昨日は、自民党総裁選をテレビとネットで見てました。
今日は、産経新聞の阿比留瑠比「極言御免」をひらく。
そこに、こんな箇所「河野氏が所属する麻生派幹部も、
『河野氏にはもっと雑巾がけが必要だった』と突き放す。」
はい。雑巾がけなんて言葉が出てくる。
万事が横着な私には、縁のない言葉だなあ。
そう思いながらもイメージはひろがります。
菅義偉(すがよしひで)氏は、1948(昭和23)年生まれ。
はい。菅さんは派閥には属さなかったので、渦中にあっても、
派閥の政争(せいそう・清掃)には、無縁で素人ぽいような。
それでも私は菅さんに「雑巾がけ」のイメージが重なります。
ちなみに、河野太郎氏は1963(昭和38)年生まれ。
実際の雑巾がけなんて知らないよという世代でしょうか。
その麻生派の麻生太郎氏は1940(昭和15)年生まれ。
それはそうと、
私が、雑巾がけで思い浮かべたのは、
幸田文と高田敏子の女性二人でした。
幸田文の「水」のはじまりは、
「水の掃除を稽古する。
『水は恐ろしいものだから、根性のぬるいやつには水は使えない』
としょっぱなからおどかされる。
私は向嶋育ちで出水を知っている。洪水がこわいと思っている
けれど、掃除のバケツの水がどうして恐ろしいものなのか
わからないから、『へ~え』とはいったが・・・・」
はい。これがはじまり。
蛇足で、あとちょっと引用しておきます。
「雑巾は刺したものより、ならば手拭のような一枚ぎれがいい。
大きさは八つ折が拡げた掌(たなごころ)からはみ出さない位であること。
『刺し雑巾は不潔になり易いし、性(しょう)の無いような
ぼろっきれに丹念な針目を見せて、糸ばかりが残るのなんぞは
時間も労力もおよそ無益だから、よせ。
そのひまにもっと役に立つことでも、おもしろことでもやれ』
という。・・・」
はい。さいごは、高田敏子の詩「ぞうきんがけ」全文引用。
ぞうきんがけ
床をふきながら
柱に頭をぶつけることがある
ガラス戸を磨きながら
小さなトゲをさすことがある
ああ痛い と ひとり言をいって
涙を流す
だあれもいない真昼
涙はとても素直に
すっとほおをつたわって落ちる
痛みが去って またふきはじめる
涙だけはまだあふれている
もうそれは
いまの痛みの涙ではなさそうだ
三日前にこらえた涙
一と月前にかくした涙
二年前の・・・・・
笑いにまぎらした涙などが
つぎつぎにあふれてくる
『ふく』という動作の
たったひとりの時間のなかで
私の心もまた
涙に洗われていることがある