575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

定められし白砂の道ゆったりと汗腺のなき水牛は引く    遅足

2013年12月22日 | Weblog
12月6日

午前8時、石垣島に入港。まだ暗い。曇り時々雨の予報。

入国・税関の手続き。700人の乗客。結構時間がかかる。
埠頭には琉球海運のコンテナが並んでいる。
8時半。
西表島、油布島、竹富島など離島に向かう連絡船が一斉に出てゆく。

午前と午後に一回づつ船室の掃除が行われる。
フィリピンの女性達の仕事。
レストランのウェーターなどもフィリピンの男性。

タガログ語の挨拶が出来るようにと勉強。
一つだけはと「ありがとう」の「サラマッ」を覚える。
「ポ」をつけて「サラパッポ」が「ありがとうございます」に。

当初は、客船の階層社会に違和感を。
申し訳ないという気持ちがどこかにありました。
それも慣れるにつれて、当然と思うようになっています。

  たっぷりと雨ふくみたる雲は来ぬ激しく叩く石垣の島

午後、竹富島の観光に。雨は止んで曇り。
水牛の引く車に乗って小さな町を一巡。

  二十人の客を乗せたる木の車 水牛動けばぐいっと進む

水牛車の持ち主は竹富島の出身。お隣の石垣島に就職。
定年後もそのまま石垣住まいだそうです。

  乗客も馭者も定年退職者 定年まじかの牛に引かるる

  

フィリピンの人達のサービスを受けて夕食。
石垣島に停泊。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花蓮(ハーレン)の港に入れば大いなる山並み雲を従えて立つ    遅足

2013年12月21日 | Weblog
12月5日

曇り。8時入港。
岸壁では、アミ族の民族衣装に着飾った男女の歓迎の踊り。

街中の市場に行ってみる。
午前中なのにかなりの買い物客でにぎわっている。
狭い通路をスクーターが何台も通る。車いすの人も買い物に。

台所で役に立ちそうな小物を売る店。
若くて大きな男が言葉を客に浴びせ続けている。
女性たちは興味を持ったようだが、なかなか買わない。
言葉が分かったらもっと楽しいだろうな、と。

 海草を手押し車に乗せて売る男のめぐり静かな時間

丸いまな板の上で、大きな包丁が器用に踊る。
一匹の鶏が細切れにされていく・・・。
最後に鶏の足が残ると、包丁は爪を次々と落してゆく。

 一匹の鶏 肉の塊と二つの足となって売らるる

奥さんが風邪気味。予定の太魯閣観光をキャンセル。
この太魯閣公園は、大理石で出来た山と谷。
街には玉石を売る店が軒を連ねている。
写真はバス停。ベンチは大理石でした。

午後5時出港。

夕食、今日は和食です。

先付   雪花菜 煮鮑
焼き物  ヤリイカ リゾット詰め
酢の物  あん肝 ポン酢ゼリー
メイン  和牛ハンバーグステーキ  デミソース又はおろしソース
汁物   石狩汁
食事   もろこし御飯  香の物
デザート 冷しぜんざい 抹茶アイス

もちろん本日お薦めのお飲み物も。
夕食のメニューには、日付や船長さんの名前が記されています。

時計を一時間遅くして眠る。明日は石垣島へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船室のドアを開けば台湾の街の力が押し寄せてくる     遅足

2013年12月20日 | Weblog
12月4日

NHKの朝ドラを見終わると現地時間の午前6時45分。
外を見ると船はもう基隆港に入っている。
T.S.LINEと描かれたコンテナ船がゆっくり接岸中。

両側を山に囲まれた天然の良港。
山の上まで建物が一杯。
「KEELUNG」と白抜きの大きな文字も目に。

8時、入港。晴れ。気温は13度。最高気温は24度とのこと。
街の中心に近い岸壁に接岸。
船室のドアを開くと・・・
ピ、ピ、ピ、ピ、ピ・・・と交通整理の笛の音。
乗用車やスクーター、バイクが騒音を立てて走り回っている。
通勤ラッシュ。
元気なころの日本のように。  

午後、バスに乗って台北へ。故宮博物館を見学。
目的の宝物は「翠玉白菜」。
展示された部屋につくまで長ーい列が・・・。

本物の白菜そっくりに翡翠(ひすい)を加工した玉器。
白い部分はじくに、緑のところを葉に。
よく見ると、キリギリスとイナゴが止まっています。
虫は多産を象徴し、お目出度い宝物とのこと。
暗い照明の下で見る翡翠は輝きを見せてはくれませんでした。


案内役のワンさんの解説。
清末期の権力者・西太后は、白菜は中国、虫は日本。
日本が中国を齧っている、と解釈して激怒。
投げ捨てたため、一部が欠けているという。
本当でしょうか?

写真は戦死した将兵をまつった忠烈祠を守る衛兵の交代式。
30分もかかる儀式。
小学生たちが先生に引率されて見物していました。

午後10時出港。花蓮へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月句会の最終結果です。   遅足

2013年12月20日 | Weblog
12月の雨の句会。7人の出席でした。

題詠「冬枯れ」

①冬枯れの明るい山道ひとりゆく(能登)佐保子・晴代・亜子・すみ・静荷
②冬枯れや受け入れること教えられ(麗子)すみ
③冬枯れの穂先ひかりをやわと受け(晴代)智恵・佐保子・結宇・麗子・郁子・立雄
④冬枯れや無人の駅の伝言板(亜子)能登・鳥野・結宇・遅足・麗子・立雄
⑤冬枯れや彗星未知の振舞す(静荷)能登・結宇・晴代
⑥旅終へて訃報三つ待つ枯木立(佐保子)智恵・能登・鳥野
⑦冬枯れの草玉駆ける風の音(立雄)遅足・晴代・狗子・静荷
⑧海枯るるまで吹き止まず風の神(遅足)狗子・郁子
⑨冬枯れの野に身悶えて風の行く(郁子)
⑩冬枯れて墨に描かる一茶かな(結宇)亜子・狗子
⑪街路樹は木枯し吹いて老いてゆく(えみ)すみ
⑫冬枯れの枝見上げれば青い空(すみ)鳥野・佐保子・遅足・麗子・亜子・郁子・静荷・立雄
⑬冬枯れや天文小僧泣きっ面(つら)(狗子)智恵
 

自由題  

①満目の海に凩吹くばかり(佐保子)結宇・麗子
②数え日やゆるり過ごさんこの余生(立雄)鳥野・晴代
③するすると脱ぎて銀杏の裸木に(静荷)智恵・結宇・狗子
④枯芦のあらわにしたる湖面かな(晴代)能登・亜子・静荷
⑤老人を囲む老人シクラメン(遅足)佐保子・郁子・立雄
⑥優しさが胎動となる地球(ほし)聖夜(郁子)すみ
⑦桐一葉宣告余命残し逝く(能登)鳥野・佐保子・亜子・静荷・立雄
⑧イヴの夜粉雪まとうケーキかな(麗子)
⑨銀杏敷き亭主の居らぬ野良の茶事(結宇)智恵・能登・晴代・すみ・郁子・立雄
⑩スカーフの女人の瞳獣めき(亜子)鳥野・佐保子・結宇・遅足・晴代・狗子
⑪黒焦げのピザとタバスコそして冬(えみ)遅足・麗子・狗子・郁子・静荷
⑫湯たんぽの残り湯日毎ぬるくなり(すみ)智恵・能登
⑬十二月空飛ぶカバの動物園(狗子)遅足・麗子・亜子・すみ

次回は1月15日(水)午後1時 東鮓

題詠は「初」です。「初笑い」などの初のついた季語でも。
また、季語とは別に「初」を使った1月らしい句でも。
どちらもOKです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の忘年句会  麗

2013年12月19日 | Weblog
冷たい雨が降った2013年最後の句会。私は12月が誕生日ということで東鮨さんから特選ずしのプレゼントあり、皆様の代金も10%オフとなりなんだか嬉しい一時でした。

さて最後の兼題が「冬枯れ」。
ちょっと淋しいお題でしたが意外に明るい句も多く、2年前に俳句を始められたすみさんが見事トップ賞!!おめでとうございました。すみさんの俳句です。

   冬枯れの枝見上げれば青い空  

青い空がくっきりと見えますね。
来年の句会に弾みがついてまた楽しみになりました。

では恒例のひとこと講評。

1,「明るい山道」が8文字であったことに気づかないほど。
2,人生色々ありますが冬枯れの木からすべてを受け入れることを教えられます。
3,すすきではないということでしたが「ひかり」を受けてこれも明るい感じ
4,そういえば最近伝言板をみかけません。これは以前見た伝言板だそうです。
5,アイソン彗星は未知のふるまいをして消えてしまいましたね。
6、船旅から戻ると3通も訃報が。。
7,「草玉かける」西部劇のよう。
8,こちらは飛鳥の船上で詠まれた句。「海枯るるまで」がすばらしい。
9,「身悶えて」が激しすぎるとのこと。
10,一茶の人柄まで話が及びました。
11,心境の変化がありましたか?
12,トップ賞でした。素直な良い句ですが「枝見上げれば」を何か違う表現でもよかったかも。
13,天文小僧は50才を超えた天文好きのおじさんたちのこと。高額の望遠鏡を買ったのにアイソンはどこへ??

今年もいろんな俳句が生まれました。
来年も17文字に色んな気持ちを託しまたわいわいおしゃべりしましょう。
毎年のことながら遅足さんと安藤さんにお世話になりっぱなしで申し訳ありませんでした。
新年も皆さん元気にお会いしましょう。
今年初めて「良いお年を」と言ってお別れしました。

             別れ際笑顔で挨拶「良い年を」麗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の海ぽろんと骨が落ちている     遅足

2013年12月19日 | Weblog
12月3日

目を覚ますとベッドがゆっくり揺れている。
晴れ、穏やかな海の旅が続いている。
朝のバイキングをすまして、11階のラウンジでお茶。
船の横でカツオドリが海に飛び込んで魚を取っている。
なかなか成功とはいかないようです。

お昼の献立
御飯物  ばらちらし寿司
小鉢   蓮根 梅肉和え
汁物   蜆の味噌汁
デザート 酒まんじゅう

午後は船尾で海を見て過ごす。
島影を見ることもなく海と空ばかり。
360度、水平線。
一本の水平線の生み出す巨大な円の中心である一点の私。
陸にいる普段には感じない何かを感じているのだろうか?

 名を持たぬ骨にかえらば青深き海にかえらん 冬の海へと

夜、時計を1時間早めて眠る。
尖閣列島の近くを通るはずだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月句会の投句が集まりました。   遅足

2013年12月18日 | Weblog
朝から雨。庭の木々もすっかり葉を落として冬枯れ。
南天や千両の赤い実が目を引きます。

題詠は「冬枯れ」です。

①冬枯れの明るい山道ひとりゆく
②冬枯れや受け入れること教えられ
③冬枯れの穂先ひかりをやわと受け
④冬枯れや無人の駅の伝言板
⑤冬枯れや彗星未知の振舞す
⑥旅終へて訃報三つ待つ枯木立
⑦冬枯れの草玉駆ける風の音
⑧海枯るるまで吹き止まず風の神
⑨冬枯れの野に身悶えて風の行く
⑩冬枯れて墨に描かる(エガカル)一茶かな
⑪街路樹は木枯し吹いて老いてゆく
⑫冬枯れの枝見上げれば青い空
⑬冬枯れや天文小僧泣きっ面(つら)
 

自由題
 
①満目の海に凩吹くばかり
②数え日やゆるり過ごさんこの余生
③するすると脱ぎて銀杏の裸木に
④枯芦のあらわにしたる湖面かな
⑤老人を囲む老人シクラメン
⑥優しさが胎動となる地球(ほし)聖夜
⑦桐一葉宣告余命残し逝く
⑧イヴの夜粉雪まとうケーキかな
⑨銀杏敷き亭主の居らぬ野良の茶事
⑩スカーフの女人の瞳獣めき
⑪黒焦げのピザとタバスコそして冬
⑫湯たんぽの残り湯日毎ぬるくなり
⑬十二月空飛ぶカバの動物園

自由題もなかなか面白い句が集まりました。
どの句が選ばれるのでしょうか?楽しみです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の壺屋通りの野良猫がヤマトンチュウかと我に問いたり    遅足

2013年12月18日 | Weblog
12月2日

午前中、那覇の街を散歩。国際通りから市場通りへ。
以前、来た時は店頭に豚の頭が鎮座していてビックリ。
これが沖縄なんだ!と思いましたが・・・
今は小奇麗な土産物屋さんが中心。
通りの真ん中に痩せ犬が・・・一匹座り込んでいました。
肉屋さんの前。人通りを気にする様子は全くなし。

 沖縄のこころを持ちて痩せ犬は肉屋の前を動かざりけり

国設市場は昔と同じで、生活の色が濃く残っていました。
二階の食堂街には中国語の観光客の大きな声。
さらに壺屋通りへ。
狭い沖縄らしい風情の路地が消え、だだっ広い車のための道に。
十年一昔と言いますが、ずいぶん様変わりしたものと感じました。

南窯(ふぇーぬかま)というお店で休憩。
奥さんは、この日2回目の買い物。壺屋焼のお茶碗。
よく見るとお店の周りには野良猫や飼い猫が・・・

タクシーで帰船。
運転手さん曰く「明日台湾からの客船は飛鳥の倍はありますよ」と。

出国審査の後、台湾に向けて出港。
幸い波は静か・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生馬に恋して   鳥野

2013年12月17日 | Weblog
いるだろか、会えるだろうか、日向灘沿いの道を
南下しながら、馬との遭遇に心が弾みます。
緩やかに起伏するシバの草原、白い都井岬灯台と
御崎馬、ポスターなどで、何度もみた景が過りま
す。

「ここから先は牧場です」と運転注意を促がす小
屋を過ぎ、カーブを幾曲り。いました。
天然記念物の野生馬。群れて、シバ草を食んでい
ます。
冬にシバが枯れると、餌を求め、海岸近くの林地
へ入ってしまうとのことで、心配しましたが、さ
すが南国、まだまだ緑は残っています。

ハーレムをつくって繁殖し、季節ごとに、最適な
場所を求めて移動。自然の中で生まれ、育ち、学
び、やがては自然の中の死。屍体の発見は至難と
いいます。
水場こそあるものの、給餌はなし。真の野生馬の
所以です。
御崎馬保存会牧組合の粗放な飼い方の努力は続い
ています。

 ・ 濃き睫毛伏せて北風(きた)聞く御崎馬



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽ばたきを終えてしばしの滑空を自由と思ふ眼さびしも   遅足

2013年12月16日 | Weblog
12月1日。晴れ。

この日の朝食。

小鉢  春菊胡麻和え。明太子卸し大根。
煮物  一口茶巾含め煮
焼き物 鯛一夜干し
汁物  小巻麩、豆腐の味噌汁
お食事 白ご飯あるいは朝粥

操舵室の見学。船長さんたちもサービス精神旺盛。
島が近いのか、大きな水鳥が船の近くを飛んで魚を取っています。
帰って検索したらカツオドリでした。

午後3時。那覇に入港。
夕食前の散歩。ぶらぶらと歩いていたら・・・
瀬長亀次郎さんの記念館を見つけました。
最近、完成したばかりとのこと。

沖縄の復帰運動には欠かせない人物。
新聞人で、戦前、戦後と2度、獄に入っています。
戦後、出獄の際着ていた白い背広と白い靴が展示されていました。
写真で見たはずですが、なぜか、記憶の底に残っていました。
急に瀬長亀次郎という人物が身近に感じられたのは不思議。

亡くなられたのが2001年。94歳。
奥さんも100歳を超える長寿。

  くろがねの数多の船を沈めたる沖縄の海いっしんに澄む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木犀は銀杏になり加齢の香   狗子

2013年12月15日 | Weblog
身の回りの木々が姿を変えてゆく。
昨日は木犀の金。
今日は銀杏の金。
地上に落ちた銀杏の匂いを加齢の香と捉えました。

銀杏の自生地については中国の安徽省辺りとか。
11世紀に当時の首都・開封に移植されました。
以後、仏教寺院などに盛んに植えられ、広まっていきます。
日本にも、仏教とともにやってきたとされています。

木犀も中国からやってきました。
銀杏と同じく雌雄は別々の木。
日本には雄の木犀しかないそうです。   遅足

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏の旨さ子らに伝わらず    すみ

2013年12月14日 | Weblog
かすかな甘み。独特の苦みのある銀杏。
子供の舌には合わないかもしれませんね。
味覚も年齢によって変化しているようです。
銀杏は大人の食べ物。

子供を悩ます夜尿症。私も小学生の高学年まで・・・
この夜尿症に銀杏が効果的だといわれています。
カリウムなどの成分が腎臓に働きかけて、
排尿を調節するためだとか。

ただし、食べすぎると中毒を起こします。
1日5粒を目安に与えるようにしてくださいとのこと。
私の母は銀杏の効用については知らなかったようです。

                     遅足

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒潮のうえをジョギングする朝 水平線を島影過る   遅足

2013年12月14日 | Weblog
11月30日

一日中、海の上。天気に恵まれて風も波も穏やか。
これなら船酔いの心配もない。
一日三食、ご馳走を頂いて、運動もしない。
ブロイラーだよ、と弟の言っていたことが思い出される。

船の全長は200米あまり。
一周440米の甲板をジョギングする人も多い。

  右耳のうしろに小さき風たちぬ朝の匂いが卓に置かるる

朝食からレストランのウェイターのサービスを受ける。
天国なのかしら?肥満地獄なのかしら?

この日は船長主催のウェルカム・パーティ。
夕食は正餐。男性はタキシードの人も。
そして菅原洋一さんのショー・・・
(80歳とのこと。それなりのお声でした。)
と、一日が過ぎていきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏の風に任せむ身の始末   結宇

2013年12月13日 | Weblog
就活ならぬ終活という言葉も登場するご時世。
死後のことまでキチンと決めておこうという人たちが増えています。
作者は、こうした風潮に批判的なようです。

銀杏は大気汚染にも強く、害虫も寄せつけないそうです。
大火や大空襲に遭っても生き残りました。
被爆した広島でも、銀杏は、いち早く芽を吹き返したとか。

風任せに見える銀杏の終活。
命の本来のあり方なのでしょうか。      遅足




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛ぶ鳥の白き巨体の客船は身をよじらせて岸を離るる    遅足

2013年12月13日 | Weblog
11月29日
午後4時、大阪の天保山ターミナルから客船「飛鳥Ⅱ」に乗船。

さっそく乗客の避難訓練。
部屋によって乗るボートが決まっている。
そのボートの下に集まって非常時の説明。
イタリアの豪華客船が座礁のニュースが頭に。

午後9時、出港。
台湾と南西諸島をめぐる10日余りの船旅の始まりです。

写真は大阪港の天保山に停泊した飛鳥Ⅱ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする