私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)
466.歴【れっき】としたrespectable; obvious
確認の意味で、意味は、(1)疑う余地のないほど確かなさま。(2)家柄、身分などが高いさま。うっかりすると「れきとした」と読みそう。
467.執拗【しつよう】persistence; obstinacy; stubbornness
簡単に読めそうな字だが、何だか取り上げた。
468.揶揄【やゆ】ridicule; make fun of
読めるが意味を確認しておきたかった。意味は、からかうこと、なぶること。
469.贖罪【しょくざい】atonement; redemption; expiation
この字も同様で、読めるが意味を確認しておきたかった。意味は、(1)金品を出したり、善行を積んだりして、犯した罪をつぐなうこと。また、刑罰を免れること。(2)キリスト教で、人々の罪をあがない、人類を救うために、イエス-キリストが十字架にかかったとする教義。和解。
470.跋扈【ばっこ】have one's (own) way; be arrogant
この字も同様で、読めるが意味を確認しておきたかった。辞書には、〔「後漢書(崔伝)」より。「跋」は踏む意。「扈」は魚をとる竹籠。魚が籠にはいらず、おどりはねることから〕わがもの顔に振る舞うこと。のさばりはびこること。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)
466.歴【れっき】としたrespectable; obvious
確認の意味で、意味は、(1)疑う余地のないほど確かなさま。(2)家柄、身分などが高いさま。うっかりすると「れきとした」と読みそう。
467.執拗【しつよう】persistence; obstinacy; stubbornness
簡単に読めそうな字だが、何だか取り上げた。
468.揶揄【やゆ】ridicule; make fun of
読めるが意味を確認しておきたかった。意味は、からかうこと、なぶること。
469.贖罪【しょくざい】atonement; redemption; expiation
この字も同様で、読めるが意味を確認しておきたかった。意味は、(1)金品を出したり、善行を積んだりして、犯した罪をつぐなうこと。また、刑罰を免れること。(2)キリスト教で、人々の罪をあがない、人類を救うために、イエス-キリストが十字架にかかったとする教義。和解。
470.跋扈【ばっこ】have one's (own) way; be arrogant
この字も同様で、読めるが意味を確認しておきたかった。辞書には、〔「後漢書(崔伝)」より。「跋」は踏む意。「扈」は魚をとる竹籠。魚が籠にはいらず、おどりはねることから〕わがもの顔に振る舞うこと。のさばりはびこること。

