 


モネの淡い色彩の空を背景に凛と立つ上今井の火の見櫓  撮影日 140815

 

  


自然という画家は実に多彩ですね。空というキャンパスに短時間でいろんな絵を描きます。


 


魅力的なまちに欠かせない要素とは

2014-08-14 | A あれこれ

 魅力的なまち(*1)に欠かせないのはどんな要素だろうか、と考えている。以前こんな記事も書いた。
過去ログ

魅力的なまちに欠かせない要素として今まで挙げていた①から④に今回⑤を加え、以下のようにまとめる。

①まちが小規模なこと 
②まちの全体像が把握できる「俯瞰場」があること 
③まち中を川が流れていること 
④まちに歴史的な重層性があること 
⑤まちにシンボル、ランドマークがあること

これらはまちの全体像を把握したいという個人的な、マップラバーな願望に因るところ大である。街並みラバーであれば、別の要素を挙げるかもしれない。ただし程度に個人差は当然あるだろうが、人は皆両方を好むだろうから共通するかもしれない。

魅力的なまちに欠かせない要素は理論的に演繹できるものでもないだろうが、まったく恣意的なもの、個人的なものとして帰納されるものでもなく、ある程度共通性があるだろう。それらを抽出しようという試みだ。

先に挙げた要素を地元、松本で考えると以下のようになる。

①松本駅がまちの南西の隅に位置し、駅を起点に東方向に徒歩で約20分のところに旧制松本高校(北杜夫や辻邦生、熊井啓の出身校)の校舎が保存されている「あがたの森」がある。ここがまちの南東の隅となる。北へは松本城まで徒歩で15分くらいか、更に5分くらいで開智学校に至るが、ここが北の隅となる。松本のまちはこの3ヵ所を結んでできるエリアにほぼ収まってしまうような小さなまちだ。

②城山(じょうやま)と呼ばれる「俯瞰場」があり、そこからは松本のまちが一望できる。

③女鳥羽川がまちの中央を流れている。川はまちの構造を理解するのに有効だ。川の上に建物が無いから見通しが効く。また、川や橋には物語性(極めて曖昧な概念だが)がある。

④まちなかに蔵が数多く残り、新しい建物と共存している。古いものだけでもだめで、古いものと新しいものがあることによってまちの歴史の重層性が浮かび上がる。金沢の21世紀美術館が兼六園のすぐ近くにあることもこの一例として挙げられよう。

⑤なんといっても松本城。明治初期、松本城が競売にかけられ、解体されそうになったとき、「城がなくなれば松本は骨抜きになる」として買い戻した市川量造の慧眼と努力に感謝し続けなければならない。それから北アルプスの峻嶺の連なり。

函館、弘前、角館、金沢、郡上八幡、倉敷、萩、長崎、鹿児島・・・。観光地として有名な地方のまちについてこのような条件が当て嵌まるのかどうか。

これらのまちに旅する機会があればこのような視点で観察してみたい。対象が何であれ独自の視点設定ができるかどうか、これがポイント!学術的な研究はもちろん、普段の生活においても。


*1 町でも街でもなくまちと表記することには意味というか理由があるが今のところ上手く説明できない。


― 動く鉄、動かない鉄

2014-08-13 | A 火の見櫓っておもしろい





■ JR篠ノ井線の近くに火の見櫓が何基も立っていることに気がついている。今朝(13日)の6時過ぎにこの撮影ポイントに立った。

どちらも列車の位置がベストとは言えない。撮り鉄ならば完全にボツにする写真だろう。線路の後方に火の見櫓が立っている、という位置関係の方が好ましいような気がする。晩秋の休日にでも篠ノ井線に沿って長野方面まで足を伸ばすか・・・。


上 聖高原6:03発松本行きの普通列車 6:28撮影

下 長野6:09発名古屋行きの特急しなの2号 6:56撮影

 


― 安曇野市豊科田沢の火の見櫓

2014-08-13 | A 火の見櫓っておもしろい


(再) この火の見櫓をとり上げるのは2回目。

 梯子段の数とピッチによって高さを概算する方法によると踊り場の床までの高さは約11m。踊り場の床から避雷針の先端までの高さは下の写真を分一(ぶいち)当たりして約3mと割り出した。よって総高は約14m。

この高さなら櫓の中間に踊り場があることの方が多いと思うが、これにはない。消防団員は昇り降りする際、怖い思いをしているだろう(怖い思いをしていただろう、と過去形にすべきか)。



3角形の櫓の場合は屋根と見張り台はともにこの火の見櫓のように平面が円形か、6角形の場合が多い。このことは骨組みの整合性からの必然といえるだろう。丸い屋根には下り棟がないので蕨手はつかない。それであっさりした印象になる。

消火ホースを昇降させる電動ウインチがあって、その上に切妻の小屋根が設置してあるのがうっとうしい。だが、放水後の20mの消火ホースは相当思いだろうから、これは仕方がない。これをうっとうしいとは部外者の勝手な言い分だ。



柱脚部分にはコンクリート基礎を立ち上げてある。これは柱部材の接合部の保護、というより補強を意図したものだろう。私が考える美脚とは違うデザイン。



アーチ部材と第1横架材を繋ぐプレートの横に銘板があるので建設年月日が昭和34年12月25日と確認できる。昭和30年代半ばには火の見櫓が盛んに造られた。



 


好きなカフェ

2014-08-10 | A あれこれ



 好きなカフェとしてカフェ マトカとカフェ バロを挙げたが朝日村にあるカフェ シュトラッセも好きなカフェ。簡素なインテリアは昔の教室のような趣。床は無垢の板張り、壁は漆喰塗り。天井は小屋組みをそのまま見せている。

ここにはストレートコーヒーがおよそ20種類あるが、昨年一通り飲んだ。その時のメモによれば中煎りのトラジャ、深煎りのエチオピアとケニアの評価が高かった。

日曜日の午後、ここで美味いコーヒーを飲みながら1時間ほど読書するのが私の楽しみ。


 


辰野町にある現存最古の富士塚

2014-08-10 | B 石神・石仏

 先日読んだ『富士山文化』 竹谷靱負/祥伝社新書に**現存する最古の富士塚は、どこにあるのだろう。それは、東京でも埼玉でもなく、長野県上伊那郡にあった。意外に思われるかもしれないが、長野県も重要な富士塚分布エリアである。その辰野町、下辰野公園内の秋葉神社境内にある富士塚が、私が調査した限りでは、最古の遺例である。**とあった。

更に**特に伊那地方で、六〇年ごとの庚申年に富士塚を築き、浅間大神を勧請し、農民の視点から天下太平や五穀豊穣を祈願する習俗があった。**という記述もある。

明応9年(1500年)から庚申年ごとに富士塚を築いていたそうで、永禄3年(1560年)、元和6年(1620年)、延宝8年(1680年)、元文5年(1740年)、寛政12年(1800年)、安政7年(1860年)、大正9年(1920年)と計8基の築造が記録された史料があるそうだ。

昨日(9日)出かけた。辰野町役場前から車で5分くらい、車のすれ違いは無理な細い山道を上って目的地に着いた。写真は明るく写っているが、まわりは木々がうっそうとしていて、曇天でもあったのでかなり暗かった。



何基もの石碑が祀られていたが、知識に乏しいし、摩耗が進んでもいて読みとれないものが多かった。



昭和55年(1980年)には塚は造らず、この石碑が建てられたという。秋葉神社を参拝したから、なにかいいことがあるかもしれない・・・。


 


辰野町小野休戸の石碑

2014-08-10 | B 石神・石仏



 昨日(9日)、所用で辰野町に出かけました。集合時間は午前9時。7時過ぎには辰野町の到着して既にアップした火の見櫓を見てまわりました。休戸(やすど)の火の見櫓の近くに石碑が何基も並んでいました。



この庚申塔の裏面には安政七年二月廿三日 休戸中 と彫ってありました。安政7年(1860年)は庚申の年です。書のことは分かりません。でも、存在感のある文字です。



こちらは二十三夜塔。大正9年と彫ってありました。

昔は庚申講や伊勢講、富士講、御岳講など、いくつも講が組織されていました。これらの講を今も続けていることろもあるようですが(私の鄙里にも伊勢講や庚申講を続けているところがあります)、宗教的な意味合いは薄れ、親睦会のようなものと捉えてもかまわないと思います。

過去ログ

地域力などと表現したくはありませんが、昔は講などによって、地域が強く結ばれていたんですね。


 


500 辰野町小野藤沢の火の見櫓

2014-08-10 | A 火の見櫓っておもしろい


500

■ JR小野駅から4kmくらい西方に入った藤沢地区に立っている火の見櫓。周りの樹木が大きくなって火の見櫓の下半分位を覆ってしまいそう。



前々稿(529)、前稿(530)の火の見櫓とデザインがよく似ている。

柱の頂部を横架材で繋ぎ、そこにアーチ状の部材を付けて補強している。この火の見櫓を印象付けるアーチ。



脚元は夏草が伸び放題。辰野町は消防団の活動が活発で、今でも火災予防週間のときなどに半鐘を叩いている。この火の見櫓にも半鐘も木槌も吊るしてあるが、使われていないのかもしれない。だいぶ錆がでているからメンテナンスもきちんとしていないのだろう。


 


辰野町小野旭の火の見櫓

2014-08-10 | A 火の見櫓っておもしろい


529

■ 国道153号を南下、JR小野駅前の信号を右折して数分生活道路を走ったところに立っている火の見櫓。4角形の櫓に4角形の屋根と、同見張り台。南信方面にあるごく一般的なタイプの火の見櫓。



屋根の形に注目。中央部はかなり急勾配で周辺は緩勾配。この形状に機能的な必然性は無いだろう。職人の美意識の反映か。平鋼のフックのような蕨手、くるりんちょとは呼び難い。

4隅を面取りした4角形の見張り台。手すりのハートを逆さにしたような飾り、このデザインはよく見かける。



見張り台直下のデザインに注目。火の見櫓には欠かせないリング式ターンバックルを横にふたつ並べたデザイン。こうしたのは下の段のように入れるとブレースが角度的に効きにくいという構造的な理由からだろう。



踊り場の床が半分しかないのは、後方は梯子の上り下りには不要、という判断からだろう。梯子の両側に簡易な手すりを付けてあるが、床は全面ある方が消防団員にとっては安心だろう。

次は脚元の様子。既に何回も書いたが、脚のデザインをしていないのが残念。末広がりのきれいなカーブな脚部だけに惜しいとは観賞者の勝手な言い分。


 


鴎外を読む

2014-08-09 | A 読書日記



 『雁』  森鴎外/新潮文庫をようやく読み終えた。130頁たらずの中編だから、一気に読めば数時間の作品だが、隙間時間読書で時間がかかった。

主人公はお玉という若い女性。お玉は生後まもなく母親を亡くし、男手ひとつで育てられる。成人して結婚するも、男には国に女房も子供もあって、ある日出し抜けに尋ねて来る。そのとき、お玉は井戸に身を投げようとして家を飛び出すが、隣の上さんに止められる。

その後、お玉は末造という高利貸しの男にみそめられ、妾となる。

**(前略)その自分が末造の持物になって果てるのは惜しいように思う。とうとう往来を通る学生を見ていて、あの中に若し頼もしい人がいて、自分を今の境界から救ってくれるようにはなるまいかとまで考えた。**(77頁)  そうして実際、岡田という大学生を知ることになるのだが・・・。

この小説を読んでいて樋口一葉の淡い初恋物語の「たけくらべ」を思い出した。鴎外の「雁」もお玉という大人の女性の「初恋物語」として読むことができる、そう思った。最後に寂しい別れが描かれているということだけは両作品に共通している。「たけくらべ」の方が好きだな・・・。



この際、鴎外の他の作品も読んでみようと、この文庫を買い求めた。『舞姫』についてカバーの裏面には**ドイツ留学中に知り合った女性への恋情をふりきって官途を選んだ主人公を描いた自伝的色彩の強いロマン**とある。『高瀬舟』や『山椒大夫』などとともにこの作品を読んだのは確か中学生のとき。なぜか長編だったような気がしていたが30頁もない短編だ。この歳になって読んでどんな感想を懐くだろう・・・。