(滝川小学校)
元和二年(1616)、徳川家康が没すると、第二代将軍秀忠は、家康を東照大権現という神様として祀り、各地に東照宮という神社を建てることを命じた。大阪では、翌年、現在滝川小学校のあるこの土地に、当時の大阪城主であった松平忠明らによって東照宮が建立された。一説には、豊臣氏を慕う大阪の人々の想いを薄れさせるために建てられたともいわれている。
一般の町人は、日頃は東照宮の境内に入ることは許されなかったが、毎年家康の命日である四月十七日を中心に五日間にわたって行われた権現祭のときは特別に御参りすることができた。大塩の乱で焼失復興したが、戊辰戦争のときは長州藩の本営になった。明治六年(1873)に川崎東照宮は廃された。
川崎東照宮
(造幣局宿舎)
与力役宅門
造幣局宿舎内には、大塩平八郎が開いた家塾洗心洞跡や与力役宅門がある。ただし、関係者以外立入禁止となっている。鍵は開いていたが、以前、造幣局内に立ち入った際に閉じ込められた苦い思い出があるので、今回は慎重を期した。与力役宅門は、扉越しに撮影は可能である。
与力役宅門は、江戸時代の大坂東町奉行配下の天満与力の中嶋家の役宅門である。往時この付近一帯は天満与力の役宅が軒を並べていたが、現在はこの建物が唯一現存している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます