和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

語りだせば切りがなく。

2017-02-28 | 本棚並べ
司馬遼太郎著「人間の集団について」(中公文庫)を
本棚から取り出してくる。

この本を、私は読んでいなかったと思っていたのですが、
黄色い線を引いた箇所があるので、どうも読んだらしい(笑)。
どうせパラパラ読みだったのでしょう。

その線引きの一箇所を引用。

「人間の集団というのは、多くの場合、
敵によって成立している。敵を持ってしまった集団というのは、
じつは敵によって集団の理解と感情を作らされてゆくために、
『同じ民族じゃないか』という勝海舟的な発想は、
通用しなくなるものらしい。」(p150)


きれいに忘れていたので、
腰を据えて読んでいなかったのでしょう。

この中公文庫の解説は、桑原武夫。
その解説の最後を引用。


「私が感想を語り出せば切りがなく、
解説として失礼なこととなるであろう。
しかし、それほどこの本の快い知的刺激力はつよいのである。
私はつねづね日本に政治史や政治学説史の研究は盛んだが、
現実の政治評論は乏しいのではないかと思っていたが、
この名著がいまに至るまで一度も正面から取り上げて
評論されたことがないのを見て、その感をいよいよ深くする。
『坂の上の雲』について日本近代史の専門家が批評を回避
したのと同じ特色的な現象である。
『人間の集団について』は、著者が30年来の憧れの地を訪れて
記した私的感想であって、このうえなく面白い本と言うのにつきるが、
政治あるいは社会に関する学問に志す人間にとっては、
学術用語が出てこない自由型だけに、なんとも手ごわい本であるに違いない。
著者がさりげない手つきであちこちに仕掛けた、
人間、歴史、国家、文明などの基本問題を重く受けとめて、
批評、展開するのが生きた学問ということではなかろうか。
楽しく読めるこの本は、そうした扱いにも十分耐えるものである。」


うん。「なんとも手ごわい本」を
私としたことが、軽率に読んで、
そのまま本棚に寝せたらしい。
その眠りをさますタイミング。
いわでもがなですが、
私は、というと、
本を寝かしつけるまえに、
私が先に寝てしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古本届く。

2017-02-27 | 本棚並べ
別冊文芸読本「百人一首」丸谷才一編集。
武石彰夫の本2冊
 「和讃 仏教のポエジー」(法蔵館)
 「徒然草の仏教圏」(桜楓社)

以上3冊今日届く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年徒然草読本。

2017-02-27 | 古典
講談社学術文庫
古谷義徳著「徒然草読本」。
はじめに、
「本書は、昭和3年大同館書店から刊行された
『少年徒然草読本』を著作権者の了解を得て改題し、
現代仮名遣い及び一部の表記を改めました。・・」
とあります。

その「序に代えて」をひらく。
そのはじめの方にこうありました。

「もういい加減な年ごろにもなると、
何ということなしに、若い人たちに愛を感ずるようになってくる。
何だかこう、少青年に対して、親しく呼びかけたいような
気持になる。・・・」

うん。「もういい加減な年ごろ」に
なった私に欠けているのは、この
「親しく呼びかけたいような気持」かもしれません。

「何年かを親しみかわしたところの少年の方々も、
もうそろそろ青年期に入ろうとしているのである。
そしてまたあの・・・人生問題が容赦なく見舞おうとして
いるのである。それを思うと誠に感慨に堪えない。
そうした少青年たちが何か会合する折でもあると、
きっと、こうした問題で花が咲くに違いないのである。
すると、私は待っていましたと言わぬばかりに、
良書に親しむべきこと、古典を味わうべきことなどを
切にお奨めするとともに、まず、何よりも、
この『徒然草』を持ち出す・・・
なぜなら、この書は日本が生んだ唯一の思想書であり、
藝術書であり、そしてまた人生教科書とも見るべきものであると、
私は信じているのだから。」


はい。私はまだ
「序に代えて」の3頁しか読んでおりません。
これでもう満たされた満腹感(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つれづれ」の20通りの解釈。

2017-02-26 | 古典
東日本大震災のあとに、
新潮ムック「これからを生きる君たちへ」という雑誌が
出たことがあります。
そこに掲載された渡辺憲司氏の本が
「時に海を見よ これからの日本を生きる君に贈る」(双葉社)
次に出ておりました。

単行本の渡辺憲司(けんじ)氏は
専門は日本近世文学。文学部教授のあとに、
中学校高等学校校長でした。

単行本には、こんな箇所がありました。

「定時制の後に勤めたのは、いわゆる進学校であった。
御三家などと呼ばれていた男子校である。しかし、
狭い意味での受験校ではなかった。
生徒は私の見る限りではのびのびと学生生活を謳歌していた。
自由・自主の精神が受け継がれていた。
私はベケンと呼ばれ、自由を楽しんだ。
国語の教師であったが、カリキュラムなどなきに等しい。
古典文法の代わりに、平家物語の一節を無理やり暗誦させ、
中学一年生には変体仮名を教えた。
徒然草の授業では、『つれづれ』の二十通りの解釈を
黒板に書き、それを筆写させた。
私は、若さゆえの熱さを彼らにぶつけることが出来た。
自由と放任の綱渡りのような教師生活が続いた。」(p144)

ここにある徒然草の授業が気になっておりました。

思い浮かんだのは、
小林秀雄の「徒然草」と題する短文の出だしでした。
そのはじまりを引用。

「『徒然なる儘に、日ぐらし、硯に向ひて、
心に映り行くよしなしごとを、そこはかと無く
書きつくれば、怪しうこそ物狂ほしけれ』。
徒然草の名は、この有名な書出しから、
後人の思ひ付いたものとするのが通説だが、
どうも思ひ付はうま過ぎた様である。
兼好の苦がい心が、洒落た名前の後に隠れた。
一片の洒落もずゐ分いろいろなものを隠す。
一枚の木の葉も、月を隠すに足りる様なものか。
今更、名前の事なぞ言つても始らぬが、
徒然といふ文章を、遠近法を誤らずに眺めるのは、
思ひの外の難事である所似に留意するのはよい事だと思ふ。」


「一片の洒落もずゐ分いろいろなものを隠す。」という文句。
ここなど、私は、小林秀雄風の「殺し文句」を、
ついつい、思い浮かべてしまうのでした(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衰老来りて且つさらず。

2017-02-25 | 詩歌
無常和讃「老いは仏の種」から引用。


 ・・・・・
 水に映せば影にして
 紅顔往きて還えらねば
 衰老来たりて且(かつ)さらず
 鏡をてらし眺むれば
 知らぬ翁の影なれや
 面にたたむなみの紋
 腰におびたるあづさ弓
 頭の雪や眉の霜
 四季の転変身に移り
 眼に春の霞たち
 耳には秋の蝉のこえ 
 ・・・・・
 行くもかえるも千鳥足
 鳩の杖にし助けられ
 老曽の森の老いぬれば
 若きはうときいつしかに
 兒(ちご)に帰りておのずから
 智恵の鏡もくもりつつ
 もとの姿もいづち行き
 盛りの色はうつろひて
 わずか梢に散りのこる
 花の嵐を待つ命
 ・・・・・


武石彰夫著「仏教讃歌集」(佼成出版社)の
p34~36から途中を引用しました。
この本の最後には
「さらにくわしく知りたい人のために」
という親切な文があり
参考文献を紹介しております。
その紹介されている一冊目は

「『日本歌謡集成』巻四(仏会歌謡篇)
昭和三年春秋社刊。高野辰之編。
昭和35年東京堂出版から再刊された。
和讃(古讃集・和讃雑収)・教化・訓伽陀・講式他を
集めた画期的な労作である。」

うん。「画期的な労作」
という言葉が気になるなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日、四日と尾を引くものです。

2017-02-25 | 短文紹介
雑誌のWillとHanadaが昨日届く。
Willには、曽野綾子さんの連載エッセイ。
今回は「最期の一カ月――夫・三浦朱門の死」。

そのはじまりは、

「入学式とか、結婚とか、就職とか、
節目をうまく乗り越えた人に会うと、
世間は『うまくやったね』というような
感慨を漏らす。努力も必要だが、
人間その人の自力だけでは必ずしも
うまくいかないことが運命の上では
多々あるからである。
夫・三浦朱門の死を考えると、私は、
あの人は何とうまくこの死という
最後の難関を超えたのだろう、
と思わざるを得ない。・・・」

こうしてはじまる7頁。
読めてよかった。

気になったのは、
雑誌2誌ともに、稀勢の里について
取り上げていたこと。

千秋楽の稀勢の里と白鵬の一戦を
テレビに向って拍手していた私としては
気になるのでした。
Hanadaは
「両親が初めて語る稀勢の里『秘話』」

そのはじめの方に、
こんな箇所。

「『横綱になるといろいろあるけど、
三月場所に向けて稽古もしなくちゃいけない』
とも言っていました。
相撲は気を抜くと、
持ち直すのに時間がかかる。
一日気を抜いたものを一日で取り返せるわけではなく、
三日、四日と尾を引くものです。
もっと気を抜いてしまえば、
三月場所だけでなく今後の相撲にかかわってしまいます。
それに横綱同士の実力は紙一重。
本人がそれをきちんとわかっているので安心しました。」
(p309~310)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教讃歌集。

2017-02-23 | 他生の縁
講談社学術文庫の「今昔物語集 本朝世俗篇」上下は
武石彰夫氏の全現代語訳。
その文庫の武石氏ご自身の解説を読んでいたら、
武石氏の本を読んでみたくなる。
とりあえず

 武石彰夫著「精選 仏教讃歌集」(佼成出版社)
を注文。それが今日とどく。私には
わかりやすい現代詩ダイジェストをひもといているような気持になる。

もう一冊届いたのは、
これも解説で引用されていた

 筑摩書房「古典日本文学全集15 仏教文学集」

こちらも現代語訳なので楽しめそう。

さてっと、
徒然草から、今昔物語集へ、
それから仏教讃歌と仏教文学へ。
どうぞ、きちんと読めますように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然草と今昔物語集。

2017-02-22 | 道しるべ
今昔物語集と徒然草について、
「平成徒然談義」(PHP)の対談で
谷沢永一さんが指摘されておりました。

谷沢】 ・・・・平安、鎌倉は説話文学の全盛期です。
説話文学の本の名前を挙げていくだけで、『江談抄』から
何から、十以上ある。『今昔物語』もここら辺です。
ところが、たくさんある説話文学のほとんどを兼好が引用していない。
知っていたはずなのに、それを一切退け、そこに書いてないことを
書いてやろうという独創性を意識している。今回、調べて、
そこまで徹底していたかと感心しました。
兼好の作家魂といいますか、表現意欲といいますか、
それは並々ならぬものであったと思います。


ということで、
このあとも、興味深いので引用を続けます(笑)。



渡部】 兼好は自分の目で見て、書きたいことを書いたわけですね。
・・・『徒然草』はあの時代で日本が誇りとすべき文学ですね。

谷沢】 おっしゃる通りです。その『徒然草』が失せることなく
残ったのは日本文学にとって幸いでした。というのは、
世に出たのは永享三年(1431)、後花園天皇のときで、
連歌師の正徹(しょうてつ)による写本です。
つまり、鎌倉時代から南北朝時代にかけて執筆された後、
百年間、寝ていたことになります。
その間に写本は一冊もない。
百年経つ間に、次々と写していかなければ伝わらないはずなのに、
どうして埋もれずに済んだのか。
これは奇跡としか言いようがありません。
正徹本のあとは、慶長十八年(1613)に烏丸光広が古活字本で出して、
一般読書界に広がっていき、
注釈が初めて現れるのは寛永四年(1627)、三代将軍・家光の時代です。
ここまできて『徒然草』は日本の文学になったと言えます。
途中に『御伽草子』なども出ていますが、
日本文学は停滞期に入っていました。
そこに、フレッシュな新しい作品として『徒然草』が現れ、
近世文学に非常に大きな影響を与えた。
もし『徒然草』がなかったら・・・・(p12~13)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の集団について。

2017-02-21 | 前書・後書。
桑原博史著「徒然草の鑑賞と批評」(明治書院)の
はじまりは「徒然草を読むために」という文でした。

そこに司馬遼太郎著「人間の集団について」への言及がありました。
そこを引用。

「どんな分野でも、専門というのは、小さな狭い領域に立ち入ることに
なってしまう。私も専門家のはしくれだから、見えている領域というのは、
日本の古典文学の中の、ごくわずかな一部分でしかない。
そういう自分の欠点をわずかでも修正するために、
私は、幅広い読書をすることによって、何とか自分の思考世界を広げたい
と思っている。たまたま目にした司馬遼太郎氏『人間の集団について』
によって、その感をいよいよ深くすることになった。
・・・・研究の世界でも、対象に愛情を持つことは第一に大切なことで、
色々な発見発明も、愛情をもってその対象の内側にはいることによって
可能になる。ところが、対象に愛情を持つことは、
誰にでもできることではない。・・・・・
根本的に対象に対して冷たいがために、何年かかっても研究を真の意味で
完成させることができない、不幸な人もいる。
司馬氏のこの本が、読者にこころよいのは、
氏の愛情がきわめて自然で、少しも無理がないからである。」

はい。私は『人間の集団について』を読んでないので、気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『今昔』の情報収集力。

2017-02-20 | 道しるべ
武石彰夫全現代語訳「今昔物語集 本朝世俗篇」下(講談社学術文庫)
この解説も武石彰夫氏でした(p629~740)。

その解説の中に、
徒然草が何度も登場しており、楽しめました(笑)。

p656・p658・p665・p723・p736

たとえば、p656では徒然草第五十段から引用されており
そしてこうあります。
「じつは、あれほど理性のとぎすまされた兼好自身も、
これは、どうもまったく根拠がないことでもなさそうだと
人をやって様子を見させたというのである。しかし、
いっこうに鬼にあったというものはなかったというのである。」
(p657)

「あいまいな情報に対して自分勝手な意味づけをし、
自分の心を投影し、ある部分を誇張し、ある部分は標準化したりして
他人に伝えるものだとすれば、この五十段などはその典型であろう。
同じく、『徒然草』第五十三段に記されている仁和寺の法師の話で、
足鼎(あしがなえ)をかぶって舞い出してぬけなくなったことが
記されているが、三本足のかなえをかぶったことから想像すると、
これまた鬼の姿かもしれない。鬼の芸能は寺院に多く伝承されたことも
背景に考えられる。・・・」(p658)

ちなみにですが、寺田寅彦は、この第五十三段について
こう書いておりました。

「鼎をかぶって失敗した仁和寺の法師の物語は傑作であるが、
現今でも頭に合わぬイズムの鼎をかぶって踊って、
見物人をあっと云わせたのはいいが、あとで困ったことになり、
耳も鼻も捥(も)ぎ取られて『からき命まうけて久しく病みゐる』
人はいくらでもある。」

さてっと、ということで、
武石氏の解説の最後の方を引用しておきます。

「説話は、元来、内部へ求心的に縮小するのではなく、
外部へ拡大する性格を持っているが、それにしても、
価値ある拡散を生み出すためには、それなりに内部の
結晶構造のいかんによるのであって、単なる話のおもしろさに
よるのではない。・・・・
巻三十一をしめる雑話の魅力も、
未知への挑戦から発したものであろう。
この情報量のすばらしさは、
情報社会といわれる現代もおよばないであろう。
『今昔』の情報収集力とその処理能力は、
類を見ないものである。このなかから、
偉大な混交と融合も生まれたのであり、
素材の発見は、また、深い人間への洞察から
生れたものであったと考えられる。
西行は、清盛・頼朝・秀衡の間を行き来した
情報伝達者であり、また情報収集者であった。
兼好もまた、『徒然草』から察知できるように、
膨大な情報量をもって、山門・東密・朝廷・幕府に近づき、
また、彼らのために調法な存在となった。
長明の『発心集』、平康頼の『宝物集』など
仏教説話集編集のかげには、必ずしも
隠者的静謐ばかりがあったとは考えられない。
説話をとどけた代償は、そんなに廉価であったとは
考えられないのである。
勧進聖も、また説話の運搬者であったのみならず、
情報の収集者としての役割もはたしたことを
知らねばならない。人は、意義ある仕事によって
動くと同時に、金と物によって動くという基本を
忘れた論議は説得力を持たないであろう。」(p736)

うん。読めてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『今は昔』は。

2017-02-19 | 古典
講談社学術文庫
武石彰夫著「今昔物語集」本朝世俗篇上。
今日、この本が届く。

この上にも、武石彰夫(たけいしあきお)氏による
解説が載っている。
本朝世俗篇下にも同氏の解説があり、
どちらもけっこう長くてうれしい(笑)。

本朝世俗篇上の解説の方が、
引用しやすいので、こちらを引用することに
むろん、本文は未読(笑)。


「さて、『今昔』は、種々のソースを持ちながら、
形式内容にわたって、つねに創造的態度を忘れず、
教訓色を前面におし出すことなく写実的である。
そして、シャープな論理的思考にささえられた
簡潔な表現は独自の和漢混交文となって、
きわめて歯切れのよい語り口となっている。
もちろん、説話の基本的性格からくる説明の
くりかえしなどがあり、しばしば文脈の不整合が
見られるのも表現上さけられなかった点であろう。」(p531)

「絶対的思考にささえられた古代的思惟は
ここに大きな転換をもたらした。
仏あっての人、人あっての仏とする認識である。
人間ひとりひとりの可能性を求めて苦悶した中世は、
説話の文学的季節といえるが、『今昔』の世界は
その夜明けなるにふさわしい。しかし、
夜明けはまだ白日の太陽をむかえ得ないように
『今昔』にもさまざまの矛盾があったことも事実である。
『今昔』の説話がすべてすぐれた逸品ぞろいというわけではない。」
(p534)

「『今は昔』は、『今』とは、きりはなしがたい『昔』であり、
『昔』なくして、『今』のありえない『昔』なのである。」(p542)

「従来は、どうも仏教をいわゆる、タテマエからのみ見つめてきた
きらいがするのであって、ホンネの部分が、実は重要であり、
真の意味で文学性を豊かに内蔵しているということができるのである。
民衆の信仰は、その寺々の属する教義・教理ではなくして、
本来からすれば付属するはずの信仰、それも、天部の神々のみならず、
妖怪・異類(動物)などによっていることが多いのである。
これは、『昔』も『今』もかわっていない。
『今昔』によって、当時の人々の精神構造をつかむことができる
というよりも、仏教の世界観を確実に知ることができるのであって、
それは、とりすました教団を超えたところにある
事実の有するたしかさであるように思われる。
仏教のもつ無限のエネルギーは、『本朝世俗』に流れこみ、
貯水池のようにたたえられて、また、中世にむかって流れ出したのである。
その水は、清冽にして青蓮華の咲くごとく、
混濁の世をうるおしていったのである。」(p570)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母牛、狼を突き殺す語。

2017-02-19 | 古典
産経抄2月12日に引用されていた
今昔物語集は、新聞社にメールで
問い合わせると、さっそく教えてくださいました。
ありがたい。
今昔物語集巻第29の第38。

前もって岩波文庫4冊本「今昔物語集」の
目次題名を探していて見つからなかったのでした。
うん。巻第29の第38は、岩波文庫では
省かれておりました。

それがわかれば、次は
講談社学術文庫の「今昔物語集」を
古本で注文。全9巻とあるので
てっきり入っていると思いきや、
ここにはなく。
あらためて、
講談社学術文庫「今昔物語集」の
本朝世俗篇下を注文。
これは武石彰夫氏の全現代語訳。
そこにありました(笑)。

ということで、 
「母牛、狼を突き殺す語(こと)」

そのはじまりは

「今は昔、奈良の西の京あたりに住む身分の低い男が、
農耕用に、家で子牛を一頭持った牝牛をかっていたが、
秋のころ、田に放っておいたところ、夕方にるといつも、
小童が行って、牛を追い入れることになっていたのを、
その日は、家の主人も小童も、すっかり忘れて追い入れなかった」


肝心の、おわりも引用。

「夜が明けてから、例の牛の飼い主が、
『昨夜は、牛を追い入れるのを忘れてしまったが、
あの牛は、おおかみにでも食い殺されたかも知れないぞ』
とさわぎ出したとき、隣家の小童が、
『昨夜、これこれのところで、おとなりの家の牛のまわりを、
おおかみがうろついていたよ』と言う。
牛の飼主は、これを聞いておどろき、
大あわてでかけつけて見ると、
牛は、大きなおおかみをがけに突きつけたまま
身動きもせずに立っている。
子牛が鳴きながらそばでふしていた。
母牛は、飼主がやってきたのを見て、
やっとおおかみを話したが、おおかみはすでに死んでいて・・
牛の飼主は、これを見て、たいへんおどろいて、
『さては、昨夜おおかみがきて食おうとしたのを、
このように突きつけたもので、もし放したら食われると思って、
一晩中放さずにいたのだ』とわかり、
牛にむかい、『なんとかしこいやつよ』とほめて、
つれて家にもどってきた。
されば、けものでも、度胸があり、かしこいやつは
このとおりである。この話は、まさしく、
その近辺のものが、つぎつぎと聞きついで、
このように語り伝えているということである。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然草を読む先輩たち。

2017-02-18 | 道しるべ
徒然草
を読む
先輩達。

と題して先輩達をつなげてみたい(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えるヒント。

2017-02-17 | 本棚並べ
小林秀雄著「考えるヒント」に
たしか徒然草があったなあと、本棚からとりだす。

「青年と老年」にある。
それとは関係ないのですが、「福澤諭吉」と
題した文も「考えるヒント」にあり、
そちらも読む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二読三読して飽きない。

2017-02-16 | 書評欄拝見
月刊Hanada3月号の
堤堯の今月の一冊は
阿比留瑠比著「総理の誕生」を書評しております。
そのはじまりは、

「著者は安倍晋三が無役の若手議員の頃から親しく付き合い、
以後18年間、時に番記者として、時に官邸キャップとして
安倍をウォッチし続けて来た。
本書は折々に聞いた安倍の『肉声』やエピソードがふんだんに
盛り込まれ、安倍を扱った類書に比べて格段に読み応えがある。
中身が濃く、安倍をめぐる政治ドラマの裏面史を活き活きと
伝える証言録でもある。」

この書評に出てくる田中均氏が印象鮮やか。
こんな感じで引用されております。

「安倍は記者団に田中についての米国務省の評価を披露した。
『田中は米側に『サスピシャス・ガイ(疑わしい奴)と呼ばれている』
ちなみに田中は、ケリー国務次官補が来日したおり(02年)、
ケリーが福田と安倍を夕食会に招いたにもかかわらず、
勝手に『両氏とも忙しい』と断り、自分が面会した。
さらに小泉とブッシュの首脳会談のおり(03年)、
両首脳が北朝鮮に『対話と圧力』で臨むとした説明資料から、
独断で『圧力』を削除した。・・・」

そして、書評の最後は
こうでした。

「国際的にも存在感をいや増した安倍の等身大の実像が、
見事なノミ捌(さば)きで刻まれている。
二読三読して飽きない。」


いまだ、未読ですが、
まずは、購入しました(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする