映画「ジョン・ウィック」を映画館で見てきました。
キアヌ・リーブスが殺し屋を演じる新作の評判がいい。気になり足を運ぶ。CIAなどの諜報機関を引退したオヤジが、ひょんなことで事件に巻き込まれ、寝た子を起こされ立ち回るなんてパターンは多い。ここでも似たようなパターンだけど、むかし凄腕の殺し屋で今は堅気の主人公が昔は味方だったロシアンマフィアと対決するという話である。古典的なアクション映画の色彩が強く、なかなかおもしろいけど絶賛という所まではいかないなあ。
ニューヨークの片隅で、主人公ジョンウィック(キアヌ・リーブス)が車をぶつけながら、スマホで妻(ブリジット・モイナハン)と一緒の映像を見ながら感傷に浸っている。妻は病気で亡くなってしまい一人暮らしとなる。葬儀のあと遺言のように子犬がおくられ、妻の生き変わりと思って大事に扱うとする。
ジョンは69年型ムスタングを大事に乗っていた。ある時、ガソリンスタンドで給油をしていると、3人組の不良連中が同じように給油で来る。そのうちの1人ヨセフが車を気にいり、「いくらで譲る」といってきたが、売る気がないジョンはその場を立ち去る。
その夜、子犬の様子がおかしいので目を覚ますと、覆面をした3人組が家に侵入していて、ジョンは不意打ちをくらい倒れる。しかも子犬を殺して、カギをもってその場を立ち去った。
その3人は改造車をつくっている自動車工場へ向かう。首領格のエセフが工場主に改造を依頼すると、車に見覚えがある工場主がヨセフを問い詰める。ヨセフ(アルフィー・アレン)はロシアンマフィアの親分ヴィゴ・タラソフ(ミカエル・二クビスト)の息子で、工場は父親の配下にあるものだった。それでも工場主はヨセフを殴り追い返した。殴ったことに腹を立てた父親ヴィゴは工場主に電話を入れる。すると、工場主は「この車はジョンウィックのものだ。」と答える。ヴィゴは何も言えない。
ジョンウィックはロシアンマフィアのヴィゴと一緒に仕事をしていた殺し屋だったのだ。以前ジョンから恋人と一緒になるために足を洗うと聞いたとき、この殺しをやってくれたら赦すという条件をジョンが引き受け、仕事を完遂し、ヴィゴは今の地位を得たのだ。
えんぴつ一本でも人を殺せるという殺しの実力を知っているヴィゴはジョンに電話を入れるが、返事はない。すぐさま自分の手下をまとめてジョンの家に送る。ヴィゴは大勢の殺し屋をあっさりさばき、次の標的を息子のヨセフへの復讐とするのである。
このあとは、ジョンはまわりの護衛を倒せてもなかなか本丸にはとどかない。しかも、ヴィゴはジョンウィックの親友を殺し屋として雇い、それ以外にも女殺し屋を刺客としてジョンの部屋に送るが。。。
1.キアヌ・リーブス
「スピード」や「マトリックス」で名をあげたキアヌリーブスも今や51歳である。それでも根強い女性ファンがいるのか、アクション系映画では珍しく女性の1人鑑賞も目立つ。「るろうに剣心」の佐藤健のように次から次へとスピーディーに相手を倒す。この身動きは十分彼女たちの期待にこたえていることだろう。
格闘アクションでは柔道技が目立つ。外国のアクション映画で投げがこれほど多いのも珍しいし、関節技もよく見せてくれる。
この主人公は「ゴルゴ31」のような完ぺきな殺し屋というわけではない。最初に住居侵入された時も、不意打ちにあってしまうし、ラストに向かっては相手に拘束されてしまうことすらある。キアヌリーブスが「三船のような人物」とインタビューで語っているのをみて、この時なるほどと思う。映画「用心棒」でも、三船敏郎演じる用心棒が圧倒的な強さをほこるのに、最後に向かってあっさり相手に拘束されてしまうシーンがある。そのシーンを連想した。強いだけでない人間性も示す。
2.殺し屋支援部隊
この映画では殺し屋の裏方も見せてくれる。ロシアンマフィアに自宅を襲われたときに、相手をコテンパンにやっつけたあとに、ワゴン車が来る。そこに乗っているのは「掃除屋」の連中だ。死体を運び、部屋をクリーニングをして匂いを消す。そんな奴らを映しだす。これって一回見たことあるなあ。
サミュエル・ジャクソン主演の「ザ・クリーナー」という映画で同じような「掃除屋」を映しだしたけど、今回見るのは二回目だ。こういう連中って日本にもいるのかな?そればかりは反体制系とご縁のない自分はわからない。
あとは、仕事をするときに宿泊する定宿のフロントマンだ。久々に来た主人公にたして、殺しのコンシェルジェ的仕事をする。相手にやっつけたときに、黒澤映画「酔いどれ天使」の志村喬のような闇の医師を手配したりもする。その時の報酬は金のコインだ。最初何と思ったけど、殺し屋界に流通する特別効果ということなのだろう。おもしろいなあ。
60年代の映画というと、冷戦を反映して米英ともに対ソビエトが鮮明な映画が多かった。今はロシアンマフィアがよく出てくる。働きものが多く、移民の中でも財を築いている人が多いという。この映画の中でも夜の遊び場スポットを映しだして、プレイボーイ誌のヒュー・へフナーみたいにロシアンマフィアが女をはべらせているシーンの印象は強く残る。
いつも思うんだけど、銃をバンバン撃っているのに、最後は武器なしで素手で戦おうってなること映画見ていると多いんだよね。
こんなことないでしょ。それにこの映画死んでもいいのに生かされることが多すぎ、それがマイナス
(参考作品)
キアヌ・リーブスが殺し屋を演じる新作の評判がいい。気になり足を運ぶ。CIAなどの諜報機関を引退したオヤジが、ひょんなことで事件に巻き込まれ、寝た子を起こされ立ち回るなんてパターンは多い。ここでも似たようなパターンだけど、むかし凄腕の殺し屋で今は堅気の主人公が昔は味方だったロシアンマフィアと対決するという話である。古典的なアクション映画の色彩が強く、なかなかおもしろいけど絶賛という所まではいかないなあ。
ニューヨークの片隅で、主人公ジョンウィック(キアヌ・リーブス)が車をぶつけながら、スマホで妻(ブリジット・モイナハン)と一緒の映像を見ながら感傷に浸っている。妻は病気で亡くなってしまい一人暮らしとなる。葬儀のあと遺言のように子犬がおくられ、妻の生き変わりと思って大事に扱うとする。
ジョンは69年型ムスタングを大事に乗っていた。ある時、ガソリンスタンドで給油をしていると、3人組の不良連中が同じように給油で来る。そのうちの1人ヨセフが車を気にいり、「いくらで譲る」といってきたが、売る気がないジョンはその場を立ち去る。
その夜、子犬の様子がおかしいので目を覚ますと、覆面をした3人組が家に侵入していて、ジョンは不意打ちをくらい倒れる。しかも子犬を殺して、カギをもってその場を立ち去った。
その3人は改造車をつくっている自動車工場へ向かう。首領格のエセフが工場主に改造を依頼すると、車に見覚えがある工場主がヨセフを問い詰める。ヨセフ(アルフィー・アレン)はロシアンマフィアの親分ヴィゴ・タラソフ(ミカエル・二クビスト)の息子で、工場は父親の配下にあるものだった。それでも工場主はヨセフを殴り追い返した。殴ったことに腹を立てた父親ヴィゴは工場主に電話を入れる。すると、工場主は「この車はジョンウィックのものだ。」と答える。ヴィゴは何も言えない。
ジョンウィックはロシアンマフィアのヴィゴと一緒に仕事をしていた殺し屋だったのだ。以前ジョンから恋人と一緒になるために足を洗うと聞いたとき、この殺しをやってくれたら赦すという条件をジョンが引き受け、仕事を完遂し、ヴィゴは今の地位を得たのだ。
えんぴつ一本でも人を殺せるという殺しの実力を知っているヴィゴはジョンに電話を入れるが、返事はない。すぐさま自分の手下をまとめてジョンの家に送る。ヴィゴは大勢の殺し屋をあっさりさばき、次の標的を息子のヨセフへの復讐とするのである。
このあとは、ジョンはまわりの護衛を倒せてもなかなか本丸にはとどかない。しかも、ヴィゴはジョンウィックの親友を殺し屋として雇い、それ以外にも女殺し屋を刺客としてジョンの部屋に送るが。。。
1.キアヌ・リーブス
「スピード」や「マトリックス」で名をあげたキアヌリーブスも今や51歳である。それでも根強い女性ファンがいるのか、アクション系映画では珍しく女性の1人鑑賞も目立つ。「るろうに剣心」の佐藤健のように次から次へとスピーディーに相手を倒す。この身動きは十分彼女たちの期待にこたえていることだろう。
格闘アクションでは柔道技が目立つ。外国のアクション映画で投げがこれほど多いのも珍しいし、関節技もよく見せてくれる。
この主人公は「ゴルゴ31」のような完ぺきな殺し屋というわけではない。最初に住居侵入された時も、不意打ちにあってしまうし、ラストに向かっては相手に拘束されてしまうことすらある。キアヌリーブスが「三船のような人物」とインタビューで語っているのをみて、この時なるほどと思う。映画「用心棒」でも、三船敏郎演じる用心棒が圧倒的な強さをほこるのに、最後に向かってあっさり相手に拘束されてしまうシーンがある。そのシーンを連想した。強いだけでない人間性も示す。
2.殺し屋支援部隊
この映画では殺し屋の裏方も見せてくれる。ロシアンマフィアに自宅を襲われたときに、相手をコテンパンにやっつけたあとに、ワゴン車が来る。そこに乗っているのは「掃除屋」の連中だ。死体を運び、部屋をクリーニングをして匂いを消す。そんな奴らを映しだす。これって一回見たことあるなあ。
サミュエル・ジャクソン主演の「ザ・クリーナー」という映画で同じような「掃除屋」を映しだしたけど、今回見るのは二回目だ。こういう連中って日本にもいるのかな?そればかりは反体制系とご縁のない自分はわからない。
あとは、仕事をするときに宿泊する定宿のフロントマンだ。久々に来た主人公にたして、殺しのコンシェルジェ的仕事をする。相手にやっつけたときに、黒澤映画「酔いどれ天使」の志村喬のような闇の医師を手配したりもする。その時の報酬は金のコインだ。最初何と思ったけど、殺し屋界に流通する特別効果ということなのだろう。おもしろいなあ。
60年代の映画というと、冷戦を反映して米英ともに対ソビエトが鮮明な映画が多かった。今はロシアンマフィアがよく出てくる。働きものが多く、移民の中でも財を築いている人が多いという。この映画の中でも夜の遊び場スポットを映しだして、プレイボーイ誌のヒュー・へフナーみたいにロシアンマフィアが女をはべらせているシーンの印象は強く残る。
いつも思うんだけど、銃をバンバン撃っているのに、最後は武器なしで素手で戦おうってなること映画見ていると多いんだよね。
こんなことないでしょ。それにこの映画死んでもいいのに生かされることが多すぎ、それがマイナス
(参考作品)
ザ・クリーナー 消された殺人 | |
死体の掃除屋登場する。 | |