2009年6月30日産経俳壇。
宮坂静生選の始まりの一句。
老いてこそ凛(りん)と生きたや青嵐 京都市 岸田欣子
【評】誰もが願うことであろう。「青嵐」を配し、おのれを鼓舞するような元気が出る詠み方をしたのがいい。俳句を詠むことは生きる活力になる。一日一句は力。
そうそう。思い浮かぶのは高浜虚子の句。
春風や闘志いだきて丘に立つ ( 大正2年2月11日 )
うん。梅雨時に読むのは、俳句がよい具合です。
虚子の初期の俳句に雨を探したりします。
雨に濡れ日に乾きたる幟(のぼり)かな (明治33年)
山寺の宝物(ほうもつ)見るや花の雨 (明治35年)
門額の大字に点(とも)す蝸牛かな
麻の上稲妻赤くかかりけり (明治39年5月)
稚児の手の墨ぞ涼しき松の寺 (明治39年6月)
濡縁にいづくとも無き落花かな
濡縁に雨の後なる一葉かな
宮坂静生選の始まりの一句。
老いてこそ凛(りん)と生きたや青嵐 京都市 岸田欣子
【評】誰もが願うことであろう。「青嵐」を配し、おのれを鼓舞するような元気が出る詠み方をしたのがいい。俳句を詠むことは生きる活力になる。一日一句は力。
そうそう。思い浮かぶのは高浜虚子の句。
春風や闘志いだきて丘に立つ ( 大正2年2月11日 )
うん。梅雨時に読むのは、俳句がよい具合です。
虚子の初期の俳句に雨を探したりします。
雨に濡れ日に乾きたる幟(のぼり)かな (明治33年)
山寺の宝物(ほうもつ)見るや花の雨 (明治35年)
門額の大字に点(とも)す蝸牛かな
麻の上稲妻赤くかかりけり (明治39年5月)
稚児の手の墨ぞ涼しき松の寺 (明治39年6月)
濡縁にいづくとも無き落花かな
濡縁に雨の後なる一葉かな