映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

映画「泥の河」 小栗康平&田村高廣

2018-04-25 22:30:55 | 映画(日本 昭和49~63年)
映画「泥の河」を名画座で観てきました。

宮本輝の原作は未読、キネマ旬報ベスト1などやたらに評価が高いのにDVDレンタルにはみあたらない。チャンスがなかったが、白黒映画特集でやっていることに気づく。仕事を抜け出して観てきました。


昭和31年の大阪のドブ川の側で暮らす小学校3年生の少年2人の友情を基調に、戦後を引きずった社会の底辺で生きる人たちを描いている昭和56年の作品だ。このころはエリアによってはまだ戦後を引きずったエリアがまだ残っていたのであろう。少年2人と少女をとらえるカメラアングルが巧みで、天神祭りの祭り船をふんだんに見せているところもよい。まさしく泥の河というように、主人公のうどん屋からも次から次へと生活雑排水や汚物が捨てられる。そんなシーンの連続に懐かしさをおぼえる。

昭和31年大阪のドブ川のほとりでうどん屋を営む一家を映し出す。夫板倉晋平(田村高廣)と妻板倉貞子(藤田弓子)と小学三年生の息子信雄で暮らしていた。店に食事に来ていた荷車のオッチャン(芦屋雁之助)が馬車にはねられて死んでしまう。荷車に積んでいた鉄を持ち去ろうとする少年がいた。その少年喜一は向こう側の岸にあるぼろい船で生活していた。父親はこれが廓船と気づいて、息子には行くなといっていた。

それでも、同じ年の子供どうし仲良くなって、向こう岸の船に遊びに行くことになった。うっかり信雄は船の側で転んでしまったが、姉の銀子がいてやさしくしてくれた。奥に母上がいるようだったが、出てこなかった。そのあと、逆に遊びに行っていいかと言われ、姉を連れて喜一がうどん屋に遊びに来た。娘のいない夫婦は大歓迎だ。ところが、食堂に飲みに来ていた心ない酔客があの船で客引きをやっている子供じゃないかという。夫婦はその酔客を追い出す。

喜一は学校に通っていないという。信雄は自分の小学校の学友を紹介しようとするが、拒否され憤慨する。そのあと信雄はまた喜一の船に遊びに行った。母親の声が聞こえる。こちらにおいでと言われて、入っていくとまばゆいばかりの美しいつやっぽい母親(加賀まりこ)がいた。

1.水上生活者
大映映画「女経」若尾文子が自由奔放に生きるホステスを演じるのは、下町の河で暮らす水上生活者の娘という設定だった。「女経」は昭和35年の映画だ。ここでも母と姉弟の3人で船暮らしている。船頭だった父親は亡くなっている。自分の感覚ではピンとこないけど、まだまだ昭和30年代には水上生活者っていたんだろうなあ。それと同時に川岸で暮らす主人公のような人たちもいるんだろう。でもこの川岸のうどん屋台風が来たら一発アウトって感じがするけど、どうなんだろう。

2.戦争の足跡
戦争を引きずるのはうどん屋の店主晋平だけでない。小学校3年生の喜一が軍歌を歌うのだ。「ここはお国を何百里 離れて遠き満州。。。」と戦友を1番だけでなく次も正確に歌ってみせる。それを聞いていた店主晋平が思わず、自分の満州の想い出に浸る。きっと少年喜一の父親が歌っていたんだろう。いくつかのシーンで戦争を引きずっている人が多数出てくる。「もはや戦後ではない」という有名な経済白書の新聞欄まで映し出すが、実際にはこういう川岸で生活する人たちにとっての戦後の終了は大阪万博過ぎまで変わらなかったのであろう。


3.加賀まりこの見せ方
映画「ジョーズ」では、サメに被害にあった海水浴客とかは映るがなかなかサメが現れない。1時間以上現れない。それとある意味一緒だ。食堂の息子信雄は友人喜一の船に行く。姉にも会うが、声が聞こえど母親が出てこない。しばらくはそれでストーリーが進む。そのあとでようやく出てくる。


はじめは着流しの浴衣を着た後ろ姿だけだ。そのあとでようやく妖艶としか言いようにない加賀まりこを見せる。この勿体つけ方がうまい。もう一度重要場面で現れるが、最初の見せ方はぴか一だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画「素敵なダイナマイトス... | トップ | 映画「孤狼の血」役所広司と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画(日本 昭和49~63年)」カテゴリの最新記事