映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

太陽の帝国  スピルバーグ

2011-08-30 20:24:28 | 映画(洋画 89年以前)
映画「シャンハイ」を見て、何か迫力ないと思った。

まだ平成になる前にスピルバーグの「太陽の帝国」を劇場で見たことがある。あのときに見た戦時中の上海の映像が脳裏に残っていて、気になって久々にみてみた。
こうやって見てみると、日本軍が上海に侵攻して上海が脱出しようとする欧米人であふれかえったシーンは改めてすごい迫力だと思う。映画「シャンハイ」はセットが中心で、いわゆるワイタン(外灘)のビル群はCGであった。
「太陽の帝国」は違う。まさしく上海でロケしている。ものすごい数のエキストラも動員して、すさまじい迫力だ。今から25年ほど前となると、まだ中国もひと時代前の光景の匂いを残しているのだと思う。それだけにリアルだ。西洋風住宅もおそらくヘンシャンルー周りのフランス租界エリア付近に残っている建物を映し出したのかな?古い建物意外に残っているんだよね。文化大革命の時もよく乗り越えられたものだ。

途中収容所の場面がだれ気味で若干長いという印象を持つが、若き日の「バットマン」ことクリスチャンベイルの名演が光る作品、メチャうまいのでビックリした。子供扱いのうまいスピルバーグの演出が冴える。
現在の面影はある。


1941年上海の英国租界の邸宅に両親と暮らす主人公の少年ことクリスチャン・ベイルは、飛行機に興味があった。特に日本軍の「ゼロ戦」に強い関心があった。仮装パーティに行った際、お気に入りの零戦の模型飛行機を片手にパーティ会場から抜け出し、撃ち落とされた日本軍の戦闘機のコックピットに入り、大空を飛ぶ姿を思い描いたところ、横には日本軍の兵士たちがいてヒヤッとした。
一家は上海から脱出する準備を始めたが、時すでに遅く、日本軍が怒濤の如く市街に進攻してきた。逃げ出そうとする人たちで南京東路付近はいっぱいだ。主人公は両親と離ればなれになってしまった。


上海の中をさまよい、飢えに苦しんでいるところを救った男ことジョン・マルコヴィッチともう一人の2人のアメリカ人であった。ある夜、2人を邸宅に連れてきたところを日本軍に襲われ、3人は捕虜収容所へと送られる。収容所では両親の友人と出会うが、彼女自身ももはや自分が生き残るためだけに必死だった。
時は進み1945年捕虜たちは蘇州の収容所へと移されていく。主人公は精神的にも肉体的にも大きく成長していき、物品補給で収容所内を忙しく立ち回る。日本軍側のナガタ軍曹こと伊武雅刀にも近づき、少しでも多くの食料を受けようとする。自分と同じように空を飛ぶことに憧れる日本人少年とも心を通わせるようになったが。。。


悲しいかな、上海に行ったことのある人であればこの作品がリアルで映画「シャンハイ」が偽りのものとすぐ感じるであろう。逆に言うとよくこれほどまでのロケを上海の中心部でよくやらせてくれたのだと思う。小平の近代化政策が進み、中国も変わりつつあったが、80年代後半は都市部の人たちでもまだまだ貧しかった。これだけ人が集められるのはある意味賃金の安さがあるかもしれない。同時期の「ラストエンペラー」でも紫禁城をハリウッド資本にロケ提供している。中国の外貨獲得政策とハリウッド資本の利害関係がうまくいった時期に出来た映画で視覚的に楽しめる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 レッド  ブルースウィルス

2011-08-30 19:47:24 | 映画(洋画 2010年以降主演男性)
映画「レッド」はベテラン大スターによるちょっと変わったスパイサスペンスだ。
タイトルの『RED』は、「Retired(引退した)」「Extremely(超)」「Dangerous(危険人物)」の略。ブルース・ウィリスを柱にして、脇を固めているモーガン・フリーマンやジョン・マルコヴィッチの演技が楽しい。『クイーン』のヘレン・ミレンも往年の女諜報員で豪快に銃をぶっ放す。
思ったよりはいける。


かつては名を馳せたCIAエージェントのフランクことブルースウィルスだが、今は引退しのんびり暮らしていた。彼の唯一の楽しみは用事を装い、年金課の女性サラことメアリー=ルイーズ・パーカーに電話をかけることだった。
ある夜、ブルースはコマンド部隊に襲われる。重装備で機関銃を撃ちまくる敵を撃退したが、もしかして電話をした相手に攻撃の手が来るのではとサラの家へと車を走らせた。ブルースは救いに来たとメアリーに話すが彼女は信じない。アパート前に来た新たな暗殺者たちの目を逃れ、裏口から抜け出た。ブルースはかつての上司ことモーガン・フリーマンが住む老人介護施設を訪れる。80歳を過ぎ、末期の肝臓がんを患っていた。襲撃者の指紋から身元を調べさせ、同じグループがつい最近NYタイムズ紙の女性記者を密殺した疑いがあることを知る。若きCIAエージェントが、女上司の密命を受け、メアリーを連れ去ろうとしていた。ブルースは、彼女を奪い返し、その場から脱出する。
殺されたNYタイムズ記者の実家を訪ねた二人は、一枚の絵はがきに記された暗号を解いたら、ブルースを含むメンバーの暗殺リストを見つけたが。。。。


スパイものといってもコミカルな要素が強い作品でテンポも緩く、末梢神経にグサッとくるような激しさはない。ブルースウィルスのアクション作品はちょっと激しすぎる印象があるが、これは大丈夫だ。こういう作品って日本映画でもよくある。引退したベテランがもう一度華を咲かせようとする映画だ。でもここの出演者はまったく暴れる気がないのにはめられてしまうというついていない話というのは、ダイハードのストーリーの流れと同じだ。主演級の共演だけにそれなりに水準になるのはさすがだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする