映画「オーケストラ!」は想像以上におもしろかった。元気が出る映画だ。
旧ソ連時代に地位を奪われたロシアの元天才指揮者が、30年後の今、共に音楽界を追われた演奏家たちを集め、ボリショイ交響楽団に成り済ましてパリ公演を行う話だ。単純な話と思しき映画だが、徐々に盛り上がる熱い感動に胸がジーンときた。

モスクワの劇場清掃員として働く主人公アンドレイ・フィリポフことアレクセイ・グシュコブは、ロシア・ボリショイ交響楽団で主席を務めた天才指揮者だった。彼は、30年前“ユダヤ主義者と人民の敵”と称されたユダヤ系の演奏家たち全員の排斥を拒絶して解雇された。ある日、清掃中にアンドレイは、1枚のFAXを目にする。それは、パリの音楽の殿堂シャトレ座に出演するオーケストラを2週間以内に見つけたいという内容だった。その瞬間、彼は、かつての仲間を集めて偽のオーケストラを結成、ボリショイ交響楽団代表としてパリに乗り込むことを思いつく。

アンドレイはまず、元チェロ奏者で今は救急車の運転手に話を持ちかける。呆気にとられるが、アンドレイの熱意に押され、一緒に昔の仲間を訪ねていた。最後に干されたマネジャーまで引っ張り出し、タクシー運転手、蚤の市業者、ポルノ映画の効果音担当……モスクワの片隅でかろうじて生計をたてている彼らを訪ねる。ほとんどが二つ返事で承諾する。演奏曲はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、ソリストはパリの若手バイオリニストであるアンヌ=マリー・ジャケことメラニー・ロランを指名。受け入れないと思っていたオーダーを彼女が受託しパリ行きが本当のものになりそうであったが。。。。。
オーケストラだけに登場人物が多い。でもそんなに複雑にはならない。キーとなる指揮者を主役として流れから外していないので、ストーリーが大きく脱線しない。わかりやすい脚本だ。
単純な構図ではあるが、共産党独裁時代、ロシアにおけるユダヤ人問題など政治的要素も加わり、見ようによっては壮大なテーマである。設定がありえそうにないのに、共産圏の政権の大変動もあったので、もしかしたらこんなことあるかもと思わせるのは映画脚本がうまいのかと思う。
主役のアレクセイ・グシュコブはポーランド人、準主役のフランス人若手美人女優メラニー・ロランはユダヤ系である。同時にフランスやロシアの俳優も大勢引っ張り出す。人種のるつぼといった感じだ。ここではあえてユダヤ系登場人物のせこさを前面に出す。

コメディタッチで数多くの俳優を平等に活躍させる中、やはり際立つのがメラニー・ロランの美貌であろう。現代的な美貌の中にバイオリニスト役としても通じる上品さを兼ね備える。タランティーノの「イングロリアルバスターズ」にも出演と、将来の活躍を予感させる大器である。
最後にチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を迫力満点に楽しめた。
これは本当によかった。
旧ソ連時代に地位を奪われたロシアの元天才指揮者が、30年後の今、共に音楽界を追われた演奏家たちを集め、ボリショイ交響楽団に成り済ましてパリ公演を行う話だ。単純な話と思しき映画だが、徐々に盛り上がる熱い感動に胸がジーンときた。

モスクワの劇場清掃員として働く主人公アンドレイ・フィリポフことアレクセイ・グシュコブは、ロシア・ボリショイ交響楽団で主席を務めた天才指揮者だった。彼は、30年前“ユダヤ主義者と人民の敵”と称されたユダヤ系の演奏家たち全員の排斥を拒絶して解雇された。ある日、清掃中にアンドレイは、1枚のFAXを目にする。それは、パリの音楽の殿堂シャトレ座に出演するオーケストラを2週間以内に見つけたいという内容だった。その瞬間、彼は、かつての仲間を集めて偽のオーケストラを結成、ボリショイ交響楽団代表としてパリに乗り込むことを思いつく。

アンドレイはまず、元チェロ奏者で今は救急車の運転手に話を持ちかける。呆気にとられるが、アンドレイの熱意に押され、一緒に昔の仲間を訪ねていた。最後に干されたマネジャーまで引っ張り出し、タクシー運転手、蚤の市業者、ポルノ映画の効果音担当……モスクワの片隅でかろうじて生計をたてている彼らを訪ねる。ほとんどが二つ返事で承諾する。演奏曲はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、ソリストはパリの若手バイオリニストであるアンヌ=マリー・ジャケことメラニー・ロランを指名。受け入れないと思っていたオーダーを彼女が受託しパリ行きが本当のものになりそうであったが。。。。。
オーケストラだけに登場人物が多い。でもそんなに複雑にはならない。キーとなる指揮者を主役として流れから外していないので、ストーリーが大きく脱線しない。わかりやすい脚本だ。
単純な構図ではあるが、共産党独裁時代、ロシアにおけるユダヤ人問題など政治的要素も加わり、見ようによっては壮大なテーマである。設定がありえそうにないのに、共産圏の政権の大変動もあったので、もしかしたらこんなことあるかもと思わせるのは映画脚本がうまいのかと思う。
主役のアレクセイ・グシュコブはポーランド人、準主役のフランス人若手美人女優メラニー・ロランはユダヤ系である。同時にフランスやロシアの俳優も大勢引っ張り出す。人種のるつぼといった感じだ。ここではあえてユダヤ系登場人物のせこさを前面に出す。

コメディタッチで数多くの俳優を平等に活躍させる中、やはり際立つのがメラニー・ロランの美貌であろう。現代的な美貌の中にバイオリニスト役としても通じる上品さを兼ね備える。タランティーノの「イングロリアルバスターズ」にも出演と、将来の活躍を予感させる大器である。
最後にチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を迫力満点に楽しめた。
これは本当によかった。