私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。
・番号 第二十一番
・寺名 樋之尻山 嫁いらず観音院(かんのんいん)
・宗派 真言宗
・ご本尊 十一面観世音菩薩
・所在地 岡山県井原市大江町1036 地図
・最寄駅 井原鉄道 井原駅
・参拝日 1998(平成10年)/09/14
・コメント
駐車場の前に平櫛田中の筆になる大きな石の記念碑が建てられている。
通称、「嫁いらず観音」と呼ばれ、年配者の参詣が絶えない観音院は、小さな盆地の中央にある丘の麓にある。 石碑から右に進むと本堂がある。
本堂の脇から奥の院に参拝する上り道がある。
本尊は、この奥の院の十一面観音で、無病息災で、一生を幸福に過ごすことがき、
老後も『嫁の手をわずらわす事なく極楽往生できる』と言う霊験があるとされていることから「嫁いらず」の名がついた。

・近くの観光スポット
「井原市観光協会」

瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。
・番号 第二十一番
・寺名 樋之尻山 嫁いらず観音院(かんのんいん)
・宗派 真言宗
・ご本尊 十一面観世音菩薩
・所在地 岡山県井原市大江町1036 地図
・最寄駅 井原鉄道 井原駅
・参拝日 1998(平成10年)/09/14
・コメント
駐車場の前に平櫛田中の筆になる大きな石の記念碑が建てられている。
通称、「嫁いらず観音」と呼ばれ、年配者の参詣が絶えない観音院は、小さな盆地の中央にある丘の麓にある。 石碑から右に進むと本堂がある。
本堂の脇から奥の院に参拝する上り道がある。
本尊は、この奥の院の十一面観音で、無病息災で、一生を幸福に過ごすことがき、
老後も『嫁の手をわずらわす事なく極楽往生できる』と言う霊験があるとされていることから「嫁いらず」の名がついた。


・近くの観光スポット
「井原市観光協会」

