私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。
・番号 第二十二番
・寺名 明尾山 寒水寺(かんすいじ)
・宗派 真言宗
・ご本尊 千手観世音菩薩
・所在地 広島県福山市神辺町字西中条1674 地図
・最寄駅 JR 湯田村駅
・参拝日 1998(平成10年)/09/14
・コメント
松やサツキの植栽の庭の向こうに寄棟の本堂がある。
本尊は千手観音、寺は幾度も火災に遭ったが、不思議なことに、観音は岩上、あるいは土柱に難を避けた。
明治の大火の時は、老松の梢に避難したという。
大火後は、霊験あらたかな仏として、一時期門前に市をなすほど参拝者がつめかけたというが、今は訪れる人も少ない。
海抜120メートル。眼下に福山城を望見する。
昔から景勝の地として有名で、神辺に住んでいた江戸時代後期の漢詩人の管茶山もたびたびここを訪れて風光を賞で、詩を残している。

・近くの観光スポット
「福山市観光協会」

瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。
・番号 第二十二番
・寺名 明尾山 寒水寺(かんすいじ)
・宗派 真言宗
・ご本尊 千手観世音菩薩
・所在地 広島県福山市神辺町字西中条1674 地図
・最寄駅 JR 湯田村駅
・参拝日 1998(平成10年)/09/14
・コメント
松やサツキの植栽の庭の向こうに寄棟の本堂がある。
本尊は千手観音、寺は幾度も火災に遭ったが、不思議なことに、観音は岩上、あるいは土柱に難を避けた。
明治の大火の時は、老松の梢に避難したという。
大火後は、霊験あらたかな仏として、一時期門前に市をなすほど参拝者がつめかけたというが、今は訪れる人も少ない。
海抜120メートル。眼下に福山城を望見する。
昔から景勝の地として有名で、神辺に住んでいた江戸時代後期の漢詩人の管茶山もたびたびここを訪れて風光を賞で、詩を残している。


・近くの観光スポット
「福山市観光協会」

