(養玉院如来寺)
如来寺
伊藤小学校の南、住宅街の中に養玉院如来寺がある。五体の大仏を安置する瑞応殿の裏手に墓地が広がる。墓地には高取藩植村家や対馬藩宗家の墓がある。
従四位巌光院殿智達映雲大居士(植村家教墓)
高取植村家の墓地に十代藩主植村家教の墓がある。植村家教は、文政十一年(1828)家督を継ぎ、嘉永元年(1848)隠居するまで、藩主の座にあった。万延元年(1860)、七十五歳にて死去。
植村家の墓は、奈良県高取の宗泉寺にもあって、幕末の藩主家保の墓はそちらにある。
宗家墓地
対馬藩宗家の墓域に、義達の墓がある。
摂政院殿正二位普薫明徹大居士(宗義達墓)
宗義達(よしあき)は、第十六代対馬藩主。元治元年(1864)の長州征伐の直後、佐幕派の起こしたクーデターにより、それまで藩の実権を握っていた義党(尊攘派)百名が処刑された。慶応元年(1865)には、義党の残党により佐幕派が暗殺されるなど、治世を通じて混乱が続いた。戊辰戦争では新政府軍に軍兵を送った。明治三十五年(1902)、死去。五十六歳であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8b/98366fe94e92658db7eabc8fafd2c017.jpg)
如来寺
伊藤小学校の南、住宅街の中に養玉院如来寺がある。五体の大仏を安置する瑞応殿の裏手に墓地が広がる。墓地には高取藩植村家や対馬藩宗家の墓がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/65/d9ab78a294cfab30f04da7f33f1d5487.jpg)
従四位巌光院殿智達映雲大居士(植村家教墓)
高取植村家の墓地に十代藩主植村家教の墓がある。植村家教は、文政十一年(1828)家督を継ぎ、嘉永元年(1848)隠居するまで、藩主の座にあった。万延元年(1860)、七十五歳にて死去。
植村家の墓は、奈良県高取の宗泉寺にもあって、幕末の藩主家保の墓はそちらにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/0c6acf00c352fb3618584862622a6a37.jpg)
宗家墓地
対馬藩宗家の墓域に、義達の墓がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/b07b50eef345b139437395e6bff0ed18.jpg)
摂政院殿正二位普薫明徹大居士(宗義達墓)
宗義達(よしあき)は、第十六代対馬藩主。元治元年(1864)の長州征伐の直後、佐幕派の起こしたクーデターにより、それまで藩の実権を握っていた義党(尊攘派)百名が処刑された。慶応元年(1865)には、義党の残党により佐幕派が暗殺されるなど、治世を通じて混乱が続いた。戊辰戦争では新政府軍に軍兵を送った。明治三十五年(1902)、死去。五十六歳であった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます