史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

銀座 Ⅵ

2020年06月27日 | 東京都

(銀座四丁目)

 

成醫会講習所跡

東京慈恵会医科大学発祥之地

 

 銀座4‐4‐2の松屋通り沿いの植栽の中に隠れるように小さな碑が置かれている。この石碑は、明治十四年(1881)、男爵高木兼寛がイギリス医学教授を目的にこの地に成医会講習所を開いたことを記念するものである。成医会講習所は、のちに東京慈恵会医科大学へ発展した。

 

(銀座三丁目)

 

専修大学発祥の地

 

 銀座3‐14‐13の「花山うどん」の店の脇に円形をした小さな石碑がある。専修大学発祥の地碑である。専修大学は、明治十三年(1880)、経済および法律の専修学校として発足したことに始まる。創立メンバーには、相馬永胤、田尻稲次郎、目賀田種太郎、駒井重格らが名を連ねる。

 

明治会堂跡

 

 「花山うどん」の前には中央区教育委員会が建てた説明板が建てられている。この場所には、明治十四年(1881)に福沢諭吉の発案により演説会場「明治会堂」が建てられていた。瓦葺木造二階建て、建坪六百二十平方メートルの擬洋風建築であった。

 当時の演説会場としては、三田の演説館など若干の施設はあったものの、多くの演説は貸席、劇場、料亭などで行われていた。そこで施設の整った演説会場が計画されたのである。会食もできる東京随一の演説会場であり、明治十五年(1882)には立憲改進党の結党式が開かれたほか、明治十六年(1883)には鹿鳴館に先駆けて西洋風の舞踏会も行われた。

 明治会堂は、明治十六年(1883)末、福沢の所有から農商務省の手に渡り、明治十七年(1884)には厚生館と名称を変えたが、明治二十三年(1890)に民間に払い下げられた後、大正十二年(1923)の関東大震災で焼失した。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高尾 Ⅵ | トップ | 錦糸町 Ⅶ »

コメントを投稿

東京都」カテゴリの最新記事