本をひらかないと、書くことがないなあ(笑)。
あらためて、本の前書き後書きをひらきます。
生形貴重著「利休の逸話と徒然草」(河原書店)。
こちらも、なかなか読むきにならなくて、
それでも、徒然草のどの段を引用してるのか。
そういう、視点から興味の持続をはかります。
けれども、読む気がしないときは、
本のまえがきとあとがき。そこだけをめくります。
いい本は、そういう箇所をけっして疎かにしない。
ありがたいのは、最近そういうことに気づくこと。
ということで「利休の逸話と徒然草」の「はじめに」から
「茶道開祖とも位置づけられる村田珠光(しゅこう)」
その人の『心の文(ふみ)』からの引用をながめます。
「 此の道、第一悪き事は、
心の我慢・我執(がしゅう)なり。
巧者(こうしゃ)をばそねみ、
初心の者をば見下す事、
一段勿体無き事共なり。
巧者には近づきて、一言をも歎き、又、
初心の者をばいかにも育つべき事なり。・・・ 」
はい。この単行本で11行ほどの文なのですが、
ここを作者はどう書いていたか。
「 ・・『心の文』は、茶の湯におけるもっともすぐれた
教育論になっていることを読みとるべきだと思います。 」(p14)
著者は説明をつづけておりました。
「 茶の湯に関わる者がもっとも陥りやすい『心の我慢・我執』、
つまり、慢心と自由勝手な考えがこの道の大敵である事を
まず述べています。
そして・・つまり、巧者を妬んだり、初心者を見下したりすることが、
もっともいけないこととして戒められ、巧者には教えを請い、
初心者を育てなさいと述べています。・・・ 」
こうはじまって、『心の文』の最後の2行はどうだったか。
「 ただ、我慢、我執が悪き事にて候。
又は、我慢なくてもならぬ道なり。
銘道に云はく、
『 心の師とはなれ、心を師とせざれ 』と、古人も云はれしなり。 」
はい。ここだけを読んで満腹感におそわれます。
全く、前書き後書きだけで私は読了の気分です。
それにしても、こんな本と出会えることの幸せ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます