和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

ほとんど唯二人

2025-02-08 | 本棚並べ
雑誌『諸君!』2009年6月最終号の特集
「『諸君!』と私」は、中曽根康弘の文からはじまっておりました。
中曽根氏のはじまりだけを引用。

「 40年前、『文芸春秋』が総合的雑誌で思想的には中道であるのに対して、
  『諸君!』はやや右のラインをとり、当時全盛だった岩波書店を中心と
  する左派に対抗する恰好で誕生した。激動の時代を迎えた日本で、
  保守言論人にとっては胸のつかえを晴らす場所が与えられたわけである。」

つぎに、池辺良・山本卓眞・渡邉恒雄・勝田吉太郎・田中健五・岡崎久彦・
佐々淳行とならび、佐々さんのつぎが曽野綾子でした。

はい。今日は曽野綾子さんの文の後半を紹介。

「 ・・・私は『ある神話の背景』という題で、
  『諸君』の1971年10月号から1年間連載させてもらった。

  『諸君』編集部に対する言論界の風当たりは強かっただろう。
  沖縄の言うことはすべて正しく、それに対していささかの反論でも
  試みる者は徹底して叩くというのが沖縄マスコミの姿勢だったが、

  その私を終始庇ってくれたのが、
  田中健五編集長と、私の担当だった村田耕二氏だった。

  或る日、一度だけ私は遠回しに村田氏に、
  『 多分ご迷惑をおかけしているんですね 』と
  言ったことがある。すると村田氏は
  『 社の前に赤旗の波が立ってもかまいませんよ 』と
  言う意味のことを言った。
  反対する人たちがいたらどうぞご自由に、という感じだった。

  田中編集長と村田氏は時の潮流に流されなかった
  ほとんど唯二人の気骨ある編集者だった。

  私は『諸君』の終巻を心から悼むが、
  経済的な理由で終わりを告げることには、
  むしろ自然なものを感じる。
  これが思想的な弾圧でなくて良かった、と喜んでいる。
  と同時に歴代の編集者たちの苦労を深く労いたい。   」(p166)


はい。今回は、曽野さんのこの引用で終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

というものであった。

2025-02-07 | 本棚並べ
雑誌『諸君!』2009年6月最終号を本棚からとりだす。
最初の巻頭コラムは『紳士と淑女』(え・山田紳)。
巻頭コラムの最後には、『読者へ』という2ページ。

「・・ガン宣告と前後して、『諸君!』の編集長から電話があった。
『 やむを得ない事情により、『諸君!』が休刊に決まりました。・・ 』
 そうですか、長らくお世話になりました、と言って、私は電話を切った。」

この2ページの文の最後で、はじめて名前が明かされておりました。

「 なお、30年にわたって、ご愛読いただいた
  『 紳士と淑女 』の筆者は、徳岡孝夫というものであった。 」

特集の中に、「 『諸君!』と私 」という各界の署名短文が並んでいて、
当時もいちおうパラパラと読み流していたのですが、今あらためて再読。
うん。この雑誌のこの号は、古本で買えるのかどうか?
ここは、何回にもわけて、当ブログに引用したくなります。
たとえば、渡邉恒雄(読売新聞グループ本社会長・主筆)は
こう文をはじめておりました。

「 毎号『諸君』を手にして、とびつくように読んでいたのは、
  巻頭の匿名時評『 紳士と淑女 』だ。
  巧みなユーモアと、批評の切れ味の良さは、
  時には抱腹し、時には感嘆し、読後満足感にひたらせる。
  誰が執筆者か知らぬが、休刊によって『 紳士と淑女 』の
  読後の快感を味わうことが出来なくなるのは本当に残念だ。
 
  『諸君』は一貫してポピュリズム(大衆迎合)を排し、
  時局の中枢を突く批判精神で編集を続けて来た。
  通読するに便利な適度の頁数で、
  私はバックナンバーを書斎に陳列して来た。・・・  」(p158~159)

うん。この書斎に陳列してあった『諸君!』は、今、どうなったのだろう。
どういうわけだか、私の本棚には、この最終号だけは保存してありました。
この「『諸君!』と私」に執筆した方々の名前を列挙するのもいいのですが、
明日も、当ブログで、この方々の文を紹介してゆきたいと思うのでした。


ちなみに、『 諸君! 』の巻末コラムを担当していた
山本夏彦は、2002年10月23日に亡くなっておりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常にいい感じの言葉

2025-02-06 | 本棚並べ
昨日は、主のいない家の裏の枝切り、及びドブ掃除。
それを午前中で終らせ、午後はマイナンバーカード更新で支所へ。
せっかく出たので、風が吹くなか、神社2社へとお参りに。
滝の口下立松原神社は、石段で、途中足がひっかかりつまずく。
普段運動をしてない私には、石段は心臓バクバクもので要注意。
かさねて、健康を祈願する。来年こそ、順調に上れますように。
つぎに、安房神社へ。そして5時頃に回転寿司で
早めの食事をすませて、家へ帰りお風呂を沸かす。
考えてみれば、ドブ掃除をし着替えただけでした。

廃刊になった『 諸君! 』について、気になるので
とりあえず、ある本を並べてみる。

白川浩司著「オンリー・イエスタデイ 『諸君!』追想」(小学館・2011年)
最終号『 諸君!』(文藝春秋2009年6月号)
「 諸君!の30年」(文藝春秋・1999年)
「司馬遼太郎が語る雑誌言論100年」(中央公論社・1998年)

4冊目の帯にはこうありました。
   「 ジャーナリズムがカチッとしていなければ
     芯のない世の中になってしまう  」 司馬遼太郎

たいてい、帯の言葉は、本文のどこかからの引用だと踏んで
その箇所をひらくと、ありました。
今回はそこを引用してみます。

粕谷】 ・・・マスコミという言葉はあっても、ジャーナリズムという
    言葉はあまり出てこない。言論というものは何なんだろうかと
    考える必要がありますね。マスコミとは違う、情報とは違う
    言論というのは何なんだろうかということを考える。
    そういう影響力を持つジャーナリズムといいますか、
    そういうことをいま考えることが、僕はやはり大事なこと
    じゃないかという気がしているのですが。

司馬】 そうですね。それだけが、つまり極端にいうと、
      将来への希望のロープになりますね。

   私よりずっと年上の人で、20年ほど前によくつきあっていた、
   岡本博さんという毎日新聞の記者がいました。
   40代のころは映画評論をやっていたと思いますが、すぐれた人です。
   ちょっと独特の語彙を持っている人でもありました。
   この人は何か重要なことを聞いたときに、よく言っていました。
   『 ああ、それはジャーナリスティックですね 』
   ジャーナリスティックという言葉は、アカデミックの反対の、
   いやな言葉として、戦前、学者の世界でよく使われた低い言葉でした。
   ところが彼は、非常に高い言葉として言っていましたね。
   だんだん聞き慣れてくると、こう考えるようになりました。
    ・・・・・・・・・・・・

   ジャーナリズムには、そこだけは空虚であり、エンプティ―な面が
   必要だということでしょう。いろいろな価値があって、
   エンプティ―のところを一つつくっておけば、
   非常に精選されたものが出てくる。その成果によって 間違いなく
   世の中が進むという意味で、彼は使っているのだろうと。

   僕はそう解釈して、非常に感動的に思ったことがあります。
   非常にいい感じの言葉でした。マスコミという言葉とは違うんですね。
   マスコミという言葉は、もともといろいろな関係を持ち合うことです。
   しかもだんだんパターン化していって、ファッションになっていく
   だけのものであり、ジャーナリズムという言葉とは違う。

   ジャーナリズムというものがカチッとしていなければ、
   芯のない世の中になってしまいますね。・・・・・
   芯のない世の中になったらどうなりますか。・・
   言論がもう一度見直されていい時期ですね。  」
          ( p87~88 「司馬遼太郎が語る雑誌言論100年」 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つ、なくてならないのは

2025-02-04 | 前書・後書。
徳岡孝夫著「舌づくし」(文藝春秋・2001年)のあとがきを紹介。

「これは平成12年暮までの8年間、季刊誌『四季の味』に寄せてきた
 拙文を一冊にまとめたものである。一部は割愛した。

 私は食通ではない。食生活の大半を妻に依存し、
 妻の出す料理で満足してきた者である。
 私のような者が、こんな話でもいいのかと、
 内心ビクビクしながら書き続けた。・・・・
 掲載誌を見ると、我ながら目も当てられぬ仕上がりだった。

 ところが、その後まもなく編集者吉村由美さんから、
 もう少し長いのを毎号書かないかとの誘いが、手紙で来た。

 ・・・寄稿者は吊ってある梵鐘で、放っておけば物音ひとつ立てないが、
 編集者に撞かれることにより鐘それなりの音を出す。
 食べ物に無趣味無風流だし、もともと鋳造が悪いから
 ロクな音色は出せないが、吉村さんに撞かれて
 私は年に四度、聞き苦しい音を出すことになった。・・・  」

あとがきの最後も気になるので引用しておきます。

「 この本がもしどこかの図書館に買われたら、
  どの棚に分類されるのだろうと、いま考えている。
  明らかに料理の本ではない。文章を練りに練った随筆でもない。
  一つのテーマに狙いを定め、読者に取材の結果を報告する  
  ノンフィクションでもない。校正刷を見ながら思案して、
  ふと適当なのに思い至った。
  それは、たぶん『 昔噺 』か『 雑 』の棚であろうと。 」


この『 昔噺 』と『 雑 』から、本文をすくいあげるのは困難。
はい。困難を承知で一ヶ所引用。

「・・ビールの味を決めるのは、味よりも気温と湿度と
   飲む者の渇き具合だと信じている。
   もう一つ、なくてならないのは、
   テーブルの向こうに座る好き友だろうか。  」(p82)

はい。酔いながら、良き友と話ができる。
当ブログの理想はそれかもと望みは高く。
まったくもって、引用ばかりですけれど。


話がかわるのですが、今年あらためて読もうと思っているのですが、
山本七平(イザヤ・ベンダサン)がいる(何度も読もうとしては挫折)。
徳岡孝夫は、月刊誌に連載コラム「紳士と淑女」掲載しておりました。
どちらも主要檜舞台は雑誌『諸君!』だった。そんなことを思います。
そこでは山本夏彦が巻末コラム、渡部昇一もエッセイを書いてました。

もう廃刊になって、ひさしい『 諸君! 』が、
今年になり、私にあらためて輝いてみえてくる。
もう一度舞台袖から、読み始められますように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンリー・イエスタデイ(つい昨日)。

2025-02-03 | 先達たち
石井英夫著「産経抄 この五年」(文春文庫)の
解説を徳岡孝夫氏が書いておりました。

ちなみに、
石井英夫氏は1933年(昭和8年)生まれ。
徳岡孝夫氏は1930年(昭和5年)生まれ。
昨年、石井英夫氏が亡くなっているので、
徳岡孝夫氏はどうだったのかと検索する。
すると、2021年に新書が発売されておりました。
徳岡孝夫・土井荘平著「 百歳以前 」(文春新書)。
ジャーナリスト徳岡孝夫氏は、今だ健在のようです。

さっそく注文した『 百歳以前 』が届く。
まずは、帯を紹介。「 『男おひとりさま』の友情  」とある。
「 視力を失くしたジャーナリストは、同級生に電話で『原稿』を送る。
  同級生はそれをパソコンで打ち込み、自身の暮らしを書き記す。
  こうして本書は書きあげられた  」とあります。

はい。最初のページに載る土井荘平氏の「執筆のプロセス」から引用。

「徳岡孝夫君と私は、大阪の旧制中学の同級生である。」とはじまります。
すこし端折りながら引用をつづけます。

「 誰しも同級生の絆というものは他の関係にも増して深いものだが、
  それに加えて私たち世代の同級生には、中学時代が戦争のさ中で、
  3年生から4年生にかけての戦争末期の特殊な体験を共有している
  という絆があった。・・・・・・

  中学時代に深いツキアイがなかった間柄が、こんな共通体験を
  話し合ううちに、その距離がアッという間になくなって以来20数年、
  ここ数年は二人とも妻を喪い、独り身になったせいもあって、
  ほとんど毎日のように、電話でいろいろなこと、その日の
  阪神タイガースのことや、弟妹や子供たちと話すのとは違う話、
  弟妹や子らが聞いてくれない話をも含んで、
  故郷大坂の言葉でしゃべり合っている・・・・

  ・・徳岡君は、『 長寿になったといっても、百歳になったら
  もう何をする能力もなくなる。百歳以前をどう生きるかだよ、
  これからの課題は。それを書こうと思う 』と、
  
  新聞記者生活のさまざまな記憶の中からエピソードを択んで、
  締めに、問題提起や提言を置きたいと言う。

  私は、それとは何の脈絡もなく、「 『百歳以前』の身辺雑記 」
  として、90歳を超えた今現在の、環境、生活、思いなどを書いてみたい。
  ・・・こうして本書を編むスタートが切られた。 」(~p10)

土井氏の文を、もう少し長く引用させてください。

「 もちろん、二人の電話の会話は、執筆作業ばかりではない。
  時事問題の話もするし、天下国家も論ずるし、
  お互いの家族のことを話すこともあるし、
  また共通の友人の消息についての噂話もする。
  それにも増して、91年の思い出話は尽きない。
  毎日のように電話していることは、
  お互いのストレス解消にもなっているような気がする。 」(p15)

 このあとでした。土井氏は、阪神大震災に触れておられる


「 ・・・オンリイ・イエスタデイ(つい昨日)のことのように
  思えるのに実はもう26年も経っているのが信じられない思いなのだが、
  あの大震災の後、友人を神戸西灘の避難所に訪ね、
  連れだって神戸三宮駅前へ出たとき、彼と交わした会話を思い出した。

  三宮駅の瓦礫の山を見て呆然としていたときだった。
  友人が、ポツリと言った。
  『 なんでもあり、やったなあ 』
  『 エッ? 』
  『 いや、なあ、考えてみれば、オレたちの人生、
   なんでもありやったなあ、と思って。
   子供のときの阪神風水害、六甲からの鉄砲水に家ごと押し流されて。
   次は戦争や、ここらへん見渡す限りの焼野原や 』
  『 そうやなあ、さっきから見たことのある風景やなあと
    思ってたんやが、空襲のあとの瓦礫の山と一緒やなあ 』
  『 それで、今度はこの地震や。ホンマに
    なんでもありの人生、やったなあオレたち 』
  『 そういえば、オレは戦後のジェーン台風に大阪の焼跡に建てた
    急造のバラックで出遭うて屋根飛ばされたこともあったなあ 』

  ・・・・・その後、私が直接体験したわけではなかったが、
  東北の大地震という大天災が起り、その際の原発事故という人災をも
  日本は経験した。・・更に感染症ニューコロナの蔓延という百年に一回
  あるかないかの疫病災害にまで見舞われ、まだどうなるか分からない
  さ中にいる。この本を作ることを意識の中心に置いて、
  『 百年以前 』を生きてゆこうと決めている。   」(~p17)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生が始つたやうに思ふ

2025-02-02 | 先達たち
小林秀雄著「考えるヒント」を、
私は10代後半から20代頃に読んだような気がします。
この中に、『青年と老年』という5ページほどの文がありました。
最初に読んだ時は、堀江謙一著「太平洋ひぼりぼつち」が気になった。
それから、後に読んだ時は、徒然草の153段からの引用が気になった。
今回読み直したら、最初の導入部が気になりました。
ということで、その最初の箇所を引用。

「 『 つまらん 』と言ふのが、亡くなった正宗さんの口癖であつた。
  『 つまらん、つまらん 』と言ひながら、何故、ああ小まめに、
  飽きもせず、物を読んだり、物を見に出向いたりするのだらうと
  いぶかる人があつた。しかし、『 つまらん 』と言ふのは  
  『 面白いものはないか 』と問ふ事であらう。

  正宗さんといふ人は、死ぬまでさう問ひつづけた人なので、老いて
  いよいよ『 面白いもの 』に関してぜいたくになった人なのである。

  私など、過去を顧みると、面白い事に関して、
  ぜいたくを言ふ必要のなかつた若年期は、夢の間に過ぎ、
  面白いものを、苦労して捜し廻らねばならなくなつて、
  初めて人生が始つたやうに思ふのだが、

  さて年齢を重ねてみると、やはり、次第に好奇心を失ひ、
  言はば貧すれば鈍すると言つた惰性的な道を、いつの間にか行くやうだ。
  
  のみならず、いつの間にか鈍する道をうかうかと歩きながら、
  當人は次第に圓熟して行くとも思ひ込む、そんな事にも成りかねない。 」


はい。今回読みかえしたら、この初めで、私はもう満腹です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『老い』の古本。

2025-02-01 | 本棚並べ
寒いせいか、腰の痛さがひけない。
喉は直ってきてても時々咳き込む。

あてもなく買ってあった古本から『老い』をテーマに、
ちょうど読む気もしないので今日は探しておりました。


 塩尻公明著「老春と青春」(神戸近代社・昭和35年)
 河合隼雄著「老いのみち」(読売新聞社・1991年)
 沢村貞子対談集「老いの語らい」(岩波書店・1997年)
 河盛好蔵著「老いての物語」(学芸書林・1990年)
 キケロ著「老年の豊かさについて」(法蔵館・1999年)
 板坂元著「老うほどに智恵あり」(PHP ・1994年)
 曽野綾子著「老いの冒険」(興陽館・2015年)
 鶴見俊輔編「老いの生きかた」(ちくま文庫・単行本は1988年)
 外山滋比古著「老いの整理学」(扶桑社新書・2014年)


安く手ごろな古本を、いずれ読もうと買ってあったものです。
とりあえずは、一冊でも、読めればいいやと思っております。
それとも、私の必殺技、目次パラパラ読み。
気になる箇所だけの、拾い読みとなります。
そうそう『老人力』というのもどこかにあったなあ。


間欠泉みたいに、ときどき咳がでます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする