和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

通読しなくてもよいから。

2017-01-29 | 道しるべ
學燈社「対談・古典の再発見」に載っていた
庄野潤三・吉田精一の対談を読んで、
興味を持ち、
庄野潤三著「前途」(講談社・昭和42年)を注文。
日記風の書き方をした本でした。

伊東静雄先生が登場する箇所をパラパラとめくる。

まずは、こんな箇所がありました。

「午後、伊東先生のお家へ行く。
久しぶりに二畳の書斎で話をする。
先生は、近頃いろいろ憂鬱なことが重って、
神経衰弱気味だったが、昨夜、宿直の時に
お酒を持って行って、ひとりで弁当のお菜と
一緒に飲み、気持よく酔って、ぐっすり眠り、
それで大分よくなったそうだ。やはり、
お酒を飲まなかったのがいけなかったと云われる。
折よく人からくれたかしわですき焼きをして、
配給のお酒を一緒に飲む。
『全部飲んだらいけませんで』と云われる。
晩、先生も元気が出て来て、文学の話が弾んだ。
これからの新しい文学は、自分の心理や何やらを
ほじくったりするものでなく、また身辺小説でもなく、
ひとつの大きな歴史に人が出交すそのさまを、
くどくどしたことは書かずにそのまま述べてゆく
(源平盛衰記、平家物語などのように)、
そんなのがいいと云われた。
理屈や心理のかげ、自己探求などちっともない、
壮大な筆致が必要だということ。

話は国文学の読みかたに移る。
和文脈の中心となるものは、
先ず源氏物語、伊勢物語、枕草子、徒然草、
和漢朗詠集の五つ、日本の美感はこれに尽されている。
このうち源氏物語が大本であるが、全部読むのは面倒ゆえ、
好きなところを引っぱり出して読めばいい。
特に大切なのは枕草子と徒然草で、
これは是非とも読む必要がある。
・・・・・・・・・・
自分が書きたいと思うことがあると、
昔の人はそれをどう書いてあるか、すぐ見てみる。
こうなると、文学の本道に入って来たと云ってよい。
これが文学に史感――歴史のみかたの史観でなくて、
歴史の感覚と書く方の史感ですが――の生れる道なり。
史感のない文学は駄目。
たとえば菊のことを思えば、すぐ菊のところを
枕草子でも徒然草でもいい、引っぱり出して読んでみる。
通読しなくてよいから、気の向いたとき、
すぐ出して、そこだけを読む。
こんな本を(と伊東先生はそのあたりに積んであった
本の中から受験生用の薄い『奥の細道』を取り上げ)、
注釈書のようなものでも、小さいのでも、何でもいいから
見つけ次第、買って来ておく。そして、どんどん読み散らす。
知っていればいるだけ得という風な態度で読めばいいのです。
枕草子は、その書きぶりが賢そうで嫌いだったけれども、
書いてあることは非常に大切。日本の美感の源泉で、
これを知っているといないとでは大へんな違いとなる。
・・・
今度の先生の詩集の題は、『春のいそぎ』に決められたそうだ。
伴林光平の、
  たが宿の春のいそぎかすみ売の重荷に添へし梅の一枝
による。
春のいそぎとは、春の支度のこと。
自分の歌も誰かの宿の春のいそぎに添える梅の一枝で
あるという意味。・・」(p117~119)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きた教材だった、アメリカ大統領選。

2017-01-22 | 道しるべ
いったい、あらまほしき先達は、
徒然草の、どの箇所を取り上げているのか?
「徒然草を取り上げる先達たち」
というような視点で、
徒然草を読む、先達を列挙してみるのも楽しみ。



ところで、産経新聞1月22日の3面に
曽野綾子氏の「小さな親切、大きなお世話」が
掲載されていた。

興味深いのではじまりを引用。

「この原稿を書いているのは、
アメリカ大統領就任式まで40時間を切った
段階である。一日本人としての私には、
アメリカと民主主義の現実を学ぶおもしろい機会だし、
作家としては、ハリウッドも真っ青だろうと思われる
個性と社会との闘いの展開に目を奪われている。

民主主義の歴史の長いアメリカにしてもこの程度なのだから、
主義というものは、『ほとんど決して』人間の血肉とは
ならないのだろう、という気がする。・・・」


ちょっと長いけれど、最後も引用しましょ。

「トランプ氏は、記者会見の席で、特定のテレビの記者に
質問を許さなかった。正しい報道をしなかった社の記者だという。
それは報道の自由に反するとして、マスコミは怒っている。
トランプ氏側は、相手のメディアが、どの点で真実を伝えなかったか
客観的に証明する必要はあるが、記者を選ぶ自由はあると
私も考えている。
私もかつて書いた証拠もないことで弾劾され、
なったこともない肩書を報道されたことがあったが、
発端は朝日新聞であり、確認もせずに記事を流したのは
ロイターであり、広めたのはツイッター族だった。・・・
正しいことを書かないとわかったマスコミは今後
それとなく避ける。
それが言論の自由を守る表現者の義務と思える。
大統領の立場はそれを許されない、という人もいるが、
私は選択の余裕と義務は残されていると考えている。

自分は人道主義であることを簡単に示せるということで、
恐らく今年は、ポリティカル・コレクトネス(PC)を基本にした、
『表現で差別をしない態度』をますます広範に安直に利用するだろう。
PCを相手を脅かす力にし、その結果は自由な思考や表現を縛る
風潮につながるだろう。

しかしPCの染まり方の濃淡次第で、相手の性格を推測する
こともできる便利な点も発生した。
もちろん、人を理解するということは、
そんな表面的なことだけではない。
作家という仕事も、生涯をかけてその眼力を磨く力を求めてきたのだが、
アメリカ大統領選はすべて生きた教材だった。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学の国語の伊東静雄先生。

2017-01-20 | 道しるべ
學燈社の「対談・古典の再発見」(昭和48年)の
目次をひらくと、徒然草に関して、2つの対談がある。
さっそく読みはじめる

庄野潤三・吉田精一対談「徒然草と現代」の
はじまりにこうありました。

庄野】 ・・最初、当時私の中学の国語の先生を
しておりました詩人の伊東静雄先生が、
日本の国文の古典の中でぜひこれはよく読まなきゃ
いけないものとしてあげられた中に、『徒然草』がありました。
そのときは『源氏物語』も『枕草子』もあったわけ
なんですけれども、とくにその中でも
『枕草子』と『徒然草』を読みなさいといわれた。
第六十段のいもがしらの好きな盛親(じょうしん)僧都の話を、
伊東先生がしましてね。・・・・
このお坊さん、非常にいもがしらが好きで、
暇さえあればそれを食べていて、
いくらかのお金が自分にはいったときに、
それをそっくり出していもがしらを買って、
それを出してきては食べている。
そういう自分の好きなとおりにしながら、
人に憎まれないで尊敬を受けていたという、
まあ不思議な坊さんですけど、
その坊さんの話を聞きまして、おもしろい話だなあと思って、
『徒然草』にはそういうことも書いてあるのかなあと思いました。
中学のときの教科書では、『徒然草』はかならず出てくる
わけなんですけれども、やっぱり教科書で出てきますと、
なんか抹香くさいお坊さんの教訓というふうな、
子供ですからそういう印象があって、
そんなおもしろい話がいろいろあるというようなことは
知らなかったんです。

吉田】 そうするとそれはいつごろ・・・。

庄野】 大学へはいる前ころだと思います。

吉田】 それはしかしずいぶん早いですね。
だいたい『徒然草』というのは、青年にはあんまり
おもしろくないものじゃないでしょうかね。(笑)

庄野】 私が青年の若々しさに
欠けていたんじゃないかと思うんです。そういう場合に
伊東先生は、ずいぶんおもしろく話しするんです。
原文を読むよりも、
むしろ伊東先生の口から出てきたその話のほうが、
おもしろいぐらいでした。
そういうことがありましたし、それから
日本の美の見方、味わい方、そういうふうなものは、
『枕草子』『徒然草』に全部はいっている。
だからそういうものを勉強しているのと、
そうでないのとでは、文学をやる上でうんと大きな
違いが出てくるから、だからもうどこでも、
気の向いたときでいいから、
パッと開いたところを読むといふふうにしてもいいから、
読みなさい。そういうふうな、いま考えてみて、
やっぱり非常にうまい教え方であったと思うんです。
・・・・・



こうして対談がはじまっておりました。
そして、もう一つの対談は
司馬遼太郎・山崎正和「徒然草とその時代」。
こちらは、いまでも新鮮な魅力を輝かせておりまして、
とても私の引用には負えません(笑)。
うん。2つの対談と出会えてよかった。
うん。これで2017年1月の
『徒然草』への心構えができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらためて徒然草。

2017-01-18 | 本棚並べ
そういえば、このGOOブログ書き込みを始めたての頃に、
どういうわけか、徒然草を取り上げておりました(笑)。

2006年9月11日の「風と桶屋との迷路。」
そこには、酔眼亭さん。ろこのすけさん。北祭さんの
名前が登場しておりました。
あれから10年が過ぎちゃった(笑)。
皆さんどうしておられるのかなあ。

徒然草の内容はすっかり忘れていても、
徒然草は気になっていましたから、関連本を
古本で時々思いついたら買っておりました(笑)。

さてっと、それらホコリをかぶった未読の本棚を
あらためて目を通してみたいと思います。

そうしながら、徒然草を再読してみます。
ということで、今年は徒然草です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然草の矛盾への招待。

2017-01-12 | 道しるべ
Voice2月号をひらく。
曽野綾子の連載「私日記」205に
ポリティカル・コレクトネス(PC)の説明があったので引用。

「・・『ポリティカル・コレクトネス(PC)』と言うのだと知った。
我が家にまだ残存している一番古い形式の電子辞書には、
この言葉自体が全く出てこないから、
新しいトレンドで生まれた単語なのだ。
このPCという語は、
『政治的、社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ
差別・偏見が含まれていない言葉や用語のことで、
職業・性別・文化・人種・民族・宗教・ハンディキャップ・
年齢・婚姻状況などに基づく差別・偏見を防ぐ目的の表現を指す』
ものだそうだ。
もちろん多くの偏見は、さしたる理由がないままに、
人間理解を妨げる大きな原因になる。
しかし一切の偏見のない人などどこにいるというのだ。
こういう極端な理想主義が一方ではびこると、
人は嘘ばかり口にするようになり、
それを聞く人は、発言者を信じなくなるか、
内心で反感を覚えるようになる。
それも恐ろしいことだ。」(p27)


これからが連載はおもしろいのですが、
それはそれとして、
ここでは、新春の気になる徒然草(笑)。


外山滋比古著「俳句的」(みすず書房)に
「切れ」と題する文が載っております。
そのはじまりを引用。

「徒然草のある解説を見たら、
冒頭に『徒然草には矛盾が多いということは
よく聞くのであるが・・・』とあって、びっくりした。
第六段では子供はない方がいいと言ったかと思うと、
第一四二段では子供のない人にはもののあわれが
わからないという話に賛同したりしている。
これを『矛盾というなら確かに矛盾である』と
続けている。その先を読む気をなくしてしまった。
『渡る世間に鬼はなし』も真なら、
『人を見たら泥棒と思え』というのも、
残念ながらやはり真である。
一見いかにも矛盾であるが、
一方を立てて他を棄てるようなことがあれば、
残った方の正当性も怪しくなってしまう。
両方そろってはじめてそれぞれが生きる。
幸いなことに、諺の解説をして、
その矛盾をあげつらう人はすくない。
諺の理解は胸で行なわれるが、
作品の理解は頭でなされる。
頭の理解では、論理とか矛盾とかが気になりやすい。」(p121)



うん。現代に読む徒然草。
徒然草を読むのは今でしょ(笑)。

ということで、今年は徒然草からのはじまり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知的怠慢である。

2017-01-06 | 産経新聞
今年。本を読むってことは、
再読してはじめて読みはじめるのだ、
と思うことからはじめたいと思います(笑)。

そうそう、テレビを見てると、
映画シンゴジラ・君の名はにしても
映画館に何回も足を運んだという
回数を語る方たちを、取り上げている
のが気になりました。

映画館には、とんと足を運ばないのですが、
テレビはよく録画します。
昨年の新年に「富士ファミリー」という
NHKのお正月ドラマを録画して、一年で
数回再生して見ておりました。
すると、今年になって
「富士ファミリー」の続編が出現(笑)。

産経新聞の1月3日。
外山滋比古氏が「年頭にあたり」というくくりで、
正論欄に書いております。
気になったので、また読み直す。

はじまりは

「長い日本の歴史を振り返ってみても、
ここ30年、戦後70年ほどいい時代は
なかったのではないかと思われる。・・・
しかし、実際には、大変化が押し寄せている。
それを無視するのは知的怠慢である。
中高年の人に頼るわけにはいかない。
ご苦労だが若い世代に出動していただくほかはない。」


以下断片を引用(笑)。

「大きなことをするには、
そして新しいことをするにも
教育が邪魔になるということが、
よく分かっていないのが
学歴社会であるといって差し支えない。」

「学校は生活を停止して知識を教えることを
使命としてきた。教育を長く受ければ受けるほど、
生活力を失ったのは当然だが、新しく大きな仕事
をするとき、生活力がものをいう。
高学歴者の創造力が思ったほど高くないのは、
むしろ当然であろう。」

「失敗の経験は最高の教師である、
ということを近代は忘れたのか、
知っていても知らぬ顔をしてきたのか。
現代文化がどこか、非人間的であるのは、
生活欠如の帰結であるかもしれない。」

「何かと言うと専門を持ち出す。
しかしそれはひとりだけの知識である。
知的個人主義が不毛でありやすいことを、
現代はまだよく理解していないらしい。

本を読むより、違ったことをしている仲間と
語らい合う方がどれくらいためになるか、
今の個人主義者、孤立派には分かっていないようだが、
ひとりで考えることには限界がある。
ほかの人と雑談をすると、ひとりでは思いつかない
ようなことが飛び出してくる。」

「近づく大変動にしてやられるのではなく、
それをきっかけに新しい人間になる、
いまはチャンスである。・・・」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの季節がやってくるたびに。

2017-01-04 | 詩歌
岸田衿子の詩
「一生おなじ歌を 歌い続けるのは」は
短い詩です。以下に引用。


 一生おなじ歌を 歌い続けるのは
 だいじなことです むずかしいことです
 あの季節がやってくるたびに
 おなじ歌しかうたわない 鳥のように


曽野綾子さんの詩
「最も才能のない詩人による駄詩ーー『二十世紀』」
は平成十二年文藝春秋2月臨時増刊号
「私たちが生きた20世紀」のp448~449。

そこから、この箇所を引用。

 朝日も読売も毎日も、
 社会主義を信奉するソ連と中国を批判することを許さず、
 私の原稿はしばしば書き換えを命じられ、没になった。

 戦後のマスコミは、
 言論の自由を守ると言ったが、
 差別語一つに恐れをなし、
 署名原稿も平気で差し止める。
  だから彼らはもはや自らの悪を書けない。
  だから成熟した善も書けない。


なぜ、この詩が浮んできたのか?
というと

WiLLの2017年1月号を開いたからでした。
総力特集は題して
「さぁ、トランプだ覚悟せよ!」。
その特集のはじめに渡部昇一氏の文。

そこから少し引用してみます。

「現在のアメリカには言論における
 閉塞感があると思います。」(p41)

「アメリカでは言論統制が人種、性(ジェンダー)、
同性愛、すべての分野にわたっています。
なんであれ差別的な発言ととられたら、
つまりポリティカル・コレクトネスで批判されたら、
学者は大学を追われる、政治家は辞職せざるをえない、
物書きなら発表の場を奪われる。
アメリカは日本よりずっと言論の不自由な社会になっています。」
(p42)

うん。このくらいにして、曽野綾子さん。
このWⅰLLには曽野さんが連載エッセイを載せております。
そこから、引用。


「私がこの『乞食』のことを書こうとすると、
十年ほど前までは、すべてのマスコミが、
『乞食』という言葉を使うことを禁じた。
今はさすがに一部の出版社は、筆者の自由という
姿勢を取り戻しつつある。当然のことだろう。
当時はマスコミが世論なるものに唯々諾々として
迎合している時代で、
『乞食は「差別語」となっていますから、使えません』
と言われれば、筆者が書き直さない限り、
その原稿は日の目を見なかった。

日本のマスコミが、戦後は、自由な表現を守り抜いた、
というようなことを言うが、それは全く嘘であったことは、
この一つによっても明らかである。
人を差別することはいけないことだが、
それについて触れることもいけない、
というのは、まさに差別そのものだ。
それでは社会学も、心理学も、医学も成り立たない。
そんな歪んだ規範に、産経新聞を除くあらゆる全国紙が、
おかしいとも思わずに従っていた。いや多分今も
従い続けている出版社はたくさんあるだろう。」(p145)


「私も一時、あまりのマスコミの弾圧のひどさに、
ブラジルへでも逃げようか、と考えた事がある。
しかし、おもしろいことに、
新聞社系の出版部が、私のような姿勢の作家を排除すると、
雑誌社系の週刊誌が救いの手を差し伸べてくれた。
出版社は明らかに共闘して全国紙と闘っていたのだ。
私自身は当時、大学の先生をしていた夫の扶養家族
として生きていけたが、
新聞社の言論弾圧で縛られると、
自由業の作家の中には
明らかに食べられなくなる恐れはあった。
そうなったら、
私は畑でイモを作って生きようと思っていた。
戦争中にそんな生活を体験したおかげで、
のんきなものであった。」(p147)


そんなわけで、
今日1月4日の産経新聞オピニオンに
連載されていた曽野綾子「透明な歳月の光」
をおもむろに引用して終わりにします。

今日の連載の題は「トランプ氏と台湾総統」
その中頃を引用してみます。

「何十年も前から今日まで、
チャイニーズと呼ばれる人たちは、
中国本土にもおり、台湾にもいて
別の政治的体制と思想を持っていた。
それは、彼ら自身の選択だった。
だから中国は現実として一つではない。
彼らチャイニーズたちが自分で選んだ結果だ、
と私は日付の記憶もないほど昔に、
署名のある小コラムで書いたのだ。
それは東京新聞に連載されるはずの記事だったのだが、
編集部は私の書いた内容を認められない、
と言って記事を引き下ろした。
『一つの中国』を標榜する中国の手前、
そのような意見は載せられないのだという。

私は官僚でもなく、政治家でもない。
小説家は多かれ少なかれ偏った物の見方をする
ものと昔から相場が決まっている。
しかし私が狂人でもなかったと思われるのは、
チャイニーズの人たちはあれから今まで、
その政治的体制を取り続け、事実上
2つの中国を存続させてきたということだ。

あれ以来、私の住む世界に東京新聞はない。
だからほとんど忘れていた事件なのだが、
今になって改めて、トランプ氏と蔡氏の間の
1本の電話から、当時の状況をありありと
思い出させてもらった。」



曽野さんの文を読んで、
岸田衿子さんの詩を思い浮かべたのでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古池の音を聞きに来よ草の庵。

2017-01-03 | 詩歌
本を読んで、内容を忘れる。
再度読もうと思っていても、
そう思ったことも忘れる(笑)。

尾形仂・大岡信「芭蕉の時代」。
この本は、エッソ・スタンダード石油株式会社
広報部発行の『エナジー対話』第十六号によるもの。
それを朝日新聞社が単行本にしたのでした(昭和56年)。

内容が、印象深さのてんこ盛り。
またの機会に、読み返そうと思うのですが、
忘れる前に、鮮やかな印象の場面を引用。


尾形】 ・・・解釈とはその作品に
新しい意味を見出すことなんだと言われると、
それはそうにちがいないと思う反面、
だからどう解釈しようと読者の自由だと
いうことになると、私などはそうかなと
やや首をかしげたくなりますね。
ある時代の、かなり幅の広い文脈をたどれる人の句を、
百八十度ちがう解釈をしてしまっていいものかどうか。
そういう問題にも行きあたりますしね。(p27)

こうして、
「古池や」の句にまつわる時代背景の
話題へと踏み込んでいきます。

尾形】 あそこがひとつの転機ですね。
元禄二年(1689)の『江戸図鑑綱目』などを見ると、
俳諧師たちの住所はだいたい日本橋近辺に集中している。
日本橋近辺は商業の中心地ですから俳諧の旦那衆になる
人たちも多く、そこで俳諧師たちもそのへんに居をかまえ
たということでしょう。

大岡】そこを離れるというのは、かなり異常なことでしょう。

尾形】そうです。異常です。それはひとつには、
日本橋あたりで俳諧師としての看板をかかげて、
不特定多数のお弟子さんがくるのをあてにしないでいいだけの
パトロンがついたということがあったんでしょうね。
最低生活を維持できるだけのお弟子はできたということが、
芭蕉に深川隠栖をふんぎらせた現実的な理由だったと思いますけれども、
その生活の実践のなかから同志的な連衆だけを相手に
何か新しいものをつかみとっていこう、
低俗化した談林の俳風を革新しようということが、
あそこからはじまっていく。(p103)


尾形】 私は『古池や』の句についても・・・

 蓑虫の音を聞きに来よ草の庵

というのとおなじように、この蛙の音を聞きにこいという
誘いがあるのじゃないか。

大岡】 ああ、誘いがね。そこまで読みこむのは、
やっぱり僕なんかにはなかなかできない・・・・。

尾形】 『古池や』の句のあとで門人たちがあつまって
蛙合せの会をひらきますね。ということは、
門人たちが芭蕉の誘いにこたえたのじゃないか。
野球の解説みたいで結果論になりますが、
ただ自分の草庵に遊びにいらっしゃいというだけじゃなくて、
自分の新しい詩境に共鳴して、この句を中心に
新しい俳境をさぐっていこうじゃありませんか
という誘いでもあったと思うのです。(p32)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎春。

2017-01-01 | 道しるべ
あけましておめでとうございます。
七時に起きだしました(笑)。

高校の生徒が売りに来てくれた、
鉢植えのシクラメンと、
切り花のユリとが朝日に映えます。

本年もよろしくお願いします。

お客様は神様です。
という格言が思い浮かびました。

神様。
ブログを読んでくださる神々。
そっと、手を合わせてみます。

本年もよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする