映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

アニメ映画「ウルフ・ウォーカー」

2020-11-08 19:42:16 | 映画(欧州映画含むアフリカ除くフランス )
映画「ウルフ・ウォーカー」を映画館で観てきました。


アイルランドの民話を元にしたアイルランドの制作会社カートゥーン・サルーンによるアニメ映画。眠ると魂が抜け出しオオカミになるという人間とオオカミの二面性をもつ「ウルフ・ウォーカー」がこの映画の主題である。

アニメ作品にはあまり関心がないが、週刊文春「シネマチャート」で自分がもっとも敬愛する芝山幹郎氏が最高点の5点をつけている。5月の「マリッジストーリー」以来半年ぶりの5点をつけたとなるとなると見に行くしかない。芝山幹郎氏が4点をつけると映画館に足を運ぶことが多いが、5点は特別だ。おかげで狭い映画館が満席だ。躍動感があるアニメ映像が続くと食い入るように見ている人が目立つ。

でも、アニメ作品の良さってなかなか難しいね。正直この映画の良さはわからなかった。滅多に観ないが、日本のアニメ映画では、線がもっと緻密になっている印象を受ける。風景もリアルだ。ここではフリーハンドのラインが基本である。野性味を出そうとしたのであろうがそこに違和感を感じる。

こうやって↓時にはオオカミに変身してみても、餌を探しに来た熊やイノシシが銃で撃たれるくらいだからこの世の中生きる場所は限られているだろうなあ。


中世という設定だが、銃や大砲がでてくる。日本に鉄砲が伝わったのが16世紀とすぐ連想できる。調べると14世紀くらいには性能はイマイチだけど銃も大砲もあるようだ。しかも、護国卿というのが人間社会の親玉だ。



世界史では近世のイメージがあるが、15世紀にイングランドで最初の護国卿が登場する。多くはいないので、この映画の時代設定も15世紀後半から16世紀くらいと考えるべきだろう。この時期こんな風景↓だったのかな?


イングランドからオオカミ退治の為にやってきたハンターを父に持つ少女ロビン


ある日、森で偶然友だちになったのは、人間とオオカミがひとつの体に共存し、魔法の力で傷を癒すヒーラーでもある “ウルフウォーカー”のメーヴだった。
メーヴは彼女の母がオオカミの姿で森を出ていったきり、戻らず心配でたまらないことをロビンにうちあける。母親のいない寂しさをよく知るロビンは、母親探しを手伝うことを約束する。翌日、森に行くことを禁じられ、父に連れていかれた調理場で、掃除の手伝いをしていたロビンは、メーヴの母らしきオオカミが檻に囚われていることを知る。
森は日々小さくなり、オオカミたちに残された時間はわずかだ。ロビンはなんとしてもメーヴの母を救い出し、オオカミ退治を止めなければならない。


それはハンターである父ビルとの対立を意味していた。それでもロビンは自分の信じることをやり遂げようと決心する。そしてオオカミと人間との闘いが始まろうとしていた。(作品情報より引用)

18世紀後半にはすでにオオカミはアイルランドから姿を消しているらしい。この映画であるようなオオカミ一斉退治でもあったかもしれない。それ自体で郷愁を感じるアイルランド人もいる気もした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画「朝が来る」河瀬直美&... | トップ | 「傷だらけの天使 ヌードダ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画(欧州映画含むアフリカ除くフランス )」カテゴリの最新記事