後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

米原万里著、「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」の書評

2018年12月05日 | 日記・エッセイ・コラム
すごく面白い本でした。テレビも見ないで3日かけて丁寧に読みました。2002年に刊行された感動的な文学作品です。
今日は何故感動したか、その理由を3つに整理して説明したいと思います。
まずこの作品のストーリーを簡略に書きます。
米原万里さんが1960年から1964年迄、小学3年生から中学2年にかけてチェコのプラハにあった「ソビエト学校」で学んでいた時の思い出なのです。その学校は各国の共産党幹部の子供を集め、ソ連から派遣された先生がロシア語で教える国際エリート学校だったのです。
そこで万里(マリ)に3人の親友が出来ました。ギリシャ人のリッツア、ルーマニア人のアーニャ、ユーゴスラビア人のヤスミンカの3人です。この3人は帰国後のマリ(万里)にとっても生涯かけがえの無い存在になってしまったのです。
しかし1991年のソ連崩壊で混乱の起きたチェコやルーマニアやユーゴスラビアに住んでいたリッツアとアーニャとヤスミンカは消息不明になってしまったのです。
1964年に帰国したマリが30年後にこの3人を探しに行くのです。根気よく探し、そして執念深く探したあげくついに3人に会えたのです。つもる話をしたマリは少女の頃は知り得なかった人生の深い淵を見てしまうのです。それが題目の・・・真っ赤な真実」なのです。その深い淵の描写がこの作品を重厚にします。人間とは一体何だろうと考えさせるのです。人間の幸福や不幸とは何だろう? 共産主義は人間にとって何だったのだろうか?こんな余韻を残して私はこの本を閉じました。

それはさておき私が感動した3つの理由を書きます。
(1)リッツアとアーニャとヤスミンカの魅力的な個性が見事に描き別けてあるのです。
まず少女たちの清純な美しい心に感心します。3人とも良い家庭の育ちなので素直で優しいのです。世の穢れを知らないのです。大人の女性と違うそれぞれの挙動に感動します。
そして少女同志のこまやかで緻密な友情に驚きます。
それは男の小年同志の素朴な友情とは異質な友情です。
私は宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の少年ジョバンニの友情を思いました。水死したカンパネルラを探すために銀河鉄道に乗り一緒にしばし楽しい旅をするのです。
同じようにマリもリッツアとアーニャとヤスミンカも再会し、一緒に話をして別れるのです。はるか遠方の日本に帰り2度と会うことはなかったのです。

(2)マリが30年前の親友の消息を探す執念と情熱に圧倒されたのです。
リッツアはドイツに住んでいました。アーニャはロンドンに住んでいました。ヤスミンカはユーゴスラビア崩壊後のセルビアの首都のベオグラードに住んでいますた。
胸の熱くなる場面は沢山でてきますが、特にマリとアーニャが一緒にプラハにあった「ソビエト学校」の昔の校舎を訪問する場面に感動しました。
昔の校舎はそのまま看護学校になっていました。許可を得て教室に入ってマリとアーニャは涙を流します。机も椅子も黒板も30年前と寸分変わっていなかったのです。2人は昔の自分の席に座ります。30年前の少女の姿と心が蘇ってきたのです。私は思わず息を飲みました。このような場面がつぎつぎ現れるのです。
さてマリは3人の友達の親にも会います。そして親たちの第二次大戦中の生き方と共産主義になった後の生き方がこの本に書いてあるのです。
この部分があることで作品の奥行を深くしているのです。人間は何故苦難の道を選ぶのか考えさせます。

(3)1945年の第二次大戦後から1991年のソ連崩壊までのソ連圏衛星国の内情は厚いベールに隠され全く分かりませんでした。僅かにチュコソロバキアで1968年に「プラハの春」が起き、ソ連軍主導のワルシャワ条約機構軍が侵攻しソ連に敵対する勢力を処分したことだけは報道されていました。
しかしこの事件でルーマニアやユーゴスラビアなど他の衛星国でも、ソ連に対する反対運動が燃え上がったのです。その内情がこの本に書いてあるのです。
更に1991年のソ連崩壊後におけるルーマニア革命と独裁者チャウシェスク夫妻の処刑の経緯が書いてあるのです。
そしてユーゴスラビアが存在していたバルカン半島のボスニア内戦の複雑な民族対立の内情など日本人には知らなかったことが沢山書いてあるのです。
この理由で「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」は大宅ノンフィクション賞を受賞しました。

結論です。この米原万里の作品は芥川賞に値する文学作品と思います。特に上記の(1)と(2)だけでも芥川賞に値すると信じます。しかし何故、芥川賞にならなかったのでしょうか?
国際的な舞台を使った作品は芥川賞にふさわしくないのでしょうか?あるいは米原万里が共産党員だったからでしょうか?
米原万里は一生独身のまま2006年病死しました。享年56歳でした。

今日の挿し絵代わりの写真はこの物語に出て来る「ソビエト学校」のあったチェコのプラハの風景写真です。
出典は、https://blog.goo.ne.jp/junsanta/e/a4f832f2b76137a02ebb17b8c70a7089 です。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)









週刊誌を読まくなったら老化現象の始まり

2018年12月05日 | 日記・エッセイ・コラム
若い頃から低俗な週刊誌を一切読まない人は別にして、老化現象が始まると週刊誌に興味が無くなるようです。
私も週刊誌を読まなくなりました。老化現象なのです。
しかし最近、12月6日号の「週刊文春」と「週刊新潮」を買って来ました。
ゴーン氏の逮捕にいたる経緯が詳しく掲載してあったからです。

今日は「週刊文春」と「週刊新潮」のゴーン氏に関する記事の書評を書きたいと思います。
その前にゴーン氏の逮捕を私は行き過ぎだと感じていることを説明します。
ゴーン氏とケリー氏は有価証券報告書に虚偽の記載をして日本の法律を犯す犯罪を行った容疑です。
逮捕して3畳の独房に20日以上収監する必要が本当にあったのか疑問に思います。
司法取引で西川社長たちがゴーン氏とケリー氏が有価証券報告書の虚偽記載の動かぬ証拠書類を検察陣に手渡しているのです。証拠隠滅など出来ない状態なのに逮捕は行き過ぎではないでしょうか?
検察がゴーン氏とケリー氏の日本からの出国を禁止して任意で取り調べをすれば良いのです。
それではゴーン氏の会長解任は不可能でしょう。しかしそれは民間会社の人事問題です。検察や裁判官が関与しない方が良いのです。
ゴーン氏の会長解任は検察が彼を有価証券報告書に虚偽の記載をしたとして起訴してから決めても良いことです。しかしいきなり逮捕したのは検察陣が国民感情を斟酌して行ったような感じがします。
彼が常識外れの高額報酬を得ていたことへの復讐のように感じられるのです。
この感想は「週刊文春」と「週刊新潮」のゴーン氏に関する記事を読み一層強まりました。
それはさておき「週刊文春」の「日産極秘チーム、ゴーン追放一年戦記」と題する記事は驚異的に詳細な調査にもとづく称賛に値する記事です。
感情論でなく日産の常務取締役だったハリ・ナダ氏が少数と秘密チームが昨年からゴーン氏の疑惑を詳細に調べ上げたのです。
そしてその調査結果をゴーン派だった西川社長へ今年の8月に報告したのです。
調査結果の酷さに驚いたゴーン派だった西川社長も即座にゴーン氏追放も決意をしたのです。
「週刊文春」の記事は秀逸です。探偵小説のように緻密です。一読に値します。

一方、「週刊新潮」のゴーン氏に関する記事は典型的な週刊誌的な記事です。感情論です。煽情論です。
ゴーン氏が日本の文化を無視して高額過ぎる報酬を得ていたことに私も怒りを感じます。ゴーン氏を憎らしいと感じます。やっつけてやりたいと感じます。
こんな感情をこれでもか、これでもかと煽り立てているのが「週刊新潮」の記事です。内容が面白いのですが読まなくても良い記事です。

今回、ゴーン氏を追放した西川社長たちはゴーン政権を支えた幹部たちです。トップだけを追放してその幹部たちは生き伸び権力の座についています。

それは1989年のルーマニア革命で チャウシェスク夫妻が死刑判決を受け、即日銃殺刑が執行された事件と似ています。トップのチャウシェスク書記長だけを抹殺してその政権を支えた幹部たちはそのまま権力の座に残ったのによく似ています。このことは米原万里の「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」という本に詳しく書いてあります。

今日の挿し絵代わりの写真はゴーン氏の出身地のレバノンの風景写真です。
遠い昔から、レバノンは東西貿易の交差点となる重要な位置にあり、繁栄の極みにありました。古くから数多くの王様や将軍が、この土地を支配しました。これらの時代に建築された数々の遺産は、ローマ帝国の史実を語る上でもとても重要とされています。
レバノンの地中海沿岸は、平坦な土地が南北に延びており、一年を通して過ごしやすいそうです。
また、レバノン山脈に代表される山の多い国土は、アラブ諸国のなかで唯一砂漠のない国です。
写真の出典は、ttps://tripnote.jp/lebanon/beirut-byblos-baalbakk-sightseeing-spotです。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)